「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

ストーブを設置しました

画像1 画像1
11月30日に6年生が奉仕作業の一つとして、ストーブを各教室に運んでくれました。
12月1日、さっそく使用できました。合わせて加湿器も置きました。ありがとうございました。

12月の環境デー

画像1 画像1
12月1日は、今年最後の「京ケ島小環境デー」でした。一年間地道な活動ご苦労様でした。

ドラえもん募金(1円玉募金)にご協力ありがとうございました

画像1 画像1
ドラえもん募金(1円玉募金)にご協力ありがとうございました。東日本大震災の義援金として活用します。JRC委員会の皆さんご苦労様でした。

彫刻刀の使い方がわかりました

画像1 画像1
4年生が版画の学習に先立ち、彫刻刀の正しい使い方等について学習しました。作品の仕上がりが楽しみです。

僕も私も名コック?

画像1 画像1
6年生が調理実習をしました。ジャガイモの皮むきに悪戦苦闘している姿も見られましたが、予想以上に手際のよさを感じました。

1年生 動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「うさぎの心臓の音はすごく速い」「とても温かい」「ピーマンは食べさせないほうがいいんだ」等々、たくさんのことを知ることができました。そして動物が好きになり、生命を大切にできる子に育っていってほしいと思います。

東京から校長先生が視察に来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生4名が「人権教育」にかかわる研修視察で本校を訪問しました。道徳の授業を参観されたり、研究の取組みについて話し合いました。子どもたちの生き生きした姿に感心していました。これからも教職員は、広いエリアでの研修を積んでいきたいと思います。

メッセージカードを公民館へ

画像1 画像1
保健委員会の代表が公民館に「メッセージカード」を届けました。子どもたちの「エイズに対する思い」が届けばと思います。

エイズについての正しい理解

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)
朝の全校集会で、保健委員によるエイズに関する話がありました。
近年、エイズという言葉を小学生のうちからよく耳にするようになってきました。

正しい理解により、差別や偏見がなくなり、様々な人を尊重できるようになることを強く願います。

12月2日(金)マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、今週と各学年でマラソン大会に向けた練習(試走)を行っています。

目標をもって努力する大切さ、寒さやつらさに耐える忍耐力、友達を応援する友情

様々なことを日々学んでいます。
当日、子どもたちのがんばりに向け、温かいご声援をよろしくお願い致します。

ハートフル集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のハートフル集会は、2年生の先生によるお話がありました。

友達同士の中での何気ない一言。
言葉の重みをしっかりと考えて、温かな言葉かけが学校内で広がっていくことをみんなの目標としていきましょう。

マラソン大会に向けて試走が始まる

画像1 画像1
 北風に向かって元気に走ります。健康管理に努め、自己ベストを出したいと思います。そのためにも毎日練習をします。頑張ります。

土手の除草作業

画像1 画像1
通学路であり、マラソンコースにもなる滝川沿いの土手の草を刈ってもらいました。これで児童は安心して歩いたり、走ったりできます。当日の応援も土手の上からお願いいたします。

新聞を読もう〜図書委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(木)
朝の全校集会で図書委員会から
「新聞を読もう」
というテーマで劇が行われました。

図書室には子ども新聞が毎日届くため、ぜひ手にとって読んでほしいと思います。

家庭では、大人の新聞をなかなか子どもが読むのは難しいかもしれません。
ニュースなどを通して、今群馬県、日本、世界で何が起こっているのか、会話を通して理解を深めることも、子どもの興味につながっていくと思います。


演劇教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(火)
劇団ブナの木による
「起きっせい だいだらぼっち」
の演劇鑑賞が行われました。

音楽、照明、演技、影絵など、生で見る迫力を感じながら、子どもたちは自然とストーリーに吸い込まれていきました。
子どもたちにとって、貴重な機会となりました。

上毛かるた1・2年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 暖かな一日。1・2年生が上毛かるた大会を行いました。群馬県を知り、郷土に誇りを持つよい機会です。熱戦が展開されました。育成会役員の皆様、大変お世話になりました。

人権教育研究発表会 終了☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(金)の人権教育研究発表会に対し、たくさんのご参加をいただき、誠にありがとうございます。
 2年間で研究した成果や、各取り組み、とべないホタル、掲示物、授業等に関して様々なご意見をいただき、大変うれしく思っております。今後も研究を進め
「キラキラ輝く凛とした子」
の育成に努めていきたいと思います。

また、当日、多数の保護者の方々にもご協力をいただき、無事終了することができました。感謝申し上げます。

人権教育研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご来校の皆様をお待ちしております。

人権教育研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(金)
人権教育研究発表会当日です。

様々な展示物が、体育館を賑やかにしています。

群馬県健康推進学校表彰を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日、群馬会館ホールにて、「群馬県健康推進学校 優良校」表彰式がありました。「おはよう5点」等の本校の地道な活動が認められました。これからも学校と家庭が協力して、児童の健康増進に努めていきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 中学卒業式

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育

京小通信11