「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

11月11日(金)5年生校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当の後は、伊勢崎の上毛新聞印刷センターへ向かいました。上毛新聞印刷センターでは、新聞が出来上がるまでの行程を動画や工場見学で学習しました。
 12日土曜日の上毛新聞にクラス写真が載ります。お楽しみに。

11月11日(金)5年生校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色づいたイチョウやもみじが大変美しい「ぐんまこどもの国」の広場でお弁当です。
お家の方が作ってくれた愛情たっぷり弁当の味は格別です。景色も楽しみながら友達と楽しく食べていました。この時間の子供たちの表情を見ていると、とても幸せな気持ちになります。保護者の皆様には、お弁当の準備をしていただきありがとうございます。

11月11日(金)5年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 織物参考館では、藍染体験の他、織物の歴史や機織り機の使い方を学びました。「桐生は日本のはたどころ」ですから。

11月11日(金)5年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の作品に大満足です。いい顔しています。

11月11日(金)5年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桐生織物参考館では、藍染体験をします。事前にハンカチをところどころ輪ゴムで縛っておいたものを藍で染めます。
 藍は独時のにおいがするので、虫やヘビが嫌うそうです。それで、昔から野良着に藍染の物が使われたということです。また、3倍も布が丈夫になるとか。胴着などにも藍染がつかわれるのも納得です。
 子供たちは、自分の作品がどうなるかわくわくしながら染めていました。

11月11日(金)5年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も秋晴れ、小春日和の校外学習日和です。5年生は、上毛新聞印刷センターと桐生織物参考館へ見学に行って来ました。社会科の情報に関わる学習、そして群馬県の伝統文化に関わる学習です。
 8時30分、出発式を行い、代表児童が「京ケ島小の代表であることを自覚し、見学態度を心掛け、充実した社会科見学にしましょう」と話していました。
 それぞれの見学場所で、しっかり話を聞きたくさん学んでほしいと思います。
 まず始めに、高速を使って桐生織物参考館へ。

11月10日(木)6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は理科の授業でした。「大地のつくり」の単元の学習です。今まで、地層のでき方には火山のはたらきと流れる水のはたらきがあることを学習しました。今日は、「流れる水のはたらきによって、地層はどのようにしてできるのだろうか」をめあてに、海や湖に見立てた水を入れたコップに土を流し込んで、地層ができる様子を観察していました。

11月10日(木)花壇の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
パンジーやビオラ、アリッサムなどの秋・冬の苗が届きました。月曜日に園芸委員会の児童が、玄関のプランターに植えました。残りの苗を校長室前の花壇に植えました。「何やってんの?」と校庭で遊んでいた子が手伝ってくれました。

落ち葉を踏みながら

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も小春日和の一日となるようです。学校のサクラやハナミズキの葉が落ち、毎日校務員の高田さんが落ち葉を掃いてくれるのですが、追い付きません。
 子供たちは、サクサクと落ち葉を踏みしめ、その感触を楽しみながら秋を感じていました。中には、真っ赤な落ち葉を「校長先生、はい、どうぞ」と毎朝プレゼントしてくれる1年生がいます。落ち葉のブローチにしています。

11月9日(水)3年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、楽しみにしていたこんにゃくパークで工場見学とこんにゃくづくり体験です。
青のり味・ゆず味・プレーンの3種類のこんにゃくを作りました。自分たちでこねて、丸めて、ゆでたこんにゃくです。お家に持ち帰りましたが、3日以内に召し上がってください。
火を通してから食べると美味しいです。味噌もいっしょにいただいたので、味噌おでんにして食べてください。
 「たくさん学び、たくさん楽しむ」を合言葉に一日友達と協力して活動して来ました
充実した一日を過ごすことができました。是非、お子さんからお話をきいてください。

11月9日(水)3年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったお弁当タイム。自然史悪物館のとなりの広場でグループで輪になって食べました。やっぱりお家の人の手作り弁当は格別です。もりもり食べていました。

11月9日(水)3年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 博物館では、グループで協力しながら見学をしていました。リーダー、副リーダー、記録係、時計係が役割をしっかり果たしていました。たくさんの発見、驚きがありました。博物館って楽しい!

11月9日(水)3年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず始めに自然史博物館です。博物館にいる恐竜たちの説明を聞きました。ティラノサウルス、マメンチザウルス、ブラキオサウルス。そしてカマラサウルスはこの博物館で一押しで、70%が本物なんだそうです。本物のカマラサウルスの脚の骨の化石を触ってみました。

11月9日(水)4年生のこぎり講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生がクラスごとに図工の授業でのこぎりの使い方講習会を行いました。
専門家から教えてもらい、はじめてののこぎり体験も安心して行うことができました。のこぎりで木を切り、額縁を作りました。

11月9日(水)人権教室1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、人権擁護委員会の先生方をお招きし、人権教室を行いました。人権ペープサイト劇をしていただきました。一人一人がとてもかけがえのない存在であることに気付きました。最後は、先生たちとハイタッチでお別れしました。自分たちが大切な存在であることを知り、心があたたかくなり、生きる希望や勇気が湧いてきたようです。

11月9日(水)3年生校外学習へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の皆既月食は素晴らしかったですね。ご家族で夜空を見上げてみたことでしょう。
今日も、秋晴れのいい天気です。絶好の校外学習日和です。3年生は、自然史博物館とこんにゃくパークへ出かけてきます。友達と協力してたくさん学んできたいと思います。

11月8日(火)連合音楽祭 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりに開催された高崎市立小・中学校連合音楽祭です。今年で73回になります。保護者の皆さまも高崎市ご出身であれば音楽センターの舞台に立った経験があるのではないでしょうか。
 京ケ島小学校では5年生が参加しています。小さい学校などは、5・6年生で参加するところもあります。
 4日(金)の朝の時間を使って、5年保護者の方に発表をしました。月曜日には4年生を観客に発表し、さらに自信をつけて今日に臨みました。
 さすが合唱部のある学校です。透き通った声で、「夢の世界を」と「明日の空へ」の2曲を歌いあげました。
大きな舞台に立つ緊張感も味わえました。みんなで積み上げてつくり上げる喜びも味わいました。いい経験、思い出はできました。

11月7日(月)マラソン大会試走2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くから、PTA役員の皆様にはお手伝いをいただきありがとうございました。
本番もよろしくお願いします。
 子供たちは、今日の試走から課題をみつけ、この後16日間の取組を見直していきます。
「努力は足し算」「継続は力なり」を実感してほしいと思います。

11月7日(月)マラソン大会試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのあたたかな陽気。マラソンにはちょっと気温が高めでしょうか。
今日は、24日におこなわれるマラソン大会の試走でした。いつも以上に丁寧に朝の健康観察を行っていただきありがとうございました。
 子供たちは、一生懸命走っていました。本番までまだ16日あります。まだまだ積み上げマラソンで持久力を上げることができます。応援してあげてください。

11月2日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組の英語の授業を見に行きました。新しい単元「オリンピック・パラリンピック」に入ります。スポーツ選手を紹介する表現を学習します。
 今日は、オリンピック・パラリンピックについて知っていることを挙げていました。多くのスポーツ選手を知っているので驚きました。子供たちにとっても興味のある内容です。
最終的に、He/Sheを使って、自分の好きなアスリートを紹介することが目標です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書