「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

林間学校 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スプーン作り、世界にひとつだけの自分のスプーンを作りました。今日、このスプーンで夕食のカレーをいただきます。

林間学校 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
榛名湖ウォークの後半を終え、無事に榛名湖荘に到着しました。これから、クラフト体験、スプーン作りが始まります。

林間学校 1日目

画像1 画像1
榛名湖ウォーク、後半、間もなく、出発です。

林間学校 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名湖ウォーク、昼食を終え、みんな、元気です。

林間学校 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、元気に出発し、無事、林間学校に着きました。
入校式、オリエンテーションを終え、榛名湖ウォークに出発しました。

あいさつ集会(朝行事)

6月30日(月)朝行事にあいさつ集会を行いました。この集会は計画委員会の児童の「京ケ島小のみんながあいさつをよりしっかりできるようになるために、全校児童にあいさつをするよう呼びかけたい」という思いから実施されました。集会は、計画委員の児童があいさつをする様子を動画に撮ったものを視聴する形で行い、最後に「あいさつの花をたくさん咲かせましょう」と全校児童に呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
6月30日(月)今日の給食は、鶏そぼろご飯、牛乳、のり酢あえ、豚肉と大根のスープでした。

〜お昼の放送より〜
今日は、鶏そぼろごはんの中に、ひき肉やたまねぎ、噛み応え食材の「ごぼう」が入っています。食材の味を味わいながら、よく噛んで食べてほしいと思います。カルシウムの多い葉物野菜のこまつなを使用したのり酢和えや、スープも残さずに食べてもらえるとうれしいです。

社会(3年生)

6月30日(月)社会の校外学習で校区内にある大塚製薬へ出かけました。大塚製薬で生産されている健康飲料についてお話を聞いたり、生産工場の様子を見学したりしました。ペットボトルの作り方がなぜ違うのかや、どうやって24本(1箱分)でまとめるのか等、生産の工夫について質問し、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
6月27日(金)の給食は、黒パン、牛乳、きつねうどん、ごもくまめでした。

〜お昼の放送より〜
五目豆は、大豆や根菜類、昆布などのたくさんの具材が入った煮物です。さとう、しょうゆ、みりんとシンプルな味付けですが、たくさんの具材からうま味が出ておいしく食べられる一品です。大豆には、タンパク質や鉄分、根菜類には食物繊維が多く含まれていて栄養満点なメニューになっているので、残さずにおいしく食べてもらえるとうれしいです。

総合的な学習(4年生)

6月27日(金)群馬県エコムーブ号事業、外部講師による環境学習を行いました。「ごみは大切な資源」では、ごみの分別と再利用について、「家庭から出る水の汚れを調べよう」では水の汚れの実験を行い水を大切にするためにできることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月26日(木)の給食は、むぎごはん、牛乳、油淋鶏、じゃがいもとわかめのみそしる、オレンジでした。

〜お昼の放送より〜
今日は中華料理のひとつ、ユーリンチーを作りました。揚げた鶏肉にしょうゆベースのねぎソースをかけたメニューです。ごはんにもぴったりなメニューになっているので、どちらも残さずに食べてほしいと思います。

学校保健委員会

6月26日(木)6校時の委員会の時間に学校保健委員会を開催しました。今回は「進む視力低下から京ケ島小を守ろう大作戦」を議題にし、健康診断や元気アップチェックの結果から見える本校の課題、児童保健委員が調べた視力低下を防ぐ方法の発表、また、その方法を全校に伝える方法について話し合いました。最後に校医の先生方から指導助言をいただきました。眼の疲労を伴う近視の進行を防ぐ方法を教えていただくとともに、児童保健委員の発表が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月25日(水)の給食は、バターロール、牛乳、ペンネアラビアータ、レモンチーズサラダでした。

〜お昼の放送より〜
ツナや野菜をトマト味で煮込んだソースとペンネをからめたペンネアラビアータを作りました。給食ではケチャップやソースなどをいれ、トマトの酸味をやわらげているので、トマトが苦手な人でも食べやすいと思います。さっぱりとした味付けのサラダも好き嫌いせず、どれもおいしく食べてもらえるとうれしいです。

国語(6年生)

6月25日(水)デジタル機器との付き合い方について提案する文章の構成についての検討を行いました。担当した記載内容について、互いに読み合い、話し合いながら加除修正を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水防訓練(朝行事)

6月25日(水)朝行事の時間に、滝川の水位が上昇し校舎1階の浸水被害の危険を想定した水防訓練を行いました。1階に教室のある1年生やなかよし学級の児童が避難を行い、その他のクラスは担任の話や水害に関する動画の視聴を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月24日(火)今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの南部焼き、磯煮、チゲ汁でした。
今日は、学校運営協議会委員の皆さんに給食を試食していただきました。「野菜もたっぷりで、いろいろな食材が使われていて、大変おいしかったです」、「栄養士さんのしっかり考えをもった給食は安心して子供にも食べさせてあげられると実感しました」などのご意見をいただきました。ありがとうございました。

〜お昼の放送より〜
さばを主菜とした栄養満点の和食献立の登場です。今日はさばに下味をつけ、ごまをまぶして焼いた「南部焼き」にしました。「南部焼き」とは、ごまをまぶして焼いたものをいい、岩手県と青森県にまたがる地域の「南部地方」がごまの産地であることから、その地名が料理につけられたと言われています。カルシウムたっぷりのひじきや大豆を使った副菜の磯煮も、ごはんと一緒に残さずに食べてほしいと思います。

音楽集会(朝行事)

6月24日(火)の音楽集会は2年生の発表でした。「かっこう」の曲を歌と鍵盤ハーモニカの演奏で披露しました。とても表情豊かに歌い、鍵盤ハーモニカも上手でした。最後に全校のみんなで「あおいそらにえをかこう」を歌いました。5・6年生の有志が「エイ、ヤ―!」の掛け声をかけ歌を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
6月23日(月)今日の給食は、ジャンバラヤ、ジョア、コーンスープ、バナナでした。

ジャンバラヤはチリパウダーやカレー粉などを使い、ほどよいスパイシーさで仕上げました。コーンスープはコーンだけでなく、タマネギの甘さも加わりうま味たっぷりのスープでした。今日もおいしくいただきました。

図工(6年生)

6月23日(月)図工で埴輪づくりをしました。最初はどのような埴輪にするか迷っていたようですが、友達と意見を交流しながら自分の思いを形にしていっていました。「先生、〇〇ちゃんのは〇〇埴輪だよ」と、楽しそうに教えてくれたので見てみると、とてもユニークな埴輪ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月19日(木)今日の給食は、肉丼、牛乳、鶏団子スープでした。

豚肉をたっぷりと使った給食定番メニューの肉丼を作りました。豚肉のうま味、たまねぎの甘味がよく出た煮汁もごはんにかけ、つゆだくにして食べてもおいしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31