持久走 低学年 試走

持久走大会が近づいています。20分休みには、全校で校庭を走り、練習をしています。11月27日(木)には、低学年の試走がありました。低学年は校庭を大回りで4周します。1周が200メートルなので、800メートルです。走ることは運動の基本ですよね。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

人権擁護委員さんに来校していただき、人権教室が行われました。2・4・6年生がすべての日本人が持つ基本的人権について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし月間の取り組み

今、なかよし月間として人権学習などを行っています。朝のあいさつ運動やJRCの活動、友達に親切にされたことを紙に書いて発表する活動などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全パトロール感謝の集い

11月13日の学校公開日の朝、安全パトロールをしていただいている方々をお迎えして、感謝の集いが行われました。倉賀野地区には子供たちのために、たくさんの団体の方々が活躍しているのがわかりました。大変お世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大学校保健委員会

学校保健委員会を拡大して、5,6年生を含めた薬物乱用防止教室がありました。最近は違法ドラッグのニュースをよく見ます。子供の頃より薬物やたばこの恐ろしさを知ることは大切なことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸山先生の研究授業

現在、高崎市教育センターで長期研修をなさっている丸山先生が、授業研究のため、6年生のクラスで社会科を教えています。丸山先生は、社会科の指導法を中心に研修をなさっています。6年生にとっても、よい学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科 秋の町探検

2年生は、生活科の学習で町探検をします。倉賀野町は歴史があるところなので、見所がいっぱいです。お寺や、いろいろなお店や信用金庫や、郵便局。JAや交番などいろいろなところを回りました。町にはたくさんの仕事があることがわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 秋の旅行

 6年生の秋の旅行は、国会議事堂の見学と江戸東京博物館の見学です。新幹線に乗って東京へ向かいました。そして、地下鉄に乗って、国会議事堂へ行きました。あまりの満員電車に子供たちも驚いたようです。国会周辺は物々しい警備体制だと感じました。おそらくテロ防止のためだと思いました。
 議会は、参議院を見学しました。その後江戸東京博物館へ移動して、展示物を見学しました。6年生の社会科の学習に役立つものを見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式準備
3/24 卒業式