「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月2日(木)2月を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、青空がどこまでも続き、たいへん気持ちのよい朝でした。2月を迎え残りの授業日数は。2月の19日間と3月の17日間(6年生は16日間)の合計36日間(6年生は35日間)となってしまいました。この残りの日々で、学年のまとめをしたり、次の学年の準備をしたりしなければなりません。一日一日が、本当に大切になります。自分のやるべきことをしっかり見定め、頑張ってほしいと思います。

2月1日(水)長縄大会まで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入り、7日に行われる長縄大会が目前に迫ってきた感じです。20分休みの校庭では、4年生から6年生が長縄練習をしていました。かなり速いリズムで跳べるようになっていて上達しているのがわかります。お互いにフォローしながら団結力を高めてきました。
いつも言うことですが、勝敗にこだわらず、クラスで向上していく楽しさを味わってほしいと思います。
 昼休みは1年1組が長縄練習していたので、縄を回すお手伝いに行きました。みんな上手に縄に入れるようになりました。連続して入れる子も増えてきました。1年生でこんなに跳べるのは凄いです!

2月1日(水)そろばん教室4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3組がそろばんの学習をしていました。そろばんの基礎を教えてもらい、授業の最後は「読み上げ算」をしました。先生の言う数字を聞き逃さないようにと緊張した雰囲気の中、そろばんをはじいていました。明日も講師の先生が来てくれます。たのしみですね。

2月1日(水)4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は理科室で実験をしていました。「水のすがたと温度」の単元です。今日は、水を冷やしていくと水の様子はどのように変化するかを明らかにするための実験でした。温度計とにらめっこしながら「どんどん下がってる!」「固まったー」「凍ったよ」「今何度?」と協力して実験を行っていました。
水は、温度によって水蒸気や氷に変わること、また、水が氷になると体積がふえることなどを実験を通して学びます。

2月1日(水)そろばん教室4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日の2日間、4年生の算数の授業ではそろばんを学習します。講師の先生をお迎えして、教えてもらいました。3年・4年の算数学習指導要領には、「そろばんを用いた数の表し方と計算に関わる数学的活動を通して、加法・減法の計算をすることやそろばんの仕組みに着目して、大きな数や小数の計算の仕方を考えること」とあります。
 3年生で簡単な加法・減法を体験しているので初めてではありません。初めは苦戦していましたが、そろばんの仕組みを丁寧に教えてもらい、最後は計算問題を一人で解けるようになりました。明日はもっと早く理解できるようになるでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書