「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

短なわ跳び用のジャンプ台を設置しました

1月14日(木)に、短なわ跳び用のジャンプ台を設置しました。
早速子どもたちは、ジャンプ台で短なわを使っていろいろな跳び方を楽しんでいます。
画像1 画像1

1月15日(金)のサケ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で飼育しているサケは、「さいのう」が縮み、水槽の中を泳ぎ回っています。
腹にはシマ模様が現れてきました。
先週からエサも与えています。

長なわ跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間や体育の時間に長なわ跳びに取り組んでいます。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)の3、4校時5年生が、5、6校時に6年生が体育館で書き初めを行いました。
来週の火曜日・12日の2、3校時には3年生が、水曜日・13日の1、2校時には4年生が書き初めを行います。

3学期が始まりました

1月7日(木)、3学期の始業日です。
子どもたちが元気に登校してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
新しい年になりました。
良い年になるといいですね。
今年もよろしくお願いいたします。

学校で飼育しているサケは、だいぶ「さいのう」が小さくなってきました。まだまだ水底で動いてだけのサケが多いですが、何匹かはエサを求めて(?)水面近くを泳いでいます。
3学期の始業日あたりからエサをあげるようになるのでしょうか?楽しみです。

画像2 画像2

12月28日(月)のサケ

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ「さいのう」が大きいままですが、だいぶ水底で動いています。
「さいのう」が小さくなりエサを求め水面あたりを泳ぎ始めるのは、3学期の始業日あたりでしょうか?楽しみです。

地域の方々、保護者の皆様には、この1年間大変お世話になりました。
新しい年令和3年も引き続きよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日・12月25日(金)は、2学期の最終日でした。
1校時に終業式を行いました。1学期の終業式と同様に密集を避けるために校内放送にて行いました。

どの教室でも校内放送に耳を傾け、静かに聞く子供たちの姿が見られた今日の終業式でした。

明日から12日間の冬休みが始まります。子供たち一人一人にとって有意義な冬休みとなることを願っています。


教室等のワックス掛け

大掃除を行った12月23日(水)の放課後、ワックス掛けを行いました。
画像1 画像1

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(木)に大掃除をしました。
1学期の大掃除の時と同様に、今日の大掃除にも1年生から6年生まで、一人一人がよく取り組んでいました。
さすが京ケ島小学校の「キラキラ輝く凛とした子」どもたちです。

12月21日(月)のサケ

画像1 画像1
卵から孵化して10日程経ったでしょうか。

今までは小石が敷き詰められている水槽の底でじっとしていることがほとんどでした。
今日は、多くの稚魚が尾びれを動かしていました。
時には、水中をさまようように泳いでいる稚魚も見られました。

みかんがたくさんなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年教室前の菜園にあるみかんの木に今年もたくさんのみかんがなりました。
葉の緑色とみかんのオレンジ色が実にきれいです。

池に氷が張りました

画像1 画像1
寒さが一段と厳しくなってきました。
15日(火)、学校の池に氷が張りました。

12月12日(土)のサケ

画像1 画像1
学校のサケの卵が全て孵化しました。

孵化したサケは、栄養物が入った袋・「さいのう」から栄養を吸収します。
これから、栄養の吸収が終り「さいのう」が小さくなるまでえさを与えずに静かに観察していきます。

12月11日(金)のお昼休み

画像1 画像1
11月ごろから校庭では、1年生から6年生までが一緒に鬼ごっこをしながら楽しく過ごしている姿が見られます。

12月10日(木)のサケ

画像1 画像1
学校のサケの成長の様子を紹介します。
今週になってから孵化し始めました。
10日今日、既に7〜8割ぐらい孵化しています。
これからの成長が楽しみです。

ありがとうカード2

画像1 画像1
放送室の入口に「ありがとうカード」の数が毎日毎日増えています
11月19日に本ホームページ掲載しましたが、これは、京ケ島小学校の「人権月間」での取り組みの一つです。放送委員会が「ありがとうカードを募集し、それを毎日、給食の放送で紹介しています。
放送を聴いている私たちもほほえましくなります。

12月8日(金)のサケ

画像1 画像1
学校のサケの成長の様子を紹介します。
先週の金曜日は、たまごでした。たまごの中に眼が見えていました。
今週になってから孵化し始めました。

サケの卵を配布

本日、希望者に「サケの卵」を配布しました。
学校でも放流するまでの間、育てていきます。
大切に育てながら、サケの成長の様子を楽しんで見れればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

指導力の向上を目指して2

画像1 画像1
11月30日(月)に、高学年の担任が教職員に授業を公開しました。その日の放課後にその授業をもとに話合い・勉強会を行いました。これは、私たち教職員の指導力向上を目指した取組です。
本年度から実施している学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業を行うこととしています。京ケ島小学校では、今までもそれを実践してきました。
今回の勉強会を通して、「主体的・対話的で深い学び」になる指導の在り方を確認したり学び合ったりしました。
今後も教職員の指導力の向上をさせ、子供たちの学力の定着・向上を図っていきます。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

治癒証明書