「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

第2回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金)の4校時に、避難訓練を実施しました。
1回目の避難訓練は、避難経路の確認が目的でした。
2回目の今回の避難訓練は、地震が起きた時に、どのように避難すればよいのかを訓練を通して確認・学びました。
感染症や熱中症の予防の観点から、避難場所での人数確認が終えた後、すぐに教室に戻りました。そして、教室で校内放送による校長先生の話を聞きました。

避難訓練は、自分の命を守るための訓練です。真剣に取り組む姿が見られた避難訓練でした。

体育学習交流会 1

8月28日(金)の給食の時間に、赤城団、榛名団、妙義団の団長、副団長が体育学習交流会に向けての決意を校内放送で表明しました。
体育学習交流会は、各ブロック(低学年、中学年、高学年)ごとに実施をします。ブロックごとに実施しながら、運動会と同様に3つの団に分かれ得点を競います。
なので、決意表明では団のまとまり・結束を求める言葉が多く聞こえてきました。

画像1 画像1

集団下校

画像1 画像1
2学期がスタートした24日(月)に、本年度1回目となる集団下校を行いました。
各班ごとに整列後、班長札の確認や危険な場所などの確認を行いました。校長先生の話の後、職員が一緒に付きながら班ごとに集団下校を行いました。

班長や副班長が低学年の子供たちに優しく声を掛ける姿が見られた集団下校でした。

画像2 画像2

2学期始業式

画像1 画像1
笑顔一杯の子供たちが登校し、24日(月)2学期がスタートしました。
1時間目に2学期始業式を行いました。例年ならば体育館で行っている式ですが、本年度は、密集を避けるために校内放送にて行いました。

2学期の始まりが例年と比べ1週間ほど早い本年度です。感染症の予防とともに熱中症の予防にも取り組みながら、教育活動を進めていきます。地域の方々、保護者の皆様、1学期同様に京ケ島小学校へのご理解・ご協力をお願いいたします。

1学期終業式

本日・7月31日(金)は、1学期の最終日でした。
1校時に終業式を行いました。例年ならば体育館で行っている式ですが、本年度は、密集を避けるために校内放送にて行いました。
西島交番より警部補に来校していただき、交通安全等についての話もしていただきました。

どの教室でも校内放送に耳を傾け、静かに聞く子供たちの姿が見られた今日の終業式でした。

明日から24日間の夏休みが始まります。子供たち一人一人にとって有意義な夏休みとなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(木)の5校時に大掃除をしました。
1学期は、臨時休校もあり登校日は44日です。
登校日数は例年に比べ少ない今年の1学期でしたが、子どもたちの成長を十分に感じとることができた学期でした。
今日の大掃除にも1年生から6年生まで、一人一人がよく取り組んでいました。そんな姿からも成長を感じます。
さすが京ケ島小学校の「キラキラ輝く凛とした子」どもたちです。

ネット講習会

画像1 画像1
 16日(木)、「ぐんま子どもセーフネット活動委員会」より講師をお招きし、5・6年生を対象としたネット講習会を実施しました。
 インターネットは、私たちに便利や楽しさをもたらし生活に欠かせないツールになっています。しかし、一方、使い方次第では、私たちの生活に悪影響を及ぼすツールでもあります。

 今回のネット講習会は、インターネットを使う時間・ルール、オンラインゲーム、課金などについて考え、学ぶ機会となりました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月下旬から、委員会活動を徐々に始めました。
7月8日(木)の6校時は、本年度初めての「委員会」でした。
積極的に活動をする5年生・6年生の姿が多く見られました。さすが京ケ島小学校の高学年です。

なかよし集会

6月23日(火)の朝行事で、なかよし集会を行いました。
密集を避けるために、計画委員の5、6年生が校内放送で進行をしました。
集会の最後には計画委員から、「今日の集会をきっかけにいじめ防止についてもう一度、きちんと考えてください。今年は、京ケ島小学校からいじめをなくすために、一人一人がいじめ防止に向けた宣言書を書きます。その後、クラスでいじめ防止に向けた目標を決めます。みんなで協力してよりよい学校にしていきましょう。」と、提案がありました。その提案を受け、各教室でいじめ防止について考えました。
画像1 画像1

JRC登録式

6月19日(金)の朝行事で、令和2年度のJRC登録式を行いました。
密集を避けるために、計画委員の5、6年生が校内放送で進行をし、各学級で登録式を行いました。
各教室では、校内放送に合わせJRCの活動や3つの合言葉「気づき・考え・行動する」の確認もしました。
画像1 画像1

委員会紹介

画像1 画像1
17日(水)に委員会紹介がありました。
例年は体育館で行っていますが、今年は、密集を防ぐために校内放送で紹介をしました。

新型コロナウイルス感染症予防のための一斉臨時休校について

高崎市教育委員会から新型コロナウイルス感染予防のための一斉臨時休校についてのお知らせが届きました。お子さんを通しの配布ができないため、本ホームページにてお知らせします。

令和2年4月7日
保護者 様
高崎市教育委員会
新型コロナウイルス感染症防止のための一斉臨時休校について(お願い)
新年度の授業再開につきましては、3月26日付通知にて4月7日(火)からとお知らせしておりましたが、この度、政府による緊急事態宣言の発令が見込まれることにより、高崎市立小・中・特別支援学校は、明日4月8日(水)から5月6日(水)まで臨時休校とさせていただきます。
つきましては、ご不便をおかけしますが、下記のことにご理解ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

1 臨時休校期間 令和2年4月8日(水)から令和2年5月6日(水)まで
2 休校期間中の対応
(1) 児童生徒の居場所の一助として、学校を開放します。
・開放場所は教室、図書室及び体育館、開放日は月〜金曜日の概ね8時頃から16時頃までです。
・教育活動は行いませんが、教職員が対応します。
・利用を希望する場合は、事前に学校に連絡、相談をお願いします。
・自習のための課題や読書のための本等を持参してください。
※前回休校時に開放されていた、公民館、児童館、図書館、高崎アリーナについては、今回使用できません。なお、市内の公園については、使用の自粛をお願いします。
※放課後児童クラブについては、通所の自粛をお願いしますが、日曜日を除き、概ね8時頃から通常の閉所時間まで受け入れる予定です。
(2) 休校中の過ごし方等については各学校から連絡します。
(3) 教職員は通常勤務をしていますので、子どもの健康状態や心配等ある場合には遠慮なく緊密に連携をとってください。
3 臨時休校中の留意事項
家庭での健康観察や感染症の疑いがある場合の医療機関の受診など、ご配慮をお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

治癒証明書