安全パトロール感謝の集い

11月13日の学校公開日の朝、安全パトロールをしていただいている方々をお迎えして、感謝の集いが行われました。倉賀野地区には子供たちのために、たくさんの団体の方々が活躍しているのがわかりました。大変お世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大学校保健委員会

学校保健委員会を拡大して、5,6年生を含めた薬物乱用防止教室がありました。最近は違法ドラッグのニュースをよく見ます。子供の頃より薬物やたばこの恐ろしさを知ることは大切なことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸山先生の研究授業

現在、高崎市教育センターで長期研修をなさっている丸山先生が、授業研究のため、6年生のクラスで社会科を教えています。丸山先生は、社会科の指導法を中心に研修をなさっています。6年生にとっても、よい学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科 秋の町探検

2年生は、生活科の学習で町探検をします。倉賀野町は歴史があるところなので、見所がいっぱいです。お寺や、いろいろなお店や信用金庫や、郵便局。JAや交番などいろいろなところを回りました。町にはたくさんの仕事があることがわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 秋の旅行

 6年生の秋の旅行は、国会議事堂の見学と江戸東京博物館の見学です。新幹線に乗って東京へ向かいました。そして、地下鉄に乗って、国会議事堂へ行きました。あまりの満員電車に子供たちも驚いたようです。国会周辺は物々しい警備体制だと感じました。おそらくテロ防止のためだと思いました。
 議会は、参議院を見学しました。その後江戸東京博物館へ移動して、展示物を見学しました。6年生の社会科の学習に役立つものを見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 秋の旅行

2年生は、富岡市にあるサファリパークへ行きました。今年は天気がよくて、たっぷり動物を見たり、動物と触れ合ったりしてきました。また、遊園地で楽しく遊んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

5年生による発表と全校での「スマイル・アゲイン」の合唱がありました。5年生は、高崎市の連合音楽祭に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年秋の旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
今、お昼を食べています。公園は、たくさんの学校から大勢の人が来て、ものすごく混んでいます。

2年生 校内研究授業

 子供たちの学力向上のために、日々研修を積んでいる教職員ですが、今回は2年生の算数をテーマに研修をしました。かけ算のがくしゅうです。「2×5」と「5×2」は答えは同じになりますが、式の持っている意味は違います。その違いを理解して、文章問題を自分たちの力で作成する授業です。
 ただ、かけ算九九を暗記しているだけでは、真の学力としては不十分です。それを活用できるようになることが求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市陸上大会

今年の6年生はすごいです。たくさんの児童が県大会に出場します。特にリレーで県大会に出場します。県大会は10月28日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科見学

5年生の社会科見学は、太田国際貨物ターミナル、太田子供の国、富士重工矢島工場の見学でした。群馬県が誇るスバル。イヤーすばらしいですね。子供たちもきっと感動したと思います。ただ工場内は、写真撮影禁止でしょう。企業秘密の宝庫ですもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ふれあい教室

1年生で、動物ふれあい教室が行われました。命の大切さや動物の扱いについて学習する物です。一三人の獣医師の方々に協力していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で ようかい体操

10月9日の体育集会は、1・2年生が運動会で披露した「ようかい体操第一」を1・2年生を先生としてグループで踊りました。今子供たちに人気のアニメだけに、みんな楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室

2年に一度の演劇教室がありました。群馬県にある「劇団ブナの木」にきてもらい、「よだかの星」と「雪渡り」の2つの芝居を観ました。たまに劇を観るのもいいものですね。シェイクスピアによると、「すべての人生は舞台」ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後陸上練習のスナップ2

陸上大会の種目は、100メートル走・800(1000)メートル走・リレー・走り高跳び・走り幅跳び・ソフトボール投げ・ハードル走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後陸上教室スナップ1

運動会が終わってすぐなのですが、5・6年生は陸上練習を頑張っています。体を鍛えれば、どんどん成長する時期ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

天気に恵まれ、すばらしい運動会になりました。PTA広報でも運動会の写真が掲載されますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

運動会が無事に終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(徒競走)

やはり運動会といえば、徒競走。私の出身地の方では、「かけっこ」または、「とびっこ」などと言っていました。1番だといいですね。でも何番でも頑張れば大丈夫。やはり個人が目立つ種目ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(追っかけ玉入れ)

3年生の遊技です。敵が背負っているかごにめがけて玉入れをします。敵は玉が入らないように逃げ回ります。走りながらコースを考えて投げるのが難しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31