「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

高崎市体操演技会出場

画像1 画像1
6月15日(金)
 高崎市体操演技会が中央体育館で行われました。本校からは6年生15人が参加しました。選手たちは少し緊張したようでしたが、頑張ってきたようです。練習でお世話になった「チャレンジ体育の会」の保護者の皆さん、ありがとうございました。

体操演技会選手の演技披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)
 15日(金)に行われる体操演技会出場選手6年生15名の演技が、朝行事の時間に全校に紹介されました。本番も怪我をしないようにして全力で頑張って欲しいです。全校で応援しています。
 

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(木)
 朝行事は「JRC登録式」です。児童全員が「青少年赤十字」の一員になります。JRC委員の児童から、1年生にバッジが手渡されました。そして、JRCの成り立ちや活動の様子、京ケ島小学校の児童が具体的にできることは何か説明を聞きました。

体操演技会選手選考会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(水)
 体操演技会の練習も後半になりました。本日は「選手選考会」です。どの子も緊張しながらも、自分の力を出し切っていました。選手に選ばれなかったこどもたちも、この体操練習の経験を体育の時間に活かしてくれると思います。

つかの間の晴れ間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(水)
 給食終了後の1時頃、朝からの雨もやみ、晴れ間が見えました。太陽面を金星が横切るところを観察しようと子どもたちが校庭に出てきました。遮光板越しに、太陽の右端に位置した金星を見ることができました。この後すぐに曇ってしましました。

高学年による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(火)
 朝行事は「高学年による読み聞かせ」です。高学年児童が自分たちで選んだ本を、低学年教室で読みます。低学年の児童は、担任の先生の読み聞かせと同様に楽しみにし、静かに聞いています。読み聞かせの前には「あっ!登校班の班長さんだ。」「○○君のおねえちゃんだ。」などの声を聞こえてきました。

6月 朝礼

画像1 画像1
6月4日(月)
 月曜日の朝行事は朝礼です。校長先生から3つの話がありました。
 (1)6月の生活目標(キラりん)は「しっかり目標が持てる子」です。
    目標は一人ひとり違うと思いますが、「自分の目標は・・・・です。」と言え
    るようにしましょう。
 (2)自分の良いところが見つけましょう。
 (3)6月4日は「歯の健康の日」です。むし歯が見つかって人は早く治しましょう。

 保健委員からは、学校保健委員会の報告がありました。
  ○歯周病や歯肉炎について
 理科の先生からは、天体観測の話がありました。
  ○6月4日 月食 
  ○6月6日 日食 


環境デー

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(金)
 今日は「京ケ島小環境デー」です。家庭からペットボトルキャップ・アルミ缶・牛乳パックを回収し、リサイクルに取り組む活動です。環境美化委員の児童が児童玄関に立ち、回収活動を行いました。

ハートフル集会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(木)
 朝の活動の時間に「ハートフル集会」が行われました。これは、子どもたち全員が気持ちよく学校活動が過ごせるようにする集会です。
 今回は、相手の良いところをなるべく多く見つけ、相手に伝える事をしました。はじめははにかんでいましたが、相手にほめてもらうと「うれしい気持ちになれる。」ことが分かりました。

写生大会作品掲示

画像1 画像1
5月28日(月)の放課後に育成会役員の皆さんによって、「育成会写生大会」の優秀作品が集中玄関に張り出されました。翌朝、子どもたちがすぐに気づき、じっと見ていました。

育成会「球技大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(日)快晴の天気のもと、京ケ島小校区育成会の「球技大会」が開かれました。校庭でドッチボール、体育館でポートボールの試合が、町内ごとの対抗戦で行われました。どの子も練習の成果を発揮し頑張って欲しいです。

第1回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(木)10時05分に地震が発生し、その後火災が起こり、指示に従って校庭に避難する訓練を行いました。避難場所の目標は、校庭の鯨の絵です。学年ごとに避難した後、校長先生の話を聞きながら、次のことを確認ました。
 1 どの道順で逃げるのか。
 2 どういうふうに逃げるのか。
   (お)おさない(は)走らない(し)しゃべらない(も)もどらない 
 そしてもう一つ、放送を静かに聞く。 

レインボー活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(木)の朝の活動はレインボー活動です。1年生から6年生までの全校が仲良く遊ぶ活動です。4年生から6年生がどんな活動をすれば下級生が喜んでくれるか考えた内容で班ごとに遊びました。学年を超えて明るく楽しく過ごせる時間を子どもたちも楽しみにしています。

業前運動(ラジオ体操)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(水)今朝はラジオ体操の指導に、「高崎ラジオ体操振興会」の先生に来ていただいて、ラジオ体操一つ一つの中で注意するところを教えていただきました。背筋や足や手がぴんと伸びるとかっこよく見えました。

遠足・社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(金)夜明けの雨も上がり、天気になり出発した1年・2年の遠足、3年・6年の社会科見学でしたが、突然の雨に1・2年は途中で引き返してきました。1年生はお弁当を体育館で、2年生は教室でグループになって食べました。

金環日食観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(月)学校に登校した児童から校庭に集まり、金環日食を遮光プレートを使って観察しました。たくさんの保護者の方たちが登校班に付き添って登校してくれた後、子どもたちに一緒に観察しました。金環状態になったときには「すごいな。」という声があちらこちらから聞こえました。

レインボー会議

画像1 画像1 画像2 画像2
・本日の朝の活動は「レインボー会議」です。来週の木曜日にある「レインボー活動」(異学年との交流活動)に向けて、4〜6年生の上級生がどんな活動をすれば、下級生が喜んでくれるか企画を出し合って決める話し合いを行いました。いろいろな意見を出し合っていたので、どの班も充実した活動ができると思います。

民生委員さんがあいさつ運動に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(月)から始まった代表委員による「あいさつ運動」に、地区の民生委員さん、主任児童委員さん13名が参加し、ティッシュを配ってくれました。こどもたちは、いつもと違う雰囲気に照れていましたが、あいさつはしっかりできました。

遮光プレート作り

画像1 画像1 画像2 画像2
・今週は、各クラスで5月21日の「金環日食」観察のための遮光プレート作りを実施しました。スクールカウンセラーの先生も、子どもたちの様子を見てくれています。

業前運動

画像1 画像1 画像2 画像2
・水曜日の朝は、業前運動が行われます。今日は「ラジオ体操」と「行進練習」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/29 計画訪問

京小通信1

京小通信2

ふるさとカルタ