12/12 クラブ活動

今日の6校時はクラブ活動でした。
子どもたちは、それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 高崎市学力調査

今日は、3〜6年生の児童が、高崎市の学力調査に取り組んでいます。
1校時は国語、2校時は算数です。
どのクラスもシーンと静まりかえっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 読書月間

今月は読書月間です。
図書室の前の廊下には「先生のおすすめ本」を紹介する掲示物が貼られています。また、それらの本も並べられています。
そのほか、読書月間コラボ給食を紹介するポスターも貼られています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 保健室

冬休みに向けて、保健室前の廊下の掲示物が新しくなりました。
「た・の・し・い・ふ・ゆ・や・す・み」の文字のカードカードを開くと、その文字に合わせた大切にしたいことが書かれています。
「た」は、「たべたあと はをみがき むしばきんバイバイ」です。
ほかの文字は、想像してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 サケの卵配布

事前に申し込んだ子どもたちに、サケの卵を配布しました。
昼休みは1〜3年生、放課後は4〜6年生です。
大切に育ててほしいと思います。

申し込んだけれど、今日は入れ物を忘れてしまったという子には、明日配布します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 移動音楽教室

今日の午前中は、2年に1度の移動音楽教室でした。
3〜6年の子どもたちが、9台のバスで音楽センターに行きました。
音楽センターでは、市内の4つの小学校とともに、群馬交響楽団の演奏を鑑賞しました。

プログラムは、以下のとおりです。
1 エドワルド・シュトラウス ポルカ「テープは切られた」作品45
2 大橋晃一編曲 「草津節」の主題による楽器紹介曲
3 ブラームス ハンガリー舞曲第5番 ト短調
4 みんなで歌おう 「ビリーブ」(群響の演奏に合わせて全員で合唱しました)
5 ハイドン 交響曲第101番「時計」第2楽章
6 ドボルザーク スラブ舞曲第8番 ト短調 作品46

そして、アンコールはヨハン・シュトラウスのラデツキー行進曲でした。

子どもたちは、曲名は知らなくても、聞いたことのある曲ばかりで、オーケストラの演奏を楽しめたようです。

残念ながら、会場内は撮影禁止でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 世界エイズデーinたかさき2019・駅前キャンペーン

朝、倉賀野駅前で5年生の保健委員の子どもたちが、世界エイズデーinたかさき2019(高崎市の事業です)の取組の一環として、駅前キャンペーンを行いました。
倉賀野中の生徒さんと一緒に、レッドリボンとメッセージカード、ポケットティッシュを配りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 人権作文発表

給食時の放送で、1・2・3年生の代表児童各1名が、人権作文を発表してくれました。
明日は、4・5・6年生の代表児童が発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 募金活動

JRC委員会の子どもたちが、募金活動を行っています。
集まった募金は、ユニセフと赤い羽根共同募金に送ります。 
画像1 画像1

11/15 あいさつ運動

今朝は、JRC委員会の子どもたちが立ってくれました。
また、校門のには、民生児童委員さんが立って、あいさつ運動を行ってくれました。
冷え込みの厳しい朝となりましたが、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 いじめ防止集会

今日の朝行事は、「なかよし月間」の取組の一つとして「いじめ防止集会」を行いました。
5・6年生の計画委員の子どもたちが企画・運営をしてくれました。
クイズをまじえた寸劇と仲間集めのゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 あいさつ運動

今朝は5年3組の子どもたちが立ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 あいさつ運動

今朝は、5年2組の子どもたちが立ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 思いやりの木

少しずつ「思いやりの葉っぱ」が増えています。
画像1 画像1

11/12 人権朝礼・表彰

今日の朝行事は、人権朝礼と表彰を行いました。
人権朝礼では、「わたしのせいじゃない」という絵本の読み聞かせを行いました。
そのあと、ぐんま昆虫の森虫の絵展、読書感想文コンクール、市と県の陸上大会、ユネスコ国際児童画展などの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 あいさつ運動

今週は「なかよし月間」の取組の一つとして、あいさつ運動を行っています。
今日は、5年1組の子どもたちが校門や玄関に立ち、登校してくる子どもたちに元気よくあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 思いやりの木

なかよし月間の取組の一つ「思いやりの木を思いやりの葉っぱでいっぱいにしよう」です。
2階の通路には、写真のような思いやりの木が6本掲示されています。
始まったばかりなので、まだ葉っぱは少ないですが、今月の末には「思いやりの葉っぱ」がいっぱいになるでしょう。
画像1 画像1

11/8 朝読書

今日の朝行事は読書です。
5年生は、読み聞かせボランティアたんぽぽのみなさんに読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 拡大学校保健委員会

今回は、高崎警察署の生活安全課の方を講師にお招きし、5・6年生全員を対象とした情報モラル講習を行いました。
インターネットの危険性と正しい使い方について、わかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1

11/7 学校公開日

今日の午前中は、学校公開日です。
たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださっていますす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
新6年生登校日(新入学準備作業)
3/31 学年末休業日