「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

7月7日(木)水泳特練

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後、水泳の特練がスタートしました。希望した5年生8人、6年生15人が参加しています。7月28日の校内水泳大会に向けて頑張っていました。新型感染症拡大のため、2年間、県や市の水泳記録会が中止となりました。今年は、浜川プールに集まらず、各校で行った記録会の記録を持ち寄り、県大会出場者を決定します。
 県大会に出場することも大事ですが、自分を鍛えることが一番の目的です。最終日にベストタイムがでるように頑張ってほしいと思います。

7月7日(木)「ありがとうの木」の葉っぱ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目が終わると、2年1組の子供たちが、5時間目に書いた葉っぱを手にし、ポストにやって来ました。ありがとうの気持ちが伝わりますように・・・と大事そうにポストに入れていました。ありがとうをいっぱい言って、みんなを笑顔にして、ありがとうの花をいっぱい咲かせよう。

7月7日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組・2組・3組は1学期の振り返りをしていました。
3組は、タブレットでクラスのために頑張ったことを記入し、先生に提出していました。「悪口を言わなかった」「みんなと仲よくした」「いっしょに遊ぼうとさそった」「おもしろいことを言って笑わせた」「係りのしごとをがんばった」など書いていました。だれかのために自分の力を発揮することは、とても大事だと思います。
 2組は、その後、担任の先生が読み聞かせをしていました。ゆったりと時間が流れていました。
 1組は、「ありがとうの木」の葉っぱのメッセージにも取り組んでいました。誰にありがとうの気持ちを伝えたのでしょうか。もっと葉っぱが欲しいと言っていました。
 

7月7日(木)3年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が着衣泳を行っていました。着衣泳は、服をきたまま水の中に入るという経験をさせることによって、万が一の水の事故に巻き込まれたときに落ち着いて対応できるようにするために行います。
 3年生では、ごみ袋を使って浮いて救助をまつ練習をしていました。

7月7日(木)本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、1年から3年はボランティアさんによる本の読み聞かせ、4年から6年は読書タイムでした。
 「今日は、どんなお話だろう」とみんな楽しみにしていました。ボランティアさんは学年や季節に合わせた絵本を選んできてくれます。絵本だけでなく、紙芝居や大型絵本を持ってきてくれました。
 子供たちの顔をみると、穏やかなやさしい表情をしています。おもしろい場面では、大笑いしていました。

7月6日(水)絵本のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 飯野教育長さんから「しあわせなときの地図」という絵本をプレゼントしていただきました。主人公は、生まれてからずっとこの町で暮らしてきたソエという女の子です。でも、ソエは、戦争のせいで、家族と逃げることになりました。町を出る前の晩、地図を広げ、思い出の場所に印をつけると‥‥
 今、ウクライナでは戦争によって学校や住宅まで爆撃され、子供たちを含めたくさんの人たちが無くなっています。皆さんもニュースなどを見て、きっと心を痛めていることと思います。日本に避難して来ている人たちもいます。また、高崎市ではウクライナの新体操選手たちを受け入れることにしています。
 戦争のかなしさ、戦争のやるせなさ、戦争へのいかり・・・いろいろな気持ちがわきあがってきます。
 その中で、ソエは懸命に生きていこうとしています。そんな添えに声援を送ってください。そして、戦争のない世界を作っていくために自分は何ができるか考えてみてもらえるとうれしいです。
 飯野教育長からのメッセージより(抜粋)
図書室の平和を考えるコーナーに置いてあります。

7月6日(水)昼休みは先生も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み。校庭では、先生も一緒になって子供たちと遊ぶ姿があります。ドッチボール、サッカー、鬼ごっこ・・・子供たちもうれしそうです。

7月6日(水)2年生プールだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は2年生が水泳学習でした。先週は暑すぎて入れませんでした。今日は、丁度いい気温ですが、子供たちは「寒い」と言って巻きタオルにくるまっている子がいました。だるま浮きやふし浮き、けのびの練習をしていました。2年生は、昨年度数回しかプールに入っていなかったので、顔を水につけられない子が多いようです。

7月6日(水)4年生プールだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目。4年生がプールです。暑すぎもせず、ちょうどいい気温・水温です。
子供たちは、小麦色に日焼けしています。今年は、昨年に比べてたくさん入ることができ、泳力も上がったことでしょう。クロールの息継ぎの練習を繰り返していました。

7月6日(水)早帰りです

画像1 画像1
 天気予報では、雨マークだったのですが、朝から太陽がギラギラと輝いています。1時間目に水泳学習のある4年生は、朝からわくわくです。
 今日から金曜日は、評価研修日で5時間で下校です。14:50頃、一斉下校します。
放課後の過ごし方についてご家庭で話し合っておいてください。
 1年生のアサガオ、「今日は8こも花が咲いていたよ!」と教えてくれました。とてもきれいなピンクですね。

学校の環境整美

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の庭木がいつも美しく整っているのは、校務員の高田さんが手入れをしているからです。暑い中、雑草を刈ったり庭木の剪定をしたり、大忙しです。今日もタオルを首に巻き、汗を流して仕事をしていました。ありがとうございます。大きな庭石のそばの松も美しくカットしてもらいました。

7月5日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は、7月の朝礼でした。第一ゴールまであと2週間です。「まとめと復習をしっかりして、みんなで楽しい夏休みを迎えよう」という話をしました。また。あさっての七夕にちなんで、「念ずれば 花ひらく」の言葉の話をしました。いつでも心になりたい自分をえがいて努力してほしいと伝えました。
 計画委員からは、「体調管理をしっかりして、夏休みまでの学校生活を元気に過ごそう!」「こつこつ学習で復習をしよう!」という話がありました。自分のこととして聞けたのでしょうか?

7月5日(火)じめじめします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽は雲に隠れていますが、じめじめと蒸し暑い朝です。アサガオのお世話をしている1年生が「校長先生、今は何度ですか?」いつも掲示している熱中症予防のボードがかかっていません。毎日、気にして見ているのですね。えらい!
 濃いピンク・薄いピンク・水色・青・紺・むらさき・ふちが白などの美しいアサガオをみていると、さわやかな気分になります。今日もたくさんの報告ありがとう!

7月5日(火)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組の音楽の様子です。「かっこう」を階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで練習したりしました。最後は、歌集から好きな曲を選んで、みんなで歌っていました。「ドレミの歌」や「あわてんぼうのサンタクロース」を私も子供たちと一緒に楽しく歌いました。

7月4日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の生活科の様子です。「町のことを話そう」の単元の学習です。2の1の京ケ島地図にはたくさんのお知らせメモが貼られていました。紹介したい場所がたくさん上がりました。

7月4日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の図工の様子です。「ふしぎなたまご」の制作です。「たまごから何が生まれてくるかな?」たまごから生まれてくるものを想像し、そこからイメージを広げてたまごの模様を考えたり、生まれてくるものを描いたりしました。カラフルな色遣いや発想の豊かさに感心しました
 完成に向けて頑張っていました。

ありがとうの木

画像1 画像1
 なかよし月間の取組の一つに、「ありがとうの木」があります。ともだちにありがとうの気持ちを伝えています。葉っぱがどんどん増えていきます。あたたかい言葉がとびかう学校を目指します。「ありがとう」をたくさん言える子になってほしいと思います

7月4日(月)暑さ和らぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、台風の影響もあり若干暑さが和らぐようです。今朝は小雨ふる中の登校でした。
「おはようございます!」「あと2週間で、夏休みだね。」7月にはいると、夏休みが見えてきます。この2週間は、学習や生活のまとめ・復習に取り組み、達成感を味わわせて夏休みを迎えさせたいと思います。
 土日には、アサガオの水くれに職員が来ていました。月曜日の今日、たくさんの花が咲いていました。

7月2日(土)今日も酷暑です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日より日差しが強い感じです。午前中の校庭は、野球やサッカーもお休みのようで大変静かです。1年生の朝顔や花壇の花が、この暑さによく耐えています。朝、水を撒くのですが、すぐに乾いてしまいます。
 音楽室では、合唱部が練習していました。TBSコンクールやNHKコンクール、群響サマーコンサートなどが夏休みに控えています。サマーコンサートで歌う「ありがとうの花」の歌詞がとてもいいです。♪ありがとうって言ったら みんなが笑ってる その顔がうれしくて 何度もありがとう 町中に咲いてる ありがとうの花 風に吹かれて 明日にとんでいく♪
子供たちといっしょに歌っていると、心が軽くなります。歌っていいですね。

7月1日(金)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも、授業の中でタブレットを効果的に活用し、協働的な学び(意見の共有、編集、交流等)を行っていました。昨年度からタブレット端末が一人一人に渡され、授業も変わってきました。子供たちがより主体的に授業に臨めるようになりました。今年度は全職員で、タブレット端末をどのような場面でどのように活用すると効果的かを実践・検証していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書