「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

池に氷が張りました

画像1 画像1
寒さが一段と厳しくなってきました。
15日(火)、学校の池に氷が張りました。

12月12日(土)のサケ

画像1 画像1
学校のサケの卵が全て孵化しました。

孵化したサケは、栄養物が入った袋・「さいのう」から栄養を吸収します。
これから、栄養の吸収が終り「さいのう」が小さくなるまでえさを与えずに静かに観察していきます。

12月11日(金)のお昼休み

画像1 画像1
11月ごろから校庭では、1年生から6年生までが一緒に鬼ごっこをしながら楽しく過ごしている姿が見られます。

12月10日(木)のサケ

画像1 画像1
学校のサケの成長の様子を紹介します。
今週になってから孵化し始めました。
10日今日、既に7〜8割ぐらい孵化しています。
これからの成長が楽しみです。

ありがとうカード2

画像1 画像1
放送室の入口に「ありがとうカード」の数が毎日毎日増えています
11月19日に本ホームページ掲載しましたが、これは、京ケ島小学校の「人権月間」での取り組みの一つです。放送委員会が「ありがとうカードを募集し、それを毎日、給食の放送で紹介しています。
放送を聴いている私たちもほほえましくなります。

12月8日(金)のサケ

画像1 画像1
学校のサケの成長の様子を紹介します。
先週の金曜日は、たまごでした。たまごの中に眼が見えていました。
今週になってから孵化し始めました。

サケの卵を配布

本日、希望者に「サケの卵」を配布しました。
学校でも放流するまでの間、育てていきます。
大切に育てながら、サケの成長の様子を楽しんで見れればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

指導力の向上を目指して2

画像1 画像1
11月30日(月)に、高学年の担任が教職員に授業を公開しました。その日の放課後にその授業をもとに話合い・勉強会を行いました。これは、私たち教職員の指導力向上を目指した取組です。
本年度から実施している学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業を行うこととしています。京ケ島小学校では、今までもそれを実践してきました。
今回の勉強会を通して、「主体的・対話的で深い学び」になる指導の在り方を確認したり学び合ったりしました。
今後も教職員の指導力の向上をさせ、子供たちの学力の定着・向上を図っていきます。

画像2 画像2

27日(金)体育館で表彰

27日(金)のお昼休み、表彰を行いました。
今まで表彰は、校長室で行ってきましたが、今回は表彰者が多く体育館で行いました。

今回、表彰者は、
 ・高崎ユネスコ国際児童画展
 ・ぐんま昆虫の森「虫の絵」作品展
 ・群馬県児童生徒木工工作コンクール
 ・高崎市書写優秀作品展
 ・読書感想文
 ・健全育成標語
の入選者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(火)に、先週実施した校内マラソン大会の表彰(1年生と2年生)を校長室で行いました。
25日(水)には、3年生と4年生、26日(木)には5年生と6年生の表彰を予定しています。

人権月間

画像1 画像1
放送室の入口に「ありがとうカード」が幾つも貼ってあります。
これは京ケ島小学校の「人権月間」での取り組みの一つです。放送委員会が「ありがとうカードを募集し、それを給食の放送で紹介しています。

各学級では、6月に決めた自学級のいじめ防止スローガンをもとに自分たちの行動を振り返り、今後の目標を定めました。
 
また、学年ごとに、紙芝居を通して友達との関係を考えたり、点字学習や車いす体験などを通して体が不自由な方のことを考えたりしていきます。

校内マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(火)、秋晴れの下、校内マラソン大会を行いました。
1年生は、800m
2年生は、800m
3年生は、1000m
4年生は、1200m
5年生は、1500m
6年生は、1500m
を走りました。
この日に向け、子供たちは休み時間や体育の時間に時間走に取り組んできました。
休日に家族と友達と練習に取り組んだ人もいました。

マラソン大会に向け頑張って取り組んだ京ケ島小学校の子供たちに大きな拍手「パチパチパチ・・・・・」

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(月)〜23日(金)の5日間、朝・子供たちの登校時間に合わせて民生委員の方々が来校し、東門と西門で「あいさつ運動」を行ってくれます。
感染症予防対策に努めている中、マスクを着用していたり、大声を控えなければいけなかったりしますが、顔を見て会釈だけでも挨拶がしっかりとできればと期待しています。

民生委員のみなさん、朝の早い時間からお世話になります。ありがとうございます。

指導力の向上を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(金)に、1年生の担任が教職員に授業を公開しました。その日の放課後にその授業をもとに話合い・勉強会を行いました。これは、私たち教職員の指導力向上を目指した取組です。
本年度から実施している学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業を行うこととしています。京ケ島小学校では、今までもそれを実践してきました。
今回の勉強会を通して、「主体的・対話的で深い学び」になる指導の在り方を確認したり学び合ったりしました。
今後も教職員の指導力の向上をさせ、子供たちの学力の定着・向上を図っていきます。

村上鬼城俳句大会の表彰

15日(木)のお昼休みに村上鬼城俳句大会の表彰を校長室にて行いました。
画像1 画像1

音楽発表会2

14日(水)の3,4校時に低学年を対象としたタケオリアル&TAKASAKICITYバンドによる演奏会がありました。
タケオリアル&TAKASAKICITYバンドの演奏を聴いている子供たちの顔は笑顔一杯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

タケオリアル&TAKASAKICITYバンドによる演奏会がありました。
本日・10月13日(火)の3,4校時には中学年の子供たちが、5,6校時には高学年の子供たちがタケオリアル&TAKASAKICITYバンドが奏でる音楽を楽しみましたしました。
明日の3、4校時には低学年の子供たちが演奏を楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和美術展表彰

10月12日(月)のお昼休み、平和美術展の表彰を体育館にて行いました。

画像1 画像1

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(木)の6校時に本年度2回目となるクラブ活動を行いました。
京ケ島小学校では、4年生以上の子供たちがクラブ活動に参加します。
楽しく活動する姿がたくさん見られたクラブ活動でした。

3年生校外学習

10月7日(水)、3年生は校外学習で、「群馬県庁」と「土と火の里公園」に行きました。
群馬県庁では、26階でジオラマを見ながら群馬県の地形を確認することができました。31階では展望を楽しみました。
土と火の里公園では、「カラースタンプ/ステンシル」「絵付け」「軽量粘土のキーホルダー」「サンドブラスト」体験を楽しみました。
笑顔がたくさん見られた校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

治癒証明書