6月21日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、計画委員会児童によるあいさつ運動がありました。先日の集会の中で、最初のころより良くなった点について話がありました。今日は、あいさつ運動最終日。民生委員のみなさんと一緒に行いました。
はりのあるよい声で計画委員の子どもがあいさつをすると、それを受けた子どもたちからも明るいあいさつが返ってきていました。
あいさつ運動は終わりましたが、来週からも素敵なあいさつを心掛けましょう!

6月20日 なかよし集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回のなかよし集会では、「先に」を心掛けたあいさつをすることを呼びかけ、あいさつ運動を通して実践を行っていました。
今日は、あいさつ運動を通して、子どもたちの意識がどう変わったか、アンケート結果の分析をもとに発表してくれました。「先に」を意識して挨拶する児童がたくさん増え、発表を聞いている子どもたちも喜んでいました。
この一週間、各校門や玄関に計画委員の児童がたち、率先して挨拶をしていました。そこで受けた印象も話してくれました。
あいさつ運動は明日まで。これからもこの実践を続けていけるといいです。

また、教頭先生から大事な話が二つありました。
他人の敷地内に入ったり、物を触ったりしないこと、田んぼに近づかないことです。
自分たちだけでなく、周りの人も気持ちよく生活できるよう、気をつけましょう。

6月19日 拡大学校保健委員会<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生をお招きし、心と体の健康について拡大学校保健委員会で学習しました。
心と体は互いに影響し合っています。不安に思ったり、理由がわからずイライラしたりすることは、誰にでもあることです。
そういったメカニズムのほかに、対処方法などを学びました。
感想に学習したことをしっかりまとめて書くことができていました。

6月17日 玄関・校長室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨入りにはなっていませんが、すっかり梅雨の時期になりました。あちらこちらで紫陽花がきれいに咲いています。
公務員さんが玄関と校長室に紫陽花を活けてくれました。
涼やかでとてもきれいです。

6月17日 給食室検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年に2回、安全な給食の提供のため、給食室の検査を行っています。設備のことや衛生面のことなどを中心に、薬剤師の先生が行ってくださいます。
普段、子どもたちが使っている食器の洗浄の様子や給食を作ってくださっている技士さんたちの衛生状況など細かいところまで見て、アドバイスをいただきました。
9時から始まった検査ですが、すでに本日の給食作りは始まっていて、たくさんの食材を切っていたり、大きな窯で青菜をゆでていたりしていました。

6月14日 放課後学習会<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域運営協議会の方々に放課後学習会の様子を参観していただきました。
子どもたちは落ち着いて学習に取り組み、ボランティアの方々は丁寧に教えてくれていました。
「一生懸命取り組んでますね」「しっかりやっていてびっくりしました」等々、称賛の言葉をいただきました。

6月13日 プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生にお願いしていた掃除も終わり、いよいよ水泳の授業が始まります。
今日は、体育委員会を中心にプールに入るときの注意や気をつけることについて発表がありました。
夏の時期にしかできない水泳の授業です。安全に行うことができるよう、今日の話をしっかり覚えて実行してほしいと思います。

6月12日 掲示物の様子<職員室前>

画像1 画像1
子どもたちが応募した「高崎市歯と口の健康週間 図画・ポスター・標語コンクール」の代表作品が戻ってきました。丁寧に取り組んだ様子がわかる素敵な作品です。
職員室前廊下に掲示してあります。BOXにお便り等を取りに来た子たちが熱心に見ている姿が印象的でした。

6月12日 玄関の様子

画像1 画像1
6月も半ばに差し掛かろうとしています。
玄関は6月半ばバージョンになり、お客様や職員を出迎えてくれています。
来校の際には、是非ご覧ください。

6月6日 朝礼

画像1 画像1
まず、計画委員さんから6月の生活目標とあいさつ運動についての話をしました。
6月の生活目標は「周りの人を思いやり、室内での過ごし方を見直そう」です。
また、なかよし週間にあわせてあいさつ運動もあるので、そのことについても話がありました。今回のあいさつのテーマは「先に」です。自分からすすんであいさつができるといいです。校長の話のあと、1名の表彰を行いました。紹介されると自然に拍手がわいてきて、温かい雰囲気に包まれました。

6月3日 救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の17日(月)より、プール学習が始まります。そこで、消防署の方々をお迎えして、救急救命講習会を実施しました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方などの心肺蘇生法を職員で実習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 クラブ
3年交通教室(3−3)午前
6/26 3年交通教室(3−1)午前
3年交通教室(3−2)午後
6/28 3年放課後学習会
朝行事
6/27 お知らせ集会