11月21日
・小松菜の胡麻和え ・すいとん ・ご飯 ・牛乳 秋刀魚がおいしい季節です。今日は、生姜煮にして提供されました。食べやすく、とてもおいしかったです。 すいとんには、たくさんの野菜が入っていました。カツオ風味の出汁がよくきいていておいしかったです。また、「ラッキーハート」と呼ばれるハート形にくりぬいたニンジンが入っていました。そんな仕掛けも楽しい給食でした。 11月21日 休み時間の様子<持久走練習>
数は限定されていましたが、たくさんの子が一生懸命練習に励むことができました。中には、朝練習をする子もでてきたりして、楽しんで走っている様子がうかがえました。 持久走カードも2枚目に突入できた子がたくさんいたようです。 みんなで練習することは終わりになりましたが、体力をつけるにはとてもいい活動なので、続けられるといいです。 11月21日 作品<1年生>
どんぐりや松ぼっくり、木の枝、空き箱などを使い、迷路を作ったり、紙コップを使ってマラカスを作ったりしました。 かわいらしい作品がたくさん並んでいて、とても温かい気持ちになりました。 11月21日 授業の様子<1年生>
これまで「減加法」を学んできましたが、「ほかの方法」としての「減減法」を考えていきました。 担任と子どもたちで一生懸命考え、「あー!こういうことだ!」と思いつくとキラキラした目で発表していました。 たくさん考えた1時間でした。 11月20日
・元気サラダ ・スイートポテトパン ・牛乳 今日は、図書とのコラボメニュー「元気サラダ」がでました。今月は、図書室にある本のうち、給食でも提供できそうなものをピックアップしてメニューに入れてあります。いろいろな野菜がたくさん入っていて、元気のでるサラダでした。 スイートポテトパンは、バターを塗った厚めのトーストにサツマイモ餡をのせて焼いたものです。中はふんわり、外はカリッと、甘みとほんの少しの塩味でとてもおいしかったです。 11月20日 授業の様子<5年生>
今日は、平均の出し方について作業を取り入れながら考えていきました。 それぞれ違う量が入ったビーカーを5つ用意し、ならし方についてグループで考えました。多いところから少ないところへ分ける方法や一度、まとめてから分ける方法などを見つけていました。そこから、便利な方法を探し、平均の出し方を導き出すことができました。 11月20日 授業の様子<2年生>
かけ算7の段の学習です。 「自分たちで7の段の九九を作り、きまりをみつけよう」という授業です。 子どもたちは、これまで学習したことをもとに一人ひとり考えて作ることができていました。また、きまりにも着目することができました。 11月20日 遊具の様子
昨日、塗りなおして初めて、子どもたちがジャングルジムを使いました。 「先生!ピッカピカだよ!」「青くてきれい!」ととてもうれしそうでした。 写真は昨日のものですが、上り棒も作業が終わり、きれいになっています。 遊ぶのがまた楽しみになりますね! 11月18日 授業の様子<ゆうあい学級>
物語の途中で質問があり、その質問に答えながら読んでいきます。 「題名からどんな話だと思うか」「友だちは何と言ったと考えるか」等々です。自分なりに考え、しっかりと発表しながら読むことができました。 続きはまた今度。読み終わったときには、自分だけの本が出来上がります。楽しみですね。 11月18日
・コンソメじゃこポテト ・ロールパン(黒豆きなこ) ・リンゴ ・牛乳 醤油ラーメンは、具材がたくさん入っていてとてもおいしかったです。麺にスープがよくからんでいました。今日のリンゴは王林。青リンゴの仲間でした。さわやかな甘みでとてもおいしかったです。 11月18日 掲示物の様子
早速、クラスで活動に取り組んだところもあって、葉っぱが貼ってありました。 これから「思いやりの木」が「思いやりの葉っぱ」でいっぱいになることでしょう。 とても楽しみです。 11月17日
・そぼろ丼
・ふわふわ塩ちゃんこスープ ・牛乳 そぼろ丼は、甘みとコクがあってとてもおいしかったです。 塩ちゃんこスープの中には、麩が入っていて、おいしいスープをたくさん吸っていました。食感も楽しく、おいしかったです。 11月17日 授業の様子<6年生>
閉鎖期間中にできることを子どもたちと確認しながら授業をすすめていきました。 社会では、江戸時代の学問についてみんなで考えていきました。国語では、休みの間にできることを子どもたちと確認し合いました。また、修学旅行も控えているので、計画を立てたり、休み中に考えておくことを確認したりしました。 11月14日 授業の様子<4年生>
予想を考えてから実験に臨みました。 安全に実験が進むよう、先生の話をよく聞いたり、自分たちでしっかり考えたりしながらすすめていました。 最後には、結果からどんなことがわかったか、自分たちの言葉でまとめることができました。 11月14日 和田橋交通安全教室<3年生>
11月14日に最後のクラスが実施してきました。 穏やかな天気の中、自転車の正しい乗り方について所長さんや所員の先生方から教えてもらいました。ボランティアの保護者の方もたくさんいてくださり、安心で充実した活動になりました。 11月13日
・フルーツヨーグルト ・ゆめロール ・牛乳 肌寒い日になりました。そんな日にピッタリのメニューでした。 ポトフには、たくさんの野菜が入っていました。野菜から出るやさしい甘みでとてもおいしかったです。 フルーツヨーグルトには、バナナやパイナップル、ミカンなどがたくさん入っていました。元気の出るメニューでした。 11月13日 朝の様子
1年生は、秋の実や葉っぱなどを使っておもちゃ作りも始まります。 そんな中、児童代表委員によるあいさつ運動を行っています。 肌寒い中ですが、朝から元気に挨拶している様子はとても気持ちの良いものです。 また、持久走の練習が始まり、玄関があくまでの間、校庭を走っている子もいます。 インフルエンザ等が流行っていますが、うがい・手洗いをしっかりしながらいろいろなことに取り組んでほしいと思っています。 11月12日 授業の様子<1年生>
それまでの学習がしっかり身についているので、子どもたちの中から自然に「こうすればできる」という声があがっていました。 その声をもとに計算の仕方をまとめ、最後には、全員が説明したり、計算したりできるようになりました。 11月12日 授業の様子<4年生>
説明文を読むコツを学んだあと、自分たちで読み取りをしたり、その後、リーフレット作成のためのまとめをしたりしています。 今日は、リーフレットづくりのために書いた要点を見合って修正をしました。 どの子も学んだことを活かして作成を進めることができていました。 11月12日 授業の様子<6年生>
今日は、江戸時代について学んでいました。 取組の中で、「オランダの商人」「藩の大名」「キリスト教信者」「農民」等々と「インタビュー」に役割をわけ、それぞれの立場でインタビューを受けました。当時の様子について学んだことをもとにしっかりと対話をすることができました。 |
|
|||||||||||