11/12 3年1組・道徳

「黄色いかさ」という読み物資料をもとに、約束やきまりを守ることの大切さについて考えました。

「黄色いかさ」は次のような話です。
大助の住む町の駅には、傘を持ってこなくて困っている人のために、何本もの黄色い傘が置かれています。
ある日の学校帰りに、突然、雨が降り出します。大助は、駅に置かれている傘のことを思い出し、その傘を借りて、濡れずに帰ることができました。
しかし、大助は、借りてきた傘を、何日経っても返しません。お母さんからも「早く返してきなさい」と、きつく注意されます。
翌日、雨が降り、大助は自分の傘をさして帰ってきますが、帰る途中、駅前を通り過ぎるときに、おばあさんが困った様子で立っていました。大助は「おばあさん、改札口のところに、黄色い傘がありますよ。」と話しかけます。すると、おばあさんからは「それが、今日は、あいにく一本もないのよ。」という言葉が返ってきました。
大助は、「おばあさん、ここで待っていて。」と叫び、急いで走り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 1年4組・道徳

「こぐまの らっぱ」という読み物資料をもとに、粘り強く努力することについて考えました。

「こぐまの らっぱ」は次のような話です。
動物たちが、山の音楽隊の演奏会に向けて練習に励んでいます。たぬきはドラム、こりすは鈴を上手に演奏しますが、こぐまは、らっぱで、たくさん練習しても、なかなかいい音が出せません。こぐまは、らっぱをふくのをやめようかと思います。
翌朝、こぐまが、らっぱを抱えて家の前に座っていると、木の上から小鳥たちの話が聞こえてきます。「どうすれば、あなたのようにいい声で歌えるの?」「まず、力を抜くの。そして、心をこめて歌うのよ」
この話を聞いたこぐまは、心に元気がわき、再び、らっぱの練習に励みました。そして、演奏会でとてもいい音を出すことができ、演奏会は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 2年4組・道徳

「さるへいと立てふだ」という読み物資料をもとに、正直な気持ちで生活することの大切さについて考えました。

「さるへいと立てふだ」は以下のような話です。
さるへいは、柿の実を独り占めしようと、柿の木の根本に「これは渋柿、食べられません」という立て札を立てます。すると翌日、その立て札に「うそをついてはいけません」と書いてありました。そこで、さるへいは立て札を書き直します。「この柿の木の持ち主はさるへい」すると翌日には、「ほしい方は、遠慮なくとって食べてください」と書いてありました。そこへ、立て札を見たさるたちがやってきて、「さるへいくんもむ柿をごちそうになるよ」と言います。さるへいは、仕方なく「さあ、どっさり食べてくれたまえ」と言います。それから毎日、さるたちが柿を食べにやってくるようになりました。さるへいは、柿を独り占めすることはできませんでしたが、新しい友達ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 2年3組・道徳

「かっぱ わくわく」という読み物資料をもとに、「人に親切にすること」について考えました。

「かっぱ わくわく」は以下のような話です。
かっぱの「かんすけ」が、遊びに行く途中、困っている小鳥や子ぎつねに出会い、自分のお皿の「わくわく水」を分けてあげます。帰り道が分からなくなったとき、今度は、小鳥や子ぎつねが「かんすけ」を助けてくれます。さらに、「かんすけ」の「わくわく水」がなくなってしまい、元気がなくなってしまったとき、友達の「すっく」と「ざんざ」が「わくわく水」を分けてくれて、「かんすけ」も元気になって無事に家に帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 紅葉

校庭の木々が、いい感じに色づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 PTAセミナーについて

11月17日(土)午前11時〜12時に、本校体育館でPTAセミナーを行います。
内容は、「親子で音楽にふれよう〜弦楽三重奏の世界〜」です。
保護者の皆様には、過日、ご案内を配付しましたが、参加申し込みが少ない状況です。
本日、改めてご案内を配付しましたので、皆様、お誘い合わせのうえ、ご参加ください。

ご参加の際は、スリッパ・下足入れ袋をご持参ください。また、防寒対策もお願いします。、
なお、駐車場はありませんので、徒歩または自転車でお越しください。駐輪場は中庭です。

11/8 拡大学校保健委員会

今回は、外部講師を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。
5・6年生全員が参加し、タバコや薬物が体に及ぼす影響などについて、動画などもまじえて、分かりやすく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 3年生・万引き防止教室

高崎警察署生活安全課のスクールサポーターさんを講師に招き、万引き防止教室を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 学校公開日

今日の午前中は、学校公開日です。
たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 安全パトロール感謝の集い

子どもたちのために、日頃から安全パトロールに携わってくださっている地域の皆様をお招きして、感謝の集いを行いました。40名を超える地域の皆様にご参加いただきました。早朝から、ありがとうございました。
子どもたちからは、感謝の言葉を伝えたり、感謝の手紙を渡したり、「パトロールのうた」をプレゼントしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 5年3組・道徳

「友の命」という読み物資料をもとに、友情・信頼について考えました。

「友の命」は、「走れメロス」の基になったとされるピシアスとデイモンの友情の話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 4年1組・国語

1つの漢字で、いろいろな意味をもつものがあることを、漢字辞典で調べながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年1組・道徳

「森のともだち」という読み物資料をもとに、友情や信頼について考えました。

「森のともだち」は、わがままで乱暴なきつねの「こんきち」が、おおかみに襲われてしまいますが、森の動物たちはすぐに助けるのではなく、みんなで相談してから助けました。「こんきち」はおおかみから逃げ出すことができましたが、代わりに、うさぎの「ぴょん子」がおおかみに捕まってしまいます。森の外れまで逃げた「こんきち」は、自分を助けてくれた動物たちのことを思い出し、逃げ出してしまった自分の行動を反省して、森に戻り、みんなに謝るというお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 高崎市小学校体操演技会4

高校生の模範演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 高崎市小学校体操演技会3

器械運動につながる運動を教えてもらっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 高崎市小学校体操演技会2

各器具の体験中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 高崎市小学校体操演技会1

高崎アリーナで体操演技会が行われ、本校からは、代表児童22名が参加しました。
講師は、バルセロナオリンピック男子体操団体の銅メダリスト 相原豊先生です。
本物の体操競技の各器具(床・跳馬・鞍馬・平行棒・段違い平行棒・鉄棒・つり輪・平均台)を体験したり、器械運動につながる運動を教えてもらったり、高校生の模範演技を見せてもらったりして、とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学年朝礼

昨日の人権朝礼につづき、各学年毎に集まって、学年の先生が本の読み聞かせをしたり、人権に関わる話をしたりしました。
写真は6年生、5年生、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 1年・動物ふれあい教室

12名の獣医さんに来校いただき、動物ふれ合い教室を行いました。
ウサギについての話を聞いたり、実際にウサギを抱いたり、ウサギの心音と自分の心音を聞き比べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 1年3組・道徳

「どんぐり」という読み物資料をもとに、「うそをついたりごまかしたりしないで、素直に伸び伸びと生活すること」について考えました。

「どんぐり」は、以下のような話です。
主人公のようすけくんが、学校の帰りに、どんぐりがたくさん落ちている公園に寄り道をして、帰りが遅くなってしまいます。
家に帰って、お母さんに「遅かったわね。心配していたのよ。」と言われますが、本当のことを言えずに、「友達と学校で遊んでいたんだ。先生もいいと言ってたよ。」とうそをついてしまいます。さらに、ランドセルを下ろすときに、どんぐりがこぼれ、「友達にもらったんだ。」と、うそを重ねてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)