6年生による読み聞かせ

 12月24日の朝活動で、6年生が1〜4年生に読み聞かせを行いました。お兄さん・お姉さんの読み聞かせを、みんな静かによく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時お迎え訓練の様子

 12月22日に行われた緊急時避難訓練の様子です。あの大震災から4年近くがたちました。2度と起こってほしくないことですが、万が一に備えることが大切です。スムーズにお迎えができるように訓練をしています。
 このところ、日本には災害が多いですね。ただ群馬県西部は、比較的安全な気がします。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー(情報モラル)

 5・6年生を含めて、情報モラルに関する講演会が、PTAセミナーとして開催されました。パソコンや携帯電話(スマホ)などが、どんどん高性能化しています。子供たちはあふれる情報に振り回されたり、悪い人たちに個人情報を悪用される危険が増しています。 どのように情報機器と接していくか、情報モラルも大切な学習となっています。使えば便利な道具ですが、正しく使うことが大切です。
 国家同士のサイバー攻撃も戦争並みになっていく現代です。使い方を間違えると恐ろしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 命を育む講座

助産師さんによる「命を育む講座」が行われました。人間が生まれる様子を説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 図工

6年生の図工の「組む・編む」の作品作りです。昔は竹をつかって、日用品を作りましたよね。かなり昔のことです。そういえば、竹ひごをろうそくでまげて工作をした記憶も。「ものつくり」は、楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会のスナップ

試走の時は、すごい風でしたが、本番では絶好の天気で、みんな一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 研究授業の様子

 6年生の研究授業の様子です。算数の「組み合わせ」の授業です。5チームがすべてのチームと試合をする場合、どんな組み合わせがあるかを考える授業です。図や表を使って組み合わせを考え、それをペアで発表し、代表者がホワイトボードで発表しています。5角形を使うという考えも児童から出ました。
 この学習は、中学校の数学の「順列、組み合わせ、確率」へとつながる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止強化月間

11月から12月にかけて、いじめ防止強化月間として、計画委員を中心に活動してきました。12月3日の朝礼で、いじめ防止合い言葉と「ゆるキャラ」の名前が発表されました。倉賀野小学校のいじめ防止キャラの愛称は「平和の助」となりました。いじめのない平和な倉賀野小学校を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 低学年 試走

持久走大会が近づいています。20分休みには、全校で校庭を走り、練習をしています。11月27日(木)には、低学年の試走がありました。低学年は校庭を大回りで4周します。1周が200メートルなので、800メートルです。走ることは運動の基本ですよね。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

人権擁護委員さんに来校していただき、人権教室が行われました。2・4・6年生がすべての日本人が持つ基本的人権について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし月間の取り組み

今、なかよし月間として人権学習などを行っています。朝のあいさつ運動やJRCの活動、友達に親切にされたことを紙に書いて発表する活動などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全パトロール感謝の集い

11月13日の学校公開日の朝、安全パトロールをしていただいている方々をお迎えして、感謝の集いが行われました。倉賀野地区には子供たちのために、たくさんの団体の方々が活躍しているのがわかりました。大変お世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大学校保健委員会

学校保健委員会を拡大して、5,6年生を含めた薬物乱用防止教室がありました。最近は違法ドラッグのニュースをよく見ます。子供の頃より薬物やたばこの恐ろしさを知ることは大切なことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸山先生の研究授業

現在、高崎市教育センターで長期研修をなさっている丸山先生が、授業研究のため、6年生のクラスで社会科を教えています。丸山先生は、社会科の指導法を中心に研修をなさっています。6年生にとっても、よい学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科 秋の町探検

2年生は、生活科の学習で町探検をします。倉賀野町は歴史があるところなので、見所がいっぱいです。お寺や、いろいろなお店や信用金庫や、郵便局。JAや交番などいろいろなところを回りました。町にはたくさんの仕事があることがわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 秋の旅行

 6年生の秋の旅行は、国会議事堂の見学と江戸東京博物館の見学です。新幹線に乗って東京へ向かいました。そして、地下鉄に乗って、国会議事堂へ行きました。あまりの満員電車に子供たちも驚いたようです。国会周辺は物々しい警備体制だと感じました。おそらくテロ防止のためだと思いました。
 議会は、参議院を見学しました。その後江戸東京博物館へ移動して、展示物を見学しました。6年生の社会科の学習に役立つものを見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 秋の旅行

2年生は、富岡市にあるサファリパークへ行きました。今年は天気がよくて、たっぷり動物を見たり、動物と触れ合ったりしてきました。また、遊園地で楽しく遊んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

5年生による発表と全校での「スマイル・アゲイン」の合唱がありました。5年生は、高崎市の連合音楽祭に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年秋の旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
今、お昼を食べています。公園は、たくさんの学校から大勢の人が来て、ものすごく混んでいます。

2年生 校内研究授業

 子供たちの学力向上のために、日々研修を積んでいる教職員ですが、今回は2年生の算数をテーマに研修をしました。かけ算のがくしゅうです。「2×5」と「5×2」は答えは同じになりますが、式の持っている意味は違います。その違いを理解して、文章問題を自分たちの力で作成する授業です。
 ただ、かけ算九九を暗記しているだけでは、真の学力としては不十分です。それを活用できるようになることが求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31