5月31日 避難訓練<地震想定>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは、先生の指示に従ってしっかりと避難することができました。
2011年に起きた東日本大震災の時に倉賀野町は大規模な停電が起き、校内放送ができませんでした。職員室にいた職員で揺れる校舎を走り回り、子どもたちの安全を確認したり、校長先生の指示を伝えたりしました。そういう中でも、日ごろの訓練がいきていました。震えながらも頭を守り、冷静に訓練通りに行動していたのです。
子どもたちには、当時の話とそのころの子どもたちの行動を伝えました。
是非、ご家庭でも地震に関すること、避難に関すること等を話し合っていただきたいと思います。

5月30日 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年から全校集まっての体育集会を行っています。
今日は2回目とうことで、体育委員会の児童を中心に取り組みました。
体育の授業で使える準備体操を全員で練習してみました。体育委員の子どもたちが一つ一つの動きのポイントを伝えてくれたので、そのポイントに注意しながら取り組むことができました。

5月27日 花壇の様子<学校東側>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉賀野小学校には学校外に花壇があります。
以前は、栽培委員会の子どもたちを中心に花を育てていましたが、道路脇であり危険があること等を鑑み、作業をすることができなくなっていました。
先日、その花壇を仲町の子どもたちや保護者の方々、地域の方々が草むしりをし、きれいにしてくださいました。本当にありがとうございます。
子どもたちも駅に行くために歩道使う人たちも気持ちよく歩くことができます。
大変お世話になりました。

5月23日 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの体育集会を行いました。
校庭で、全員が集まるのは初めてです。子どもたちは「みんなが集まるっていいね」とつぶやいていました。
今日は、並び方について確認したり、基本的な動作を練習したりしました。
最後の体を使ったじゃんけんがとても楽しかったようです。

5月22日 玄関の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
倉賀野小学校にはいたるところに「書」が貼ってあります。これは、本校の職員が書いてくれたものです。
玄関は、月や季節によって飾る「書」や物がかわります。
現在の様子をご覧ください。

5月20日 職員研修の様子<校内研修>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小柴孝子先生をお迎えし、「自己肯定感を養うためにはどうしたらよいか」「親業」について研修を行いました。
子どもたちの自己肯定感を養うためには、まず、周りにいる大人も自己肯定感を養う必要があります。ありのままの自分を受け入れるために、自分自身にどう声をかけていけばよいのか教えていただきました。
「親業」では、話し方、聞き方等についてペアでの話し合いを交えながら学んでいきました。
学んだことをこれからの教育にいかしていきたいと思います。

5月15日 移動児童館

画像1 画像1
児童館の先生が3名来てくださり、クイズをしたり、にらめっこをしたりして楽しみました。研修に来ている先生が手作りの教材を使って行ってくれました。
ガチャガチャの絵があって、一緒に「ガチャガチャ」というとカプセルの絵に変わります。その中から何が出てくるのかを考えました。
また、動物とのにらめっこでは、可愛らしい動物たちが「にらめっこしましょ〜」の掛け声で面白い顔に変身!見ている子どもたちは笑ったり、一緒に変な顔を作ったりして楽しみました。

5月14日 耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は耳鼻科検診を行いました。
問診表で心配事がある児童が対象です。各学年20名前後ですが、どの子も落ち着いて検診を受けることができました。
耳鼻科の先生もとても丁寧に診てくださり、ありがたかったです。
「治療のおすすめ」の用紙が手元に届く子もいると思いますが、早めに受信をしてしっかり治しておきましょう。

5月10日 掲示物の様子

画像1 画像1
5月2日に行ったなかよし集会で発表した各クラスの目標を来賓玄関のところに掲示しました。
どのクラスも子どもたち自身が考え、話し合って決めました。
「こんなクラスにしたい」「こんな風に過ごしていきたい」「みんなで学校をよくしたい」という気持ちが表れています。
きっとこの前を通るたびに話し合っていた時のことを思い出してくれることでしょう。
みんなで居心地のよい学校にするために協力していきましょう!

5月7日 放課後の様子<マーチングクラブ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
面談で早帰りをする機会を使って、マーチングクラブが練習をしています。
各パート毎に経験者が中心となり、優しく教えてくれていました。
「マウスピースの音が出るようになりました!」経験者の子がまるで自分のことのように嬉しそうに報告してくれていました。
まずは音が出る、基本のリズムをたたくことができる、基本のフラッグ操作ができることが大事です。一つ一つ丁寧に覚えていきましょう!
3枚目の写真はランドセルの様子。整頓ができるバンドは上手になります!

5月2日 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で「なかよし集会」を行いました。
各クラスで話し合い、自分たちのクラスの「なかよし宣言」を決めました。その「なかよし宣言」を持ち寄り、学校全体のものを計画委員の子たちが発表してくれました。

【気持ちによりそい 仲良く友だちと助け合おう】

発表したときには、自然に拍手が沸き起こりました。クラス代表の子たちによる発表もとても上手でした。
決めたことを実行することが大切です。
一人一人が自分のことも相手のことも大切にできるよう、宣言を忘れないように行動しましょう!

4月25日 一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
計画委員会主催で「一年生を迎える会」を行いました。
6年生が1年生の手を引いて入場。2年生以上の子どもたちの拍手で迎えられました。
6年生代表児童の歓迎の言葉の後、朝顔の種などのプレゼントを渡しました。また、全校児童による校歌のプレゼントもしました。
1年生からはお礼の言葉がありました。一生懸命覚えた言葉がかわいらしかったです。
楽しく学校生活を送ることができるよう、みんなで協力していきましょう!

4月24日 歯科検診の様子

画像1 画像1
今日は2回目の歯科検診でした。
倉賀野小学校は児童数が多いので、歯科の校医の先生が2名いらっしゃいます。どちらの先生もとても丁寧に見てくださっています。
子どもたちは、校医の先生にしっかり挨拶をして、診ていただくことができていました。

4月22日 委員会の様子<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度、初めての委員会を行いました。まずは、組織を作っていきます。どの委員会も積極的に役員に立候補していて感心しました。その後、仕事の確認を全員で行いました。いよいよ本格的に委員会の仕事が始まります。やる気十分の子どもたち。活躍が楽しみです。

4月15日 掲示物の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉賀野小学校には習字の達人がいます。
校内のあちらこちらに素敵な詩や絵が飾られていて、来校された方や職員、子どもたちを癒してくれています。
今日はその中からいくつかをご紹介!
ご来校の際には、ぜひ掲示物にもご注目ください。

4月12日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぽかぽかと暖かく、外遊びにはとてもよい天気でした。
たくさんの子が校庭に出て遊んでいました。
ドッジボールをする子、鬼ごっこをする子、鉄棒で遊ぶ子など、遊びの内容はまちまちですが、とても楽しそうに過ごしていました。
その中には、風で散る桜の花びらを何枚つかめるか競っている子もいました。この季節ならではの風景ですね。

4月12日 1週間、頑張りました!

画像1 画像1
気持ちを新たにして迎えた始業式や入学式から今日で1週間がたちます。
新しい先生や友だちとの出会いもあり、学校生活を楽しく送っている様子が見られ、とてもうれしく思っています。
転入生に「友だちできた?」と聞いたところ、「たくさんできたよ!」と答えてくれました。誰とでもすぐに仲良くなれる優しい気持ちを持った子ばかりなんだなと改めて思った一言でした。
また、朝の挨拶は遠くからでもすすんですることができています。友だち同士でも挨拶を交わしている姿があちらこちらでみることができます。だから、倉賀野小は明るいのですね。

1週間、緊張の中で頑張った分、週末に疲れが出るかもしれません。
お休みの日は、心も体もリラックスして過ごしてほしいと思っています。

4月10日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雨とはうってかわって、とても良い天気になりました。
新しいクラスになり、外で遊びたい気持ちでいっぱいだった子どもたちにとって待ちに待った「晴れ」です。休み時間になるとそれぞれの玄関から飛び出してきました。
ドッジボールをする子、鬼ごっこをする子、遊びはまちまちですが、どの子も笑顔でとてもうれしそうでした。

4月9日 身体測定

画像1 画像1
今日は3・4・5年生の身体測定がありました。
廊下にしっかりと上履きがそろえられていて、とても気持ちがよかったです。
落ち着いた雰囲気の中、「お願いします」「ありがとうございました」の声が響いていました。

4月8日 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
満開の桜の中、73名の子どもたちが倉賀野小学校に入学をしました。
小さな背中に大きなランドセルと希望を背負っての初登校です。
入学式では、話をしっかり聞いたり、担任の先生の指示にきちんと従ったりすることができました。
明日から自分で登校してきます。
遠くから通学する子もいます。気をつけて歩いてきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/6 全校集会