「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日に不審者対応の避難訓練がありました。スクールサポーター(警察関係者)の方が不審者役となり、全職員が役割分担してその対応にあたりました。また、児童は「おはしも」の約束を守って静かに避難することができました。

あいさつ運動(1月)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動が1月15日〜19日にありました。登校した子は、代表委員会の子や先生とハイタッチをしてあいさつを交わしました。

福祉教育(5・6年)高齢者体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、福祉教育の一環として、高齢者体験学習を行います。第1回目は、12月8日にあり、5年2組と6年1組が学習しました。(第2回目は、12月21日にあり、5年1組と6年2組が学習する予定です。)外部講師として社会協議福祉会の方々が来てくださいました。高齢者になったら体の動きや物の見え方などがどうなるか、器具を体に装着したり、眼鏡をかけたりしながら体験しました。「動きにくくて、たいへんだなあ。」と言っていた子もいます。体験をとおして、思いやりの心が育つことを祈っています。

環境デー(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日は環境デーでした。環境美化委員会の子たちの呼びかけに、たくさんの子どもたち、そして地域の方々が、家庭から持ってきてくれた空缶、ペットボトルキャップ、牛乳パックなどを、回収専用の入れ物に入れてくれました。もちろん、職員も回収に協力しました。各ご家庭の皆様、地域の皆様、ご協力頂きありがとうございました。大切な資源をたくさん回収することができました。

授業参観(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日には高学年、11月30日には低学年の授業参観があり、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。授業をとおして、子どもたちの成長の様子を見ていただけたでしょうか。また、授業参観の後には、学級懇談会もありました。

体操演技会の報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日に、高崎市小学校体操演技会の報告会がありました。11月7日の体操演技会に参加した6年生が、体操器具での実体験、挑戦することの大切さ、高校生の演技についての感想などを全校児童の前で発表してくれました。報告を聞いた児童からは「参加してみたい」「楽しそう」「高校生の演技がすごい」などの感想が発表されました。参加児童の感想が貼ってある模造紙は、児童玄関のところにあります。来校されたときにはぜひ、ご覧ください。

環境美化集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境委員会の子たちが11月の朝行事の時間に、環境美化や節電、節水などについて全校児童に考えさせる集会がありました。環境デストロイヤーや環境美化レンジャーが登場し、劇を通して、美しい学校をつくろうと呼びかけました。
 12月1日は環境デーです。地域の皆様、アルミ空缶、ペットボトルキャップ、牛乳パックなど、持って来られる方はご協力お願いいたします。朝7:40〜8:00頃、環境委員会の子たちが児童玄関で活動しています。来校をお待ちしています。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権について考える集会が11月13日(月)の朝行事にありました。この人権集会では、計画委員会の子たちが、全校で行なった生活アンケートをもとに、いじめ防止に向けた提言をしました。各クラスで考えた「いじめ防止宣言」も発表されました。最後に、計画委員会の子が「みんなでいじめのない仲良く楽しい学校をつくっていきましょう。」と呼びかけました。
 また、人権に関する校長先生の話もありました。6年生が国語の授業「ぼくの世界、君の世界」で書いた振り返りの文章を紹介し、子どもたちに「どう生きるか」と投げかけ、考えさせました。

演劇教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 演劇教室が11月8日に実施され、「オズの魔法使い」を全校で鑑賞しました。本校では演劇教室が2年に1度、開催されます。「願いは自分自身の力でかなえるもの」というテーマに、子どもたちが気づいてくれたらいいなあと思います。演劇を鑑賞したあとには、学校代表として6年生が、劇団のみなさんの前で堂々と、感想やお礼の言葉を言ってくれました。

マラソン大会に向けて(試走1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マラソン大会に向けて11月6日〜8日の期間に、1〜6年生の試走1回目が実施されました。今年度初めての試走でしたが、参加した子たちは最後まで頑張っていました。試走2回目は、11月13日〜14日に行われる予定です。交通指導等でお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。

図書室の様子(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室では現在、読書月間の活動のひとつとして、百科事典を使って問題の答えをみつける「ポプラディア・チャレンジ」に取り組んでいます。毎日たくさんの人がチャレンジしに来てくれています。

第3回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(木)に学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは、「よい姿勢づくりをめざして2 〜筋肉と骨をつくる食事〜」でした。保健委員会の児童による「筋肉をつくる栄養・骨をつくる栄養・かみ応えのある食べ物」についての寸劇や「骨や筋肉をつくる食事のメニュー」についての紹介がありました。また、給食委員会の児童による「本校の残量調査結果からわかること」の発表もありました。保護者の方々からも様々な意見を聞くことができました。最後に、バランスのよい食事やよく噛んで食べることの大切さなどを確認しあいました。

元気アップ(朝マラソン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、11月22日(水)にマラソン大会が開催される予定です。予備日は11月24日(金)です。朝行事の元気アップで、マラソン大会に向けての積み上げマラソンについて、体育主任から説明を聞いた後、みんなで走りました。たくさん走って、体力を向上しましょう。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(木)に、就学時健康診断が開催されました。6年生は、来年1年生に入学してくる子たちを班別に誘導したり、世話をしたり、それぞれの係の仕事を頑張っていました。保護者の方々は、学校のことについての話を聞いたり、高崎市教育員会社会教育課主催の子育て講座に熱心に耳を傾けたりしていました。6年生に連れられて歩いていく子どもたちはとてもかわいかったです。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(木)の表彰朝礼では、書写、作文、図画、家庭科、陸上、音楽、社会体育関係でたくさんの子どもたちが表彰されました。表彰されるたびに、たくさんの拍手が送られました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

避難訓練(引き渡し)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者や地域安全ボランティアの方々が参加しての避難訓練が、10月17日(火)に実施されました。地震発生後、校庭に避難し、子どもたちを確実に保護者等に引き渡す訓練でした。地域安全ボランティアの方々に見守られ、どの子も真剣に避難訓練ができました。学校を出たあとは、「子どもを守る家」を確認しながら帰ってもらいました。

通学路安全点検に関わる報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(土)に、京ケ島小学校通学路安全点検に関わる報告会が、京ケ島公民館で開催されました。この会は、PTA本部が中心となって、子どもたちがより安全に登下校できるようになることを目的として、毎年開かれています。12地区の区長さんや14支部の支部長さんが参加しての報告会です。支部長さんたちからの要望や対応策を聞き、区長さんたちが地区の現状や市への申請などについて丁寧に説明し、対応してくださいました。これからもよろしくお願いいたします。

幼保小 公開授業&研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(金)の5〜6校時に、高崎市公私立幼保小連絡協議会(第4ブロック)の公開授業及び研究協議会が、京ケ島小学校で開催されました。本校1年生の公開授業は、算数(3つのかずのけいさん)、国語(だれが、たべたでしょう)、音楽(どれみでうたったりふいたりしよう)でした。3クラスの授業を、第4ブロックの幼稚園、保育所、小学校の先生方で見合い、その後情報交換や研究協議が行われました。

PTAセミナー(講演会&体操実演)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(木)の3〜4校時に、保護者や地域、4〜6年生参加のPTAセミナー「器械運動から学ぶ発想の転換〜子どもたちの夢と未来に向けて〜」が開催されました。講演会の講師は、1992年バルセロナオリンピックに出場し、体操男子団体銅メダリストになった相原豊先生でした。また、体操実演をしてくださったのは、2012年、国体群馬県代表になった野口幸介先生でした。
 相原先生の講話は、ご自身の実際の経験を基にした話で、子どもたちにとっても、大人にとっても、深く心に残る内容でした。そして、野口先生の体操実演に、目を輝かせて見ていた子どもたちの姿も印象的でした。最後に、子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。相原先生、野口先生、本当にありがとうございました。

京ケ島地区大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(日)、京ケ島地区大運動会が晴天の下で開催されました。本校の金管・カラーガードクラブの子どもたちが開会行事に参加し、入場行進に花を添えました。また、自由参加のアメ食い競争には教員も参加し、子どもたちから声援を送られ活躍していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝礼
3/6 特別校時
3/7 特別校時
3/8 全学年5校時終了
3/9 特別校時

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

放射性物質検査

治癒証明書

学校経営

学校評価

指導計画

学校の取り組み

人権教育

ふるさとカルタ

コミュニティースクール