「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月20日(月)6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日の6年生を送る会に向けて、各学年ともに6年生に感謝の気持ちを伝えようと、練習に励んでいます。出し物はどの学年も工夫を凝らしています。きっと6年生は楽しんでくれるでことでしょう。

2月20日(月)新しい週の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、よく晴れた朝となりましたが、強く冷たく風が吹いているために肌寒さを感じました。今週は、木曜日が天皇誕生日で祝日となるため、何となく嬉しい週の始まりでした。「おはようございます!」という子供たちの挨拶の声にも、祝日への期待が込められている気がしました。
 今週の水曜日は学習参観が予定されています。新型コロナウイルスの感染者が、減ってはいますが、収束したわけではありません。感染防止対策のご協力をお願いします。
 
 

2月16日(木)今年度最後のキラりん学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のキラりん学習会(3年生放課後学習会)が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大のために中止することなく、予定していた学習会を全て実施することができました。多くのボランティアさんにお世話になりました。
 子供たちは、「4年生でもやりたい!」「算数に自信が持てるようになった」とボランティアさんに感想を伝えていました。分厚くなったファイルを見て、「こんなに頑張ったんだね。こつこつ積み上げた結果だね」と褒めてもらいました。
 2年生の保護者の皆様、来年度キラりん学習会にぜひ参加させてください。木曜日の6時間目です。終わりは4年から6年の下校時間と同じですので安心です。希望調査は来年度になったらとります。

2月17日(金)ようこそ先輩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で、高校生による「ボランティアチューター ようこそ先輩」の活動が終了しました。久しぶりの母校はキラキラ輝いていたでしょうか。母校でのボランティアに喜びを感じ、将来への夢を確かなものにしたようです。子供たちも高校生と楽しく過ごしていました。ご苦労様でした。

2月17日(金)3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間、1組・2組とも理科の授業でした。「じしゃくにつけよう」の単元の学習でした。1組は、磁石の同じ極どうし、違う極どうしを近付けるとどうなるか実験していました。
 2組は、電気を通すものと磁石につくものに共通点はあるのか考えていました。
磁石の性質について、実験を通して考えていきます。

2月16日(木)卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。6年2組は最後の授業参観に向けた練習を行っていました。
 教室には、卒業カウントダウンカレンダーが「23日」を示していました。
 
 6時間目。5年生は6年生を送る会の練習を行っていました。11月の連合音楽祭に歌った曲を歌います。「11月から4ケ月。成長した姿・歌声を見せよう!」「6年生から最高学年のバトンを受け取る準備(心構え)をしよう!」と寒い体育館に熱気が漂っていました。
 たのもしい6年生になれるように、毎日毎日の積み重ねが大事です。

2月16日(木)5年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。2組は英語の授業でした。町の道案内をする単元です。町にある施設や店の言い方や「真っ直ぐ 左(右)に曲がる とまる」などの道案内に必要なフレーズを教えてもらいました。ペアになって、友達が行こうとするところを案内していました。

2月16日(木)学校運営協議会2

画像1 画像1
 協議会では、授業の進め方(京小スタンダード)、タブレットの活用、学習ボランティア、施設や通学路の安全など、多岐に渡るご意見や感想をいただきました。
 来年度もコミュニティスクールとして地域と共にある学校づくりを進めていきたいと思います。「キラキラ輝く凛とした子・地域を育てよう!」と最後にまとめました。

2月16日(木)学校運営評議会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日第5回学校運営協議会を開催し本年度運営の総括を行いました。第5回となる今回は学校運営に関する評価結果の考察・分析をもとに本年度の成果と課題、次年度の方針や方向付け等、授業を参観して頂いた後、協議していただきました。
 各委員さんからは、子供たちの日々の頑張りと一年間成長に対してお褒めの言葉をいただきました。

2月17日(金)寒い中にも春の気配が

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き氷点下の朝です。池に氷が張っていました。日中は暖かくなるようです。
2月も後半になりました。日ごとに春らしさが増してくると思います。「希望の春」を迎えることができるよう、計画的に学習面・生活面のまとめに取り組ませてたいと思います。

2月15日(水)5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「のぞいてみると」のしあげに取り組んでいました。細部にこだわって制作していました。来週の火曜日に1・2組合同で鑑賞会を行う予定です。完成させるために集中して取り組んでいました。
 ライトを照らすと、どんな世界に変身するのでしょうか。とても楽しみです。

2月15日(水)休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も休み時間は思い思いの遊びをしています。全校ドロケイに加わる子もいます。おにごっこ、固定遊具、長縄、短縄などなど。お友達と関わる大事な時間です。
 体育館では6年生を送る会の企画運営をする児童が話合いや練習をしていました。

2月15日(水)4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組は理科室で実験をしていました。「水のすがたと温度」の単元の学習です。今日は、沸騰した水の行方について調べていました。沸騰した時に出る湯気をビニールにとり、ビニールの中に出来たものは一体・・・

2月15日(水)6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(火)の6年生を送る会に向けて各学年ともに練習が始まっています。
ダンスや歌、音読、寸劇など各学年の出し物はなんでしょうか?休み時間に「ないしょだよ」と言いながら披露してくれました。
 6年生も送ってもらうお礼として歌の練習をしていました。小学校の日々を振り返りながら歌っているのでしょう。
 6時間目。体育館では3年生は初めての1・2組合同練習のようです。並び方、出入りなど確認していました。何をやるかは、ナイショです。

2月15日(水)オリジナルキャラクター「キラりん」決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの応募の中から、児童と教職員の投票で4年生元木さくらさんの作品に決定しました。たぬきのキャラクターです。なぜ?たぬき?それは京小っ子ならわかるはずです。
校庭の西側に「他をぬく人になってください」とたぬきの像があります。他の人をぬいて飛躍していく子供が育ってほしいという願いを込めて飾られています。たぬき像の伸張は195cm、ウエストは200cm、横幅は80cm。昭和61年に寄贈されたものだそうです。京小オリジナルキャラスターとしてこの「キラりん」が長く愛されることを願います。立派な人になるように、日々頑張っていきましょう!

2月14日(火)表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高南中校区健全育成標語
 最優秀賞「スマホより はなしをきいて ぼくをみて」(1年堀口君)
 優秀賞 「考えた?つぶやく前に 受けとる気持ち  (5年唐澤君)
 
 とてもいい作品です。あたたかい居心地のよい家庭で思いやりは育ちます。

 作文等のコンクールで代表になった作品を学校だよりで掲載する予定でいます。

2月14日(火)表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に放送で表彰の児童の紹介をしました。そして、昼休みに賞状を渡しました。
 本日は、小中美術展 よい歯のコンクール 文化財作文コンクール 高南中校区健全育成標語 ユネスコ国際児童画・作文コンクールの表彰とその他の活動の表彰をしました。

2月14日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。体育館では2組が体育の授業をしていました。「創作リズムなわとび」に取り組んでいました。「新時代」の曲に合わせてグループで縄跳びをつかって表現します。構成を話しあっったり出来上がったところまで合わせて見たりしていました。完成が楽しみです。発表会にはぜひ行ってみようと思います。

2月14日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組は理科室で実験をしていました。「水溶液の性質とはたらき」の単元の学習です。この単元では水溶液について、溶けている物に着目して、それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動を通して、「水溶液には酸性、アルカリ性及び中性のものがあること」「水溶液には気体が溶けているものがあること」「水溶液には金属を変化させる働きがあること」を学びます。
 今日は、食塩水、石灰水、炭酸水、アンモニア水、塩酸水を蒸発させると出てくるものがあるか実験していました。出てきたものは何か、そして出てくるということは・・・

2月14日(火)4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の英語は”What is your favorite place ?”の単元の学習をしていました。
学校の中の施設を案内します。「方向を言ったり聞いたりして目的地まで行ってみよう」が今日のめあてでした。学校の施設のビンゴゲームを通して、体育館、美術室、音楽室、校庭、校長室、職員室、ランチルーム、教室、保健室の英語の言い方を練習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書