「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月25日(水)6年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展示室は過去にタイムスリップした世界です。原始時代から近現代までメモを取りながら意欲的に見学していました。学芸員の方から、「こんなに興味を持って見学してくれて大変うれしい」とお褒めの言葉をいただきました。
 お休みの時に、家族でゆっくり見学に来てください。大人も楽しめます。
 

5月25日(水)6年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様に送ってもらい、群馬の森に到着した児童は、歴史博物館で見学と体験学習です。1展示見学 2はにや・古墳歴史探検 3浮世絵多色刷り体験の3コースに分かれて活動しました。
 展示室では、東日本でも随一の副葬品・埴輪がみつかった綿貫観音山古墳の出土品を見ることができます。ここだけでも魅力がいっぱいで、30分の見学時間では足らない様子でした。

5月25日(水)1・2年生 水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きくなったアサガオの双葉、ミニトマトにも本葉がでてきました。2年生は教室に入る前に、ランドセルを背負ったまま水くれをしていました。

5月25日(水)今日も暑くなりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も夏を思わせるような青空です。本日6年生が校外学習のため、登校班で来られませんでした。そのため5年生や4年生が班長にかわり下級生を安全に登校させてくれました。ありがとう。
 6年生の保護者の皆様には、群馬の森現地集合ということで、大変お世話になりました。お仕事の都合を付けていただき、感謝申し上げます。安全に十分気を付け、充実した校外学習になるよう万全を期してまいります。

5月24日(火)給食委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の給食の片づけを行っています。学校の縁の下の力持ちです。種類別にしたり、残ったものを集めたりするのですが、みんな率先して取り組んでくれます。給食委員が仕事をしてくれるおかげで、給食室の先生方もスムーズに片付けができます。

5月24日(火)2年生算数3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は算数でした。「引き算のしかたを考えよう」の単元テストが昨日終わっています。今日は、「どんなけいさんになるかな?」の単元で、文章問題に取り組んでいました。引き算かな、足し算かな、どうしてかな? ペアで自分の考えを伝え合っていました。

5月24日(火)2年生算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。2組は算数でした。「引き算のしかたを考えよう」の単元です。まとめの問題に取り組んでいました。木曜日は単元テストが予定されています。家庭学習(こつこつ学習)で復習をしておきましょう。

5月24日(火)2年生算数1

画像1 画像1
 1時間目。1組は算数でした。「引き算のしかたを考えよう」の単元の学習でした。たしかめ算の方法を考えていました。

5月24日(火)高南中やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間、高南中から中学2年生が4名やるベンチャー(職業体験)で来ました。
みんな京ケ島小学校の卒業生です。立派に成長した姿に、もと担任の先生方も嬉しそうです。今日は、4年生と1年生の教室に入って学習のお手伝いをしたり、花壇の手入れをしたりしました。休み時間は、一緒に鬼ごっこをして遊んでくれました。
 明日もよろしくお願いします。
 

5月24日(火)今日も元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな朝を迎えました。真っ青な空に木々の緑が映えます。子供たちは登校班で列を乱すことなく落ち着いて登校して来ます。高学年の班長は、小さい学年の歩調に合わせてあるっています。きっと今までの班長もそのようにしてきたからでしょう。それが京ケ島小の伝統です。
 2年生がミニトマトの成長を伝えに来てくれました。植物によって芽の様子が違いますね。こんな小さな芽からミニトマトがたくさん実るように大きくなるのですから。どのように成長するか楽しみです。

5月20日(金)学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日に京ケ島小学校運営講義会が開かれました。京ケ島小学校は、温かい地域と共に歩むコミュニティ・スクールです。保護者及び地域住民の学校運営への参画や、保護者
、地域住民等による学校運営への支援及び協力を促進することにより、学校と保護者、地域住民等と信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むものです。
 その第1回の会議が開かれ、キラキラ輝く凛とした子を育てるために家庭・地域・学校が強力に連携し、子供たちが京ケ島小でよかった、保護者の方が京ケ島小に通わせてよかった、地域の方が京ケ島小が地域にあってよかった、と思え学校づくりをしていこうと話合いが行われました。

5月21日(土)合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「キラキラ輝く凛とした歌声」をもとめて、今日も発声練習からです。平日はパートごとの練習をしているので、全員が集まって練習できる土曜日は貴重です。コンクールに向けて頑張っています。今日は卒業生も応援に来てくれました。

5月23日(月)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。4年生は算数の授業でした。わり算の筆算の学習です。今日は、76枚の折り紙を3人で分けると、何枚ずつ分けられかという問題です。「えっ? 分けられないよ。」図を使ったり習った筆算を使ったりしながら、あまりのあるときのわり算の筆算について学習していました。

5月23日(月)モンシロチョウ 元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してきた1年生が興奮気味に「校長先生、来てください! アサガオが大きくなっています!」と伝えに来てくれました。土日のうちに双葉が大きくなったようです。毎日よく観察しているので、2日間あくと成長がわかるのですね。さすがです。
 昨夜の雨で水やりは必要ないかと思いますが、観察しながら大事そうに水をあげていました。
 すると、3年生が飼育ケースを持ってやって来ました。飼育していたさなぎが、土日に蝶にかえったので、校庭に逃がしにきました。そこに居合わせた1年生も一緒にモンシロチョウに「サヨナラ!元気でね!」と青空に飛び立ったチョウを見送りました。

5月20日(金)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「自己紹介をしよう」のレッスンが終了し、今日は、リスニングテストをしていました。好きなものを聞き取ったり、あっているものに○をつけたり、アルファベットを聞き取ったりしていました。耳に全神経を集中させて、取り組んでいました。

5月20日(金)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。6年2組は理科の授業でした。「物の燃え燃え方と空気」の単元テストでした。テスト前に重要なところを確認し、テストに入りました。問題をしっかり読んで解いていました。納得いく結果がだせるといいですね。「見直しを二度しましょう。」と和田先生から注意がありました。

5月20日(金)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は校庭で体育をしていました。誰もいない教室で、図工で作ったきょききょきかざりがオーナメントになって吊るされていました。窓から入ってくる風にひらひらと揺れ、たいへん綺麗でした。

5月20日(金)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は道徳の授業でした。生活科の授業で、学校探検をした子供たち。「がっこうにはね」というお話をもとに学校にはどんな人がいて、それは自分たちにとってはどんな人かを話し合っていました。道徳の授業では、自分の考えを伝えたり、お友達の意見を聞いて感じたり、自分だったらどうするかを考えたりします。いっぱい意見交換ができるといいですね。

5月20日(金)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は算数でした、算数カードで、小さい順に並べるというゲームをしていました。先生が示すカードを机に並べ、スタートの合図で、小さい順に左から並べます。はじめは手こずっていましたが、だんだんになれて、最後は5枚のカードを小さい順にすばやく並べることが出来るようになりました。頑張りました。

5月20日(金)1年生のアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校すると自分のアサガオに水をあげることが日課です。小さな種から、土をもちあげ芽を出すことに感動している1年生。どのプランターからも3つ〜5つの双葉がでていました。月曜日には、どのくらいに成長しているかな。楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書