9月17日![]() ![]() ・ニラと卵の味噌汁 ・冷凍ミカン ・牛乳 あんかけ丼には、キノコや厚揚げのほかに冬瓜や小松菜も入っていました。コク深くとてもおいしかったです。 9月中旬だというのにとても暑い日になった今日。冷凍ミカンに子どもたちは大喜びでした。 9月17日 なかよし班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、校庭のWBGTは31を超えました。 あらかじめ暑いことを想定して、今日の活動は教室で行えるよう計画していたので、楽しく過ごすことができました。 どの班も6年生を中心に考えた遊びを仲良く取り組むことができました。 9月16日![]() ![]() ・フルーツゼリー ・ミルクパン ・牛乳 肉団子のトマト煮には、たくさんの肉団子のほかに、ジャガイモやニンジン、玉ねぎなどの野菜も入っていました。ほんのり酸味がきいていてとてもおいしかったです。 フルーツゼリーには、缶詰のフルーツと手作りのゼリーが入っていました。子どもたちも大喜びでした。 9月16日 授業の様子<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月と太陽と地球の位置関係により、形が変わっていくことを映像や実験等で学んでいました。 まとめでは、与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」という句から、月の位置や太陽の位置を考え、状況を想像し、言葉に表していました。 空に浮かぶ月を見ながら、今日の学習を思い出してくれるといいです。 9月16日 授業の様子<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、繰上りをして答えが100を超える計算の仕方について考えていきました。 これまで学んだことを生かして、自分で考え、答えを出し、友だちにどう考えたのか交流していきました。 自分の言葉で説明することができました。 9月12日![]() ![]() ・切り干し大根の胡麻マヨ和え ・コーンシュウマイ ・ごはん ・牛乳 切り干し大根の胡麻マヨ和えには、切り干し大根のほかにもたくさんの野菜が入っていました。食感の違う食材が和えてあっておいしかったです。 シュウマイには、コーンが入っていました。甘みとプチっという食感がよかったです。 9月12日 消防点検![]() ![]() 施設の不具合や物の管理等、子どもたちが安心して過ごすことができるように、専門家の方に見ていただきながら指導をしてもらっています。 子どもたちは、普段は間近で見ることのない消防士さんを見て大興奮!色々話しかけたり、挨拶をしたりしていました。 9月11日 休み時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ってました!とばかりに校庭に子どもたちが集まってきました。 鬼ごっこをする子、ドッジボールをする子、一輪車や鉄棒の練習をする子。それぞれが楽しい時間を過ごすことができました。 9月11日![]() ![]() ・のり塩豆ポテト ・ココアパン ・牛乳 味噌ラーメンには、たくさんの具材が入っていたので、コクがあり、とてもおいしかったです。麺もスープとよく絡んでいました。 ポテトは、よい塩加減でおいしかったです。カリッとあげた大豆も入っていたので、食感がよく、子どもたちも喜んで食べていました。 9月11日 授業の様子<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備体操をした後、全員で上り棒へ。上る練習をします。 靴下がない方がうまくいく子、靴のままの方がいい子、方法はいろいろあるので、グループに分かれて取り組みました。 今日のゴールは、「腕の力で自分の体を少しでも上へ行くこと」。担任からのアドバイスを聞いて、めあてを達成できた子もたくさんいました。 9月11日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起きる時刻や登校する時刻等、自分の1日の生活の様子を「時間・時刻」について話せるように取り組んでいきます。 ALTの先生の話を聞き取ろうと、集中して取り組むことができていました。 9月11日 授業の様子<ゆうあい学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、自分の好きな本を探し、思い思いの場所で読んだり、借りたりしました。 その後、図書の先生が読み聞かせをしてくれました。 「次はどうなるのかな」とわくわくしながら聞いている姿がとても印象的でした。 9月11日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて使う絵の具。パレットや水入れの使い方も教えてもらいます。 その後、3色の絵の具を使い、いろいろな色を作って画用紙の花に色をつけていきました。透明感のあるきれいな色をたくさん作ることができました。 「たった3色の絵の具なのに、きれいな色がたくさんできてすごい!」と子どもたちは目を輝かせて話してくれました。 9月10日 お知らせ集会<朝の活動>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それらを全校に周知するため、わかりやすいロゴをいれたポスターを計画委員会の児童が作成してくれました。校内のいろいろなところにはり、「みんなで覚えよう!」という企画も考えてくれました。 学校をみんなでよくするために考えてくれためあてです。一人ひとりができることを考え、実行できるといいです。 9月9日 授業の様子<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中で、昔から使われている「打ち水」や「耳で涼しさを感じる風鈴」を体験してみました。 アスファルトが敷かれた通路に打ち水をすると、時折吹く風が涼しくなっていることを感じた子どもたち。風が弱くて風鈴の音は少ししか楽しめなかったけれど、十分に体感できたと思います。お家でも試してみられるといいです。 9月9日![]() ![]() ・豆乳スープ ・マカロニサラダ ・背割りコッペパン ・牛乳 ウィンナーは、ケチャップベースのソースがたっぷりのっていました。パンとの相性もよく、とてもおいしかったです。 豆乳スープには、ジャガイモなどの具材がたくさん入っていて食べ応えありました。 9月9日 陸上練習<5・6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、暑い日だったので100mの計測だけ行いました。 友だちが走っているときは、日陰で声援を送り、自分が走るときは集中して取り組むことができました。 これからいろいろな種目に挑戦しながら、自分の記録を伸ばしたいものを選んでいきます。怪我のないよう、しっかりと見守っていきたいと思います。 9月9日 委員会活動<計画委員会>![]() ![]() ![]() ![]() より分かりやすくするために、各めあてにロゴをつけ、「SDGs」風に作成をしてくれました。題字や校章も担当の子が描いてくれているとのこと。それらを組み合わせて、素敵な掲示物になりそうです。 今度のお知らせ集会の中で発表してくれるとのことでした。 9月9日 授業の様子<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ音を表すけれど、表記が違うものを見つけることができました。 一人で集中して活動したり、友だちと協力しながら取り組んだりすることができました。 9月8日![]() ![]() ・卵とトマトのスープ ・ガーリックライス ・牛乳 ガーリックライスには、たくさんの玉ねぎとコーンが入っていました。高野豆腐も入っていたので、味わい深かったです。パラパラとしていてとてもおいしかったです。 スープは、卵の甘みとトマトの酸味でさっぱりと食べられました。 |
|