一学期終了

 7月18日の5校時に体育館で一学期の終了式がありました。きっとがんばった子もいれば、努力をもう少しすればよかったと思っている子もいるでしょう。9月1日までの長い夏休みが始まります。安全で健康的な夏休みが過ごせますように。
 一学期の間、本校ホームぺージをご覧いただきありがとうございます。6年生の臨海学校から、直接記事を掲載する予定です。次は、2学期からです。


画像1 画像1

放課後学習会の様子

ボランティアの方々に協力をいただいて、放課後の学習会が行われています。対象は3年生で、内容は算数です。実りのある学習会となることが期待されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会はんてん作り

運動会で、6年生は手作りのはんてんを着て、ソーラン節を踊ります。家庭科の時間に自分たちで作りますが、さすがにミシンを操作するのは大変です。保護者の方にボランティアを募ったところ、大勢の方に着ていただき、作業を手伝っていただきました。大変ありがとうございました。運動会へ向けて、児童の気持ちも高まっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

4年生の社会科見学は、浄水場・下水場・ゴミ処理場に続いて、消防署・警察にいきます。すべて、私たちの生活を守る大切やところですよね。いろいろな社会の仕組みを学習することが、社会科の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景のスナップ

6年生の図工の授業で、水墨画を描く授業が行われました。社会科でも水墨画について学習します。図工では実際に描いてみます。日本の伝統的な文化ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後水泳教室

今年も、5・6年生を対象とした水泳教室が行われています。選手を選ぶだけでなく、泳力を向上させたい児童が練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

 校内研修とは、学校で教職員が学ぶことです。お互いの授業を見合い、どのように授業を進めたらよいか、学習します。今年度のテーマも、算数です。
 算数といってもただ計算ができるだけでは、真の学力とはいえません。問題の解き方を考え、筋道を立てて他の人にその解き方を説明できる力が求められています。
 今回は、三角形の合同の条件を考える授業です。まず自分一人で考え、それをグループで発表し、さらにクラス全体の前で発表します。そのときに実物投影機が使用されました。
 いろいろな手立てで、児童の学力を向上させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式準備
3/24 卒業式
3/26 修了式