11月13日

画像1 画像1
・ポトフ
・フルーツヨーグルト
・ゆめロール
・牛乳

肌寒い日になりました。そんな日にピッタリのメニューでした。
ポトフには、たくさんの野菜が入っていました。野菜から出るやさしい甘みでとてもおいしかったです。
フルーツヨーグルトには、バナナやパイナップル、ミカンなどがたくさん入っていました。元気の出るメニューでした。

11月13日 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すっかり秋になり、校庭の木々も紅葉しています。
1年生は、秋の実や葉っぱなどを使っておもちゃ作りも始まります。

そんな中、児童代表委員によるあいさつ運動を行っています。
肌寒い中ですが、朝から元気に挨拶している様子はとても気持ちの良いものです。
また、持久走の練習が始まり、玄関があくまでの間、校庭を走っている子もいます。

インフルエンザ等が流行っていますが、うがい・手洗いをしっかりしながらいろいろなことに取り組んでほしいと思っています。

11月12日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日に算数で「7+4の計算の仕方を考え、説明をできるようになろう」をめあてに授業をしました。
それまでの学習がしっかり身についているので、子どもたちの中から自然に「こうすればできる」という声があがっていました。
その声をもとに計算の仕方をまとめ、最後には、全員が説明したり、計算したりできるようになりました。

11月12日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長期研修に行っている先生の検証授業を進めています。教科は国語です。
説明文を読むコツを学んだあと、自分たちで読み取りをしたり、その後、リーフレット作成のためのまとめをしたりしています。
今日は、リーフレットづくりのために書いた要点を見合って修正をしました。
どの子も学んだことを活かして作成を進めることができていました。

11月12日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で歴史の学習をすすめています。
今日は、江戸時代について学んでいました。
取組の中で、「オランダの商人」「藩の大名」「キリスト教信者」「農民」等々と「インタビュー」に役割をわけ、それぞれの立場でインタビューを受けました。当時の様子について学んだことをもとにしっかりと対話をすることができました。

10月6日 持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から休み時間に持久走の練習をしています。
これから寒い冬がやってきます。体力をつけて、元気に冬を乗り切ることを目標に頑張っています。持久走カードも全校統一のものを作成し、使い始めました。
今日は、1・3・5年生の練習日。みんな元気よく決められた時間を走り切りました。

11月6日 連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日に5年生が連合音楽祭に出演しました。
これは、76年続く高崎市の音楽会です。
歌った曲は2曲。『believe』『たからもの』を歌いました。
体調不良のため、出られない子もいましたが、練習の成果を十分に発揮することができました。

10月29日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ連合音楽祭があります。
5年生が合唱で出演します。
明日の朝、全校児童の前で発表があるので、その前の最後の練習を行いました。
他の学年より人数が少ない5年生ですが、一人一人がしっかりと声を出し、気持ちよく歌うことができていました。
明日の発表が楽しみです。

10月29日 授業の様子<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで世話をしてきたサツマイモの収穫時期となりました。
今日は、ツルから葉を外し、リースにするための土台を作りました。試しに掘ってみた株には、大きな芋がついていました。
立派なツルだったので、葉を外すのも一苦労。根気よくハサミを入れ、きれいなリースの土台が出来上がりました。

10月29日 ありがとうございました

画像1 画像1
25日に開催しました運動会では、たくさんの方々にご来場いただき、本当にありがとうございました。
6年ぶりに得点をつけての運動会を行いましたが、子どもたちは最後まで本当によく頑張りました。運営にも携わり、まさに「自分たちの運動会」とした子どもたち。勝敗はつきましたが、勝ち負けよりも大切なものを得たのではないでしょうか。
この経験を糧にこれからも子どもたちと一緒にたくさんのことに挑戦をしていきます。
最後まで温かく見守ってくだったことは、子どもたちにとっても私たち教職員にとっても大きな力となりました。
これからもいろいろな場面において、お力添えをいただけますよう、よろしくお願いいたします。

10月24日 明日は運動会です!

画像1 画像1
子どもたちは明日の運動会のために一生懸命、練習をしてきました。
今年は、6年ぶりに得点をつけての開催となります。どのチームも気合十分、優勝目指して一致団結して取り組んでいます。
運動会をより充実したものにするためにいくつかお願いがあります。

◇駐車場はありません。学校から離れたところにご自宅がある保護者の方もいらっしゃると思いますが、徒歩または自転車でお越しください。路上駐車や私有地への駐車はおやめください。
◇6年ぶりに得点を付けます。全員の子どもが「初めての経験」となります。いろいろな場面で混乱することがあるかもしれませんが、どうぞ温かく見守ってください。子どもたちには「これまで頑張って練習してきたこと・みんなで協力して取り組んできたことが素晴らしいこと」と指導しています。
◇たくさんの方のご来校が予想されます。途中でアナウンスも入れますが、譲り合って観覧していただければありがたいです。

子どもたちが「楽しかった!」「頑張った!」「来年も楽しみ!」と思える運動会になりますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

10月23日

画像1 画像1
・トンノスパゲッティ
・じゃこサラダ
・ゆめロール
・牛乳

トンノスパゲッティは、ツナのスパゲッティです。学校では、ツナと青菜などが入っていました。コクがあってとてもおいしかったです。
今日の放送では、「ゆめロール」について説明がありました。群馬産の小麦を使ったパンでほんのり甘みがありとてもおいしいです。
子どもたちもたくさん食べられました。

10月22日 授業の様子<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年の練習もあり、クラスに残っている子が少なかったのですが、それぞれの子たちが自分の課題にしっかりと取り組むことができていました。
6年生は、算数の少し難しい問題に挑戦していました。
集中して粘り強く解くことができていました。

10月22日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「共通語と方言」について学習をしています。
今日は、家庭で調べてきた「上州弁」について発表をしました。
お家の人にいろいろな方言を教えてもらってきたようで、次から次へと言葉が出てきました。
「これはどういう意味なのかな」という担当の先生からの問いかけにしっかり答えることができていました。
その土地ならではの言葉。大切にしていきたいものです。

10月22日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科できんちゃく袋を作っています。
5年生の時にもミシンを使って作品を作りましたが、久しぶりなので、担当の先生に聞いたり、友だちと協力したりしながら取り組んでいました。
出来上がりが楽しみですね。

10月22日 スローガン<運動会>

画像1 画像1
計画委員会の児童が作成してくれたスローガンの看板を校舎に掲示しました。
覚えやすく、わかりやすいスローガンで子どもたちもお気に入りです。
今週の土曜日は運動会。
各学年、練習も気合が入っています!

10月22日 金管クラブ発表<朝の集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マーチングフェスティバルや運動会での発表のためにたくさん練習をしてきた金管クラブの子どもたち。運動会では、開会式前に発表を行います。その時は、ほかの子どもたちは後ろからしか見ることができません。ですので、正面から見てもらう機会を設けました。
前日から、「明日の発表を見るのが楽しみ!」とたくさんの子から話を聞いていました。
今日の集会では、自分たちの練習の成果をしっかりと発揮することができました。見ている子たちからは大きな拍手が送られました。

10月21日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でいろいろな図形の求め方を活用して複雑な図形の面積を求めています。
今日は、「葉っぱの形」の面積をこれまで学習したことを活用して解いていきました。
必要だと思う形に分解し、面積を求めた後、いよいよ自力解決の時間です。用意してもらったいくつかの図形を組み合わせながら「こうかな?」「これで求められるかな?」等々、つぶやきつつ解いていきました。
集中して考えることができました。

10月20日 授業の様子<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で行う表現「ソーラン節」の練習を頑張っています。
今日は、隊形移動の練習と確認をしました。
踊りながらなので難しいところもありますが、集中して取り組むことができていました。
最後のポーズはクラスごとに行います。
力強い演技を楽しみにしてください。

10月20日

画像1 画像1
・親子煮
・呉汁
・きびなごのカリカリフライ
・ご飯
・ジョア

呉汁は、味噌と一緒にすりつぶした大豆が入った汁物です。具がたくさん入っていてとてもおいしかったです。大豆の甘みを感じることができました。
親子煮は、出汁で煮た具材が卵でとじてありました。甘辛い味付けがご飯によく合っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 委員会
放課後学習会4年
11/18 普通5時間
11/19 保健集会
移動児童館
11/21 全学年・学級公開日(1〜4校時)
放課後学習会3年
(3校時)6年情報モラル講習会
人権教室(2校時6年 3校時4年 4校時2年)