「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(木)に、就学時健康診断が開催されました。6年生は、来年1年生に入学してくる子たちを班別に誘導したり、世話をしたり、それぞれの係の仕事を頑張っていました。保護者の方々は、学校のことについての話を聞いたり、高崎市教育員会社会教育課主催の子育て講座に熱心に耳を傾けたりしていました。6年生に連れられて歩いていく子どもたちはとてもかわいかったです。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(木)の表彰朝礼では、書写、作文、図画、家庭科、陸上、音楽、社会体育関係でたくさんの子どもたちが表彰されました。表彰されるたびに、たくさんの拍手が送られました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

避難訓練(引き渡し)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者や地域安全ボランティアの方々が参加しての避難訓練が、10月17日(火)に実施されました。地震発生後、校庭に避難し、子どもたちを確実に保護者等に引き渡す訓練でした。地域安全ボランティアの方々に見守られ、どの子も真剣に避難訓練ができました。学校を出たあとは、「子どもを守る家」を確認しながら帰ってもらいました。

通学路安全点検に関わる報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(土)に、京ケ島小学校通学路安全点検に関わる報告会が、京ケ島公民館で開催されました。この会は、PTA本部が中心となって、子どもたちがより安全に登下校できるようになることを目的として、毎年開かれています。12地区の区長さんや14支部の支部長さんが参加しての報告会です。支部長さんたちからの要望や対応策を聞き、区長さんたちが地区の現状や市への申請などについて丁寧に説明し、対応してくださいました。これからもよろしくお願いいたします。

幼保小 公開授業&研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(金)の5〜6校時に、高崎市公私立幼保小連絡協議会(第4ブロック)の公開授業及び研究協議会が、京ケ島小学校で開催されました。本校1年生の公開授業は、算数(3つのかずのけいさん)、国語(だれが、たべたでしょう)、音楽(どれみでうたったりふいたりしよう)でした。3クラスの授業を、第4ブロックの幼稚園、保育所、小学校の先生方で見合い、その後情報交換や研究協議が行われました。

PTAセミナー(講演会&体操実演)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(木)の3〜4校時に、保護者や地域、4〜6年生参加のPTAセミナー「器械運動から学ぶ発想の転換〜子どもたちの夢と未来に向けて〜」が開催されました。講演会の講師は、1992年バルセロナオリンピックに出場し、体操男子団体銅メダリストになった相原豊先生でした。また、体操実演をしてくださったのは、2012年、国体群馬県代表になった野口幸介先生でした。
 相原先生の講話は、ご自身の実際の経験を基にした話で、子どもたちにとっても、大人にとっても、深く心に残る内容でした。そして、野口先生の体操実演に、目を輝かせて見ていた子どもたちの姿も印象的でした。最後に、子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。相原先生、野口先生、本当にありがとうございました。

京ケ島地区大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(日)、京ケ島地区大運動会が晴天の下で開催されました。本校の金管・カラーガードクラブの子どもたちが開会行事に参加し、入場行進に花を添えました。また、自由参加のアメ食い競争には教員も参加し、子どもたちから声援を送られ活躍していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 PTA拡大運営委員会(2)
中学校卒業式
3/14 市P連臨時総会
元気アップ集会

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

放射性物質検査

治癒証明書

学校経営

学校評価

指導計画

学校の取り組み

人権教育

ふるさとカルタ

コミュニティースクール