11/16 6年1組・音楽

「地球星歌」という曲を、どのように工夫して歌ったらよいかを話し合い、歌ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年3組・図工

釘を使った工作で、いろいろな作品ができあがりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 2年生・町たんけん

生活科の学習で、町たんけんに出かけていきました。
子どもたちの安全確保のために、たくさんの保護者の皆様にご協力いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 1年生・体育

22日の持久走大会に向けて、本番と同じ距離(800m)を走り、タイムも図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 あいさつ運動

あいさつ運動最終日です。
今日は、JRC委員会の子どもたちが立ってくれました。
また、今朝は、月に1回の民生児童委員さんのあいさつ運動も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 クラブ活動

今年度6回目のクラブ活動です。
写真は、手芸クラブ、科学クラブ、金管クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 5年2組・理科

「ものの溶け方」の学習で、水の量を増やすと、物が溶ける量が変わるかを実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 体育集会

今朝はかなり冷え込みましたが、子どもたちは元気です。
2・4・6年生が走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 あいさつ運動

今朝は、5年3組の子どもたちが、校門や玄関に立ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 4年2組・算数

長方形でも正方形でもない形(写真参照)の面積の求め方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 6年1組・理科

「てこのはたらき」の学習で、てこを利用した身近な道具にふれながら、支点・力点・作用点を見付けたり、それぞれの道具の工夫されている点について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 あいさつ運動

今週は、あいさつ運動を行っています。
今朝は5年2組の子どもたちが、校門や玄関に立って、登校してくる子どもたちに元気にあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 5年1組・道徳

「名医、順庵」という読み物資料をもとに、広い心をもつことについて考えました。

「名医、順庵」は次のような話です。
名医といわれる順庵の弟子で、誰よりも勉強熱心でよく働く孝吉という若者がいました。
孝吉は、遠く離れた家に母一人を残して、順庵の家に住み込み、勉強に励んでいました。
ある日、孝吉のもとに母からの手紙が届きます。その手紙には、「重い病気で寝たきりになってしまった、早く帰ってきてほしい。」と書かれていました。この手紙を受け取ってからの数日、孝吉は元気がありません。順庵が「このごろ元気がないが、体の具合でも悪いのかね。」と声をかけますが、孝吉は「いいえ、何でもありません・・・。」と答えます。なぜなら、勉強を途中で投げ出して家に帰ってしまうような者を、順庵が弟子にしておくわけがないと考えたからです。
しかし、孝吉の母を思う気持ちは強くなるばかりで、ある夜、孝吉は、順庵の薬部屋から高麗人参を持ち出して、母の待つ家に戻ろうとしました。ところが、順庵の弟子の一人に見つかってしまいます。
その後、順庵に呼ばれ、孝吉が今までのことをありのまま話すと、順庵は「お前の母を思う気持ちはよく分かった。お前のしたことは、明らかに悪いことだが、お前の悩みや苦しみを分かってあげられなかった私にも責任がある。さあ、その薬を持って、早くお母さんの所へ行ってあげなさい。」と言います。さらに「しっかりお母さんの看病をするんだぞ。お母さんがよくなって、孝吉が帰ってくる日を待っているぞ。」と伝えます。孝吉は、翌朝早く、母の待つ家へ向けて旅立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 思いやりの木

11月5日からの「なかよし月間」にあわせて取り組んでいる「思いやりの木」の葉っぱが、だんだんと増えてきました。
葉っぱには、友達に対する感謝の言葉などが書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 4年3組・国語

「ごんぎつね」の第1場面を読んで、ごんがどのようなきつねなのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 3年3組・道徳

昨日の1組・2組と同様に「黄色いかさ」を用いて、約束やきまりを守ることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 いじめ防止集会

学校中のみんながなかよくなれるように、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 5年2組・道徳

「くずれ落ちただんボール箱」という読み物資料をもとに、親切について考えました。

「くずれ落ちただんボール箱」は、次のような話です。
ショッピングセンターの通路ではしゃいでいた5歳くらいの男の子が、通路に高く積んであった段ボール箱に手を触れ、段ボール箱が崩れ落ち、周囲に散らばってしまいます。男の子を連れてきたおばあさんは、段ボール箱を片付け始めるが、男の子は「早くおもちゃ売り場に行こうよ」と言っておばあさんを困らせ、一人でおもちゃ売り場の方へ行ってしまいます。その様子を見ていたわたしと友子さんは、段ボールの片付けを手伝うことにし、おばあさんには、「男の子のところへ行ってあげてください」と伝えます。
おばあさんがおもちゃ売り場の方へ行ってしまったところで、店員さんが現れ、わたしと友子さんが遊んでいて段ボール箱を崩したと勘違いされ、店員さんに怒られてしまいます。
2週間後、ショッピングモールの店員さんから、校長先生宛に手紙が届きます。あのおばあさんが、店員さんに真実を話してくれていたのです。その手紙には、事情を確認せずに怒ってしまったことへの謝罪と、片付けを手伝ってくれたことへのお礼の言葉が書かれていました。校長先生も「本校にこんな立派な人がいて、とてもうれしい」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 人権教室

高崎人権擁護委員の皆様を講師にお招きし、人権教室を行いました。
2校時は2年生、3校時は4年生、4校時は6年生でした。
それぞれ、ペープサートやDVDを視聴し、それを基に話し合いました。
最後には、人権啓発ソング「世界を幸せに」を歌いました。

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 3年2組・道徳

1組と同様に、「黄色いかさ」をもとに、約束やきまりを守ることの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 特別6校時
委員会
3/8 特別6校時
ストーブ撤去
3/11 大掃除【6年】(5校時)
3/13 中学校卒業式