「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

3月17日(金)学校をピカピカに! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下や階段、トイレや流しなど、汚れが溜まっている箇所をみんなで丁寧に磨いていました。大掃除の後に「さっぱり!きれいにすると気持ちがいいですね」と話している児童がいました。学校をめぐると、校内が見違えるほどきれいになっていました。私もとてもよい気持ちになりました。児童のみなさん、本当にありがとう。ごくろうさまでした。

3月17日(金)学校をピカピカに! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は、大掃除でした。全校児童が、1年間お世話になった教室・廊下・トイレ・玄関・特別教室などはもちろんのこと、下駄箱やロッカーなど普段なかなか手が入らない箇所に至るまで丁寧に掃除していました。
 教室掃除では、椅子の脚の底の埃を丁寧に取り除いたり、床・窓。黒板なども雑巾できれいに拭いたりしていました。

3月17日(金)卒業式練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業証書、授与」のアナウンスで、卒業証書授与の練習が始まりました。ステージ上で呼名された子供たちは、返事をしてから中央へと進みました。昨日の練習より返事の声が出るようになり、堂々と証書を受け取れるようになりました。昨日は、背中に友達からの視線を感じ、緊張感が極限に達しているのがわかりました。
 練習の失敗や課題を振り返り、来週の予行練習に生かしてほしいと思います。
 
 

3月17日(金)卒業式練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、1校時に卒業式練習を行いました。今日の練習は、入場と卒業証書授与の練習でした。卒業への気持ちが次第に高まって来ました。顔つきがかわってきたのを感じます。

3月17日(金)桜の花がほころびはじめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日中は、20度近く気温が上がる日が続いています。校庭の桜の蕾がふくらみいくつかほころび始めました。桜咲く中の卒業式になりそうです。
 しかし、明日の土曜日は寒さが戻り一日中雨のようです。体調管理に十分気を付けてほしいと思います。来週は3学期最終週です。

3月16日(木)ありがとうセレモニー2

画像1 画像1 画像2 画像2
 記念品として、鉛筆が送られました。決定したぬきの「キラりん」をみんなで大切にしていきたいと思います。来年度の創立150周年に全校児童で向かっていきましょう!
 4人の6年生の計画委員は、これが最後の仕事になりました。ご苦労さまでした。

3月16日(木)150周年オリジナルキャラクターありがとうセレモニー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休みに、計画委員が、150周年オリジナルキャラクターの最終審査まで残った18作品の作者に、記念品を贈るセレモニーを行いました。6年生の計画委員が企画しました。
 「どれが選ばれても素敵な「キラりん」でした。本当にありがとうございました」代表児童があいさつをしました。

3月15日(水)4年生お琴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では、日本の音楽や楽器に親しむ単元で、お琴を弾く体験をしています。
5時間目。1組がお琴体験をしていました。「無理だよ」「ひけっこないよ」お琴の動画をみているとそんな声が聞こえてきます。「やってみなければわからないよ。」
 確かに、弦をはじいて音を出す楽器は、小学校では初めてです。どのように音をだすか不安が大きい子もいました。しかしほとんどの子は、やってみたい!という気持ちでいました。一人30秒。親指につめをつけて、13本の弦を下から上にポロロロロン。気持ちがいいい! ついでにサクラ・サクラ・・・できた! お正月が来たようですね。日本の音です。初めての体験を楽しみました。

3月15日(水)育成会任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、体育館で育成会の任命式を行いました。各地区の育成会のリーダーに任命書がわたされました。5年生、6年生の後を引き継ぎ、頑張ってくださいね。
 また、6年生には感謝状が渡されました。1年間ご苦労様でした。

3月15日(水)3年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まあ、なんと!見学の最後にミートコマツさんから人気のお惣菜「コロッケ」をご馳走になりました。子供たちのテンションはマックスです。「やったー!」「うめっ!」「ミートコマツのコロッケは世界一です!」「うちはよくコロッケやハムカツを買っています!」
本当においしいコロッケでした。ミートコマツさん、いつもありがとうございます。

3月15日(水)3年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 買った商品をもってニッコリ!お家の人が褒めてくれますね。ほしい商品がどのあたりにあるか、めぼしがつけられました。分からない時はお店の人に尋ねられました。
 買い物が終わった後は、地域に愛され続ける店「ミートコマツ」の社長さんに、いろいろ質問してみました。やっぱりお肉屋さんなので肉の売り上げが一番、そしてお惣菜が二番だそうです。
 この場所での営業について、店の規模について、コマツの名前の由来、これからの願い、安さの秘密、商品の陳列の工夫など、たくさんの質問に答えてくれました。お忙しい中、ありがとうございました。
 

3月15日(水)3年生校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、最後の最後に、ミートコマツへ社会見学に行って来ました。「店で働く人」の単元では、地域にある生産や販売の仕事について、学習の問題を追求・解決する活動を通して、生産の仕事は、地域の人々の生活と密接な関わりをもって行われていること、販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえ売り上げを高め工夫していることを学習しました。
 今回の校外学習は、そのまとめとして体験学習(買い物)を兼ねて地域のお店「ミートコマツ」に見学に行きました。
 事前に何を買ってきてほしいかお家の人にインタビューして、400円以内で買えるものを選びました。

3月15日(水)体調管理をしっかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残すところあと登校日が6日。給食回数は4回です。
学年のまとめをしっかりし、「希望の春」が迎えられるようにしましょう。
コロナ・インフルエンザ・花粉症と3つの敵と闘っています。特に花粉症で苦しむ子が多く見られます。私ものどをやられてしまいました。子供たちには、対策を万全にし残りの日々を元気に過ごしてほしいと思います。

防火ポスター入賞作品 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乾燥する日々が続いています。火の元には十分ご注意を!
 どの作品も、力作です。冬休みに一生懸命描きました。構図、色付けなど大変すばらしい作品ばかりです。

防火ポスター 入賞作品 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防火ポスター入賞作品です。
5年高橋七海さんの作品は、教育長賞に輝きました。

3月14日(火)表彰 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、6年間で600冊以上の本を借りて読んだ6年生を表彰しました。14人が表彰されました。一番多い人は727冊も6年間で読みました。たくさん本に親しみましたね。本はあなたの人生を豊かにしますよ。きっと。
 学校外での活躍もあり、頑張っている子供たちを誇りに思います。今後もより一層の活躍を期待します。

3月14日(火)表彰1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝行事で放送による表彰が行われ(名前を紹介)、昼休みに体育館で表彰式を行いました。
平和作文コンクール、保健健康ポスターコンクール、「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクール、防火ポスターコンクール、動物愛護ポスターコンクールの入賞者です。

3月14日(火) 150周年記念横断幕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式・入学式までは、3階のベランダと、外部の方にも見てもらえるように西門のフェンスに2箇所横断幕を張りたいと思います。
 今日は、雲一つない真っ青な空です。手伝ってくれた6年生が母校の歴史に思いをはせています。

3月14日(火)愛校作業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小学校創立150周年記念の横断幕が出来上がりました。オリジナルキャラクター「キラりん」もジャンプして喜んでいます。
 校務員の高田さんといっしょに6年生が取り付け作業をしてくれました。
 卒業式にはたくさんの人に見てもらいたいと思います。

3月14日(火)愛校作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年間お世話になった校舎。小さい頃は、大きく感じた校舎だけど・・・。1年の頃は、迷子にならないか不安だったこともあったなぁ。
 楽しく過ごした6年間、古い校舎だけど愛着のある校舎。感謝の気持ちをこめて取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書