「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月22日(木)本日 11時50分下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、本校で就学時健診が13:00より行われるため、児童は簡単給食を食べ、11:50には完全下校となります。放課後の過ごし方について、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
 来週は、いよいよ体育学習交流会が行われます。(29日)三連休は、心と身体にエネルギーを充電して欲しいと思います。
 全力で競技・演技ができるように!保護者の皆様、よろしくお願いします。ご期待ください!

9月21日(水)4年生社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沈殿池・ろ過池・配水池を見学しました。深さ3mの大きな池がいくつもあります。高低差を利用しているところも若田浄水場の特徴です。
 今日は、気温も高くならず外の見学には最適でした。
ぜひ、今日の見学で発見したことや感想を聞いてあげてほしいと思います。
保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。
来月は富岡製糸場への校外学習が待っています。

9月21日(水)4年生社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若田浄水場は、「かんそくろ過」で有名なところです。薬を使わずに藻や微生物の働きで水をきれいにしています。ゆっくり時間をかけて安全な水を作っています。1日に3000万リットルもの水をつくり出しています。
 出来たての水を飲んでみます。「おいしい!」
 烏川の水をひいた池には鯉が30匹泳いでいて、烏川の水が安全かどうか、鯉で確認しています。

9月21日(木)4年生社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高浜クリーンセンターを後にして、次の見学地若田浄水場に行きました。まずは、クラス写真をパチリ!その後、待ちに待ったお弁当タイムです。給食も大好きだけど、たまには手作り弁当もいいですね。
 

9月21日(水)4年生社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高浜クリーンセンターの隣の敷地では、新しいクリーンセンターを建設中でした。
私たちのくらしを守る仕事の一つであるごみ処理。24時間体制でごみの焼却をしています。すべて税金で賄われています。ごみが少なくなれば、税金が節約でき、そのぶん、学校などの設備をよくするための費用にまわるというお話をしっかり心に留めてほしいと思いました。
 

9月21日(水)4年生社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高浜クリーンセンター内の見学コースを歩きました。ごみピットとごみクレーンの見学場所では、「わあ、 すごい!」と大きな喚声が上がりました。今日は少ない方だと職員の方が言っていましたが、ピットには、山盛りのごみ・・・

9月21日(水)4年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時、バスが高浜クリーンセンターに向かって出発です。学校の外にでるのは、今年度初めての4年生。わくわくが止まりません。昨晩は興奮して眠れなった子もいたようです。
 出発式では、京ケ島小学校の名前を背負って見学に行くことを忘れずに、礼儀正しく充実した見学になるようにしようと話しました。
 高浜に着くと、先ずは会議室で高浜クリーンセンターのしくみについて映像をみたり職員の方に説明を聞いたりしました。
 1学期学習したことがよみがえってきます。 
「3R」のコーナーでは、知らなかったことがたくさんあり興味深く聞いたり質問に答えたりしていました。私たちがしっかり分別しないと、大切な資源がただのごみになってしまうこと、間違ってボンベなどの危険なものが焼却炉に入ると大変なことになることなど、考えさせられる話も聞くことができました。


9月21日(水)いっきに秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風14号が去り、いっきに季節が秋へと進みました。半袖では、肌寒い朝となりました。
 4年生がリックサックを背負って登校して来ました。今日は、社会科見学で高浜クリーンセンターと若田浄水場に見学に行って来ます。
 1学期の社会科で学習したことを目で・頭で確認し、感じ、深めてきたいと思います。
 保護者の皆様には、朝早くからお弁当作りや準備等、ありがとうございました。行って来ます!

9月20日(火)3年生図工「カラフルフレンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工「カラフルフレンド」が完成して鑑賞会をしていました。
透明ビニールの中にカラフルな色紙をつめて作った「相棒」です。とっても面白くユニークな作品、かわいらしい作品が並びました。お友達になりたいね。

9月20日(火)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨で校庭がぬかっているので、校舎内で過ごしていました。
 体育学習交流会でやるダンスを練習している子、ALTのイアン先生のマリオゲーム(宝探し)をする子、本を読んでいる子、おしゃべりをしている子・・・思い思いの時間を過ごしていました。きっと明日はいい天気。

9月20日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は算数の授業でした。「10よりおおきなかず」も終盤です。「11・□13・□・15」「10・□・14・16・□」など□に入る数字を考えていました。
ご家庭でもお風呂で数を数えたり、おやつの時間にお菓子の数を数えたりして数に親しんで欲しいと思います。
 2組は国語で「けんかした山」の学習で、動作化をして山や鳥やお日様の気持ちを考えていました。
 1組は、図書時間でした。教室に戻る前に、流しで手を洗っていました。感染対策をしっかりしています。

9月20日(火)気がかりだった台風14号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休は、数十年に1度という大型台風14号の動きを心配し、外出を控えたご家庭もあるかもしれません。
 登校時間の強風や大雨を心配しましたが、さほどでもなくほっとしました。
長靴や合羽の準備をしていただきありがとうございました。時折、雨が強く降る時間もありました。
 今週は、3日間のみで、しかも木曜日は就学時健診のため11:50一斉下校です。ちょっと頑張れそうですね。

9月16日(金)放課後陸上練習3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 一週間の疲れも見せずに、各種目別に練習を始めました。子供たちのパワーには感心させられます。運動が得意な子だけが集まっている訳ではありません。挑戦したい、苦手を克服したい、運動が好き、など理由は様々です。子供たちが主体的に取り組んでいること嬉しく思います。だから、先生方も一生懸命指導をしています。

9月16日(金)1週間頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も最後となりました。30度越えの日が続いた今週。疲れもピークに達していると思います。今日も大変暑い日でした。三連休は心身ともに休養を摂ってほしいと思います。
 また、台風14号も気になるところです。20日の登校時に、台風の影響により風雨が強まることも考えられます。安全な登校への支援をよろしくお願いします。
 今日は、大沢方面に登校指導に行って来ました。要所要所にボランティアさん、旗振りの保護者の方が、あたたかく見守ってくださり、子供たちは安心して登校していました。本当にありがとうございます。感謝の気持ちも込めて、しっかりあいさつができる京ケ島っ子を育てていきたいと思います。「キラキラ輝く凛とした子」の土台は、あいさつができることです。ご家庭でもあいさつの大切さをご指導ください。

9月15日(木)キラりん学習会(放課後学習会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。3年生の教室では、黙々と算数の問題を解く姿がありました。真剣そのもの。たくさんのボランティアさんがわからない時はすぐに来てくれるので、子供たちは安心して学習を進めています。

9月15日(木)陸上放課後練習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 係別打合せが終わると、次は陸上練習です。切り替えがとても速く、陸上に対する意欲を感じます。今日から、種目別に練習を進めます。

9月15日(木)係別別打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。体育学習交流会の係別打合せ会議が行われました。5・6年生が、当日担当する総務・放送・記録・審判・準備・会場・救護・警備など、係別に集り仕事内容を確認をしました。5・6年生の行動力が運営を左右します。高学年らしい姿勢を見せてほしいと思います。

9月15日(木)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。1組と3組は「10より大きな数」の単元の学習をしていました。1組は、単元のまとめプリントをしていました。
 3組は、「13は10といくつ」 「18は10といくつ」などの問題を友達と解き合っていました。
この単元では、「10より大きい数は、10の塊とばらがいくつか」と考えるといいことを学んでいます。

9月15日(木)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2組は国語の時間でした。物語文「けんかした山」の学習で、動作化をして山の気持ちやお日様の気持ちを考えていました。

9月15日(木)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。4年生は4つのコースに分かれて「わり算の筆算」の学習をしていました。
3桁÷2桁の筆算です。「たてる→かける→ひく→おろす→たてる→かける→ひく」という具合に「おろす」という作業がでてきました。どのクラスも、3桁÷2桁をマスターしようという目標で頑張っていました。問題をたくさん解いて、身に付けてほしいと思います。自分で「なるほど!」と理解できるまで諦めないことです。4年生、頑張れ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書