「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月26日(木)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は道徳の時間でした。道徳の時間は自分だったらどうするか、今後の生活にどう生かしていくかを考える時間です。「気をつけて」の読み物教材を使ってどんなことに気をつけていくかを道徳ノートに書き込んでいました。

5月26日(木)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は校庭で体育をしていました。てつぼうの練習をしていました。毎日、学校までの長い距離を歩いているので、体力もついてきていることでしょう。腕でしっかり自分の体を支えることができます。まだ、恐怖心がある子もいますが、先生に補助をしてもらい、だんだんにコツをつかんで来ると思います。

5月26日(木)花壇の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。やるベンチャーの中学生が花壇の手入れの続きを行ってくれました。玄関や校長室前が大変美しくなりました。
 みんなの心を和ませてくれることでしょう。
ヘチマ畑では、4年生が土を耕していました。理科で学習するヘチマの苗を植えます。職員室前は、ヘチマのグリンカーテンができます。楽しみです。

5月26日(木)週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も後半です。暑い日が続き、疲れがたまっているのか、元気があまりないようです。しかし、どんな時も変わらず、元気にあいさつが出来る子も多いです。
 気分がのらない時、疲れている時こそ、「おはうよう!」と元気に声を出してみるとスイッチが入ると思います。相田みつをさんの詩に「あのねえ、自分にエンジンをかけるのは 自分自身だからね」というものがあります。
 自分からエンジンを、やる気スイッチを!

5月25日(水)6年生校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、群馬の森をあとに、綿貫観音山古墳まで1kmほどの距離を歩いていきました。博物館で、綿貫観音山古墳についてお話を聞いていたのですが、実際の古墳の大きさに驚いていました。暑い中歩いて来たのに、疲れも見せず子供たちは元気です。到着するなり古墳へ駆け登っていました。
 前方後円墳で、全長約100m、高さ9.6m(3階建ての建物の高さ)の観音山古墳です。てっぺんで大きく手を振っていました。観音山古墳の王は、どんな人物だったのでしょうか。とても興味がありますね。たくさんの副葬品を見ても大きな力を持った人物だったのでしょう。

5月25日(水)6年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったお昼です! 一生懸命見学したのでお腹がぺこぺこです。青空のもと、緑の芝生の上で森から吹く心地良い風を感じながら、お弁当を広げました。ピクニック気分です。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました、

5月25日(水)6年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浮世絵多色刷り体験では、歌川広重の「木曽海道六拾九次之内 高崎」の版を刷り師になったつもりで版画を仕上げました。今日のお土産ができました。世界的にも有名な浮世絵がどのように仕上がるのか体験を通して知ることができました。段々にそれらしくなっていく過程を楽しんでいました。

5月25日(水)6年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展示室は過去にタイムスリップした世界です。原始時代から近現代までメモを取りながら意欲的に見学していました。学芸員の方から、「こんなに興味を持って見学してくれて大変うれしい」とお褒めの言葉をいただきました。
 お休みの時に、家族でゆっくり見学に来てください。大人も楽しめます。
 

5月25日(水)6年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様に送ってもらい、群馬の森に到着した児童は、歴史博物館で見学と体験学習です。1展示見学 2はにや・古墳歴史探検 3浮世絵多色刷り体験の3コースに分かれて活動しました。
 展示室では、東日本でも随一の副葬品・埴輪がみつかった綿貫観音山古墳の出土品を見ることができます。ここだけでも魅力がいっぱいで、30分の見学時間では足らない様子でした。

5月25日(水)1・2年生 水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きくなったアサガオの双葉、ミニトマトにも本葉がでてきました。2年生は教室に入る前に、ランドセルを背負ったまま水くれをしていました。

5月25日(水)今日も暑くなりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も夏を思わせるような青空です。本日6年生が校外学習のため、登校班で来られませんでした。そのため5年生や4年生が班長にかわり下級生を安全に登校させてくれました。ありがとう。
 6年生の保護者の皆様には、群馬の森現地集合ということで、大変お世話になりました。お仕事の都合を付けていただき、感謝申し上げます。安全に十分気を付け、充実した校外学習になるよう万全を期してまいります。

5月24日(火)給食委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の給食の片づけを行っています。学校の縁の下の力持ちです。種類別にしたり、残ったものを集めたりするのですが、みんな率先して取り組んでくれます。給食委員が仕事をしてくれるおかげで、給食室の先生方もスムーズに片付けができます。

5月24日(火)2年生算数3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は算数でした。「引き算のしかたを考えよう」の単元テストが昨日終わっています。今日は、「どんなけいさんになるかな?」の単元で、文章問題に取り組んでいました。引き算かな、足し算かな、どうしてかな? ペアで自分の考えを伝え合っていました。

5月24日(火)2年生算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。2組は算数でした。「引き算のしかたを考えよう」の単元です。まとめの問題に取り組んでいました。木曜日は単元テストが予定されています。家庭学習(こつこつ学習)で復習をしておきましょう。

5月24日(火)2年生算数1

画像1 画像1
 1時間目。1組は算数でした。「引き算のしかたを考えよう」の単元の学習でした。たしかめ算の方法を考えていました。

5月24日(火)高南中やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間、高南中から中学2年生が4名やるベンチャー(職業体験)で来ました。
みんな京ケ島小学校の卒業生です。立派に成長した姿に、もと担任の先生方も嬉しそうです。今日は、4年生と1年生の教室に入って学習のお手伝いをしたり、花壇の手入れをしたりしました。休み時間は、一緒に鬼ごっこをして遊んでくれました。
 明日もよろしくお願いします。
 

5月24日(火)今日も元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな朝を迎えました。真っ青な空に木々の緑が映えます。子供たちは登校班で列を乱すことなく落ち着いて登校して来ます。高学年の班長は、小さい学年の歩調に合わせてあるっています。きっと今までの班長もそのようにしてきたからでしょう。それが京ケ島小の伝統です。
 2年生がミニトマトの成長を伝えに来てくれました。植物によって芽の様子が違いますね。こんな小さな芽からミニトマトがたくさん実るように大きくなるのですから。どのように成長するか楽しみです。

5月20日(金)学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日に京ケ島小学校運営講義会が開かれました。京ケ島小学校は、温かい地域と共に歩むコミュニティ・スクールです。保護者及び地域住民の学校運営への参画や、保護者
、地域住民等による学校運営への支援及び協力を促進することにより、学校と保護者、地域住民等と信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むものです。
 その第1回の会議が開かれ、キラキラ輝く凛とした子を育てるために家庭・地域・学校が強力に連携し、子供たちが京ケ島小でよかった、保護者の方が京ケ島小に通わせてよかった、地域の方が京ケ島小が地域にあってよかった、と思え学校づくりをしていこうと話合いが行われました。

5月21日(土)合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「キラキラ輝く凛とした歌声」をもとめて、今日も発声練習からです。平日はパートごとの練習をしているので、全員が集まって練習できる土曜日は貴重です。コンクールに向けて頑張っています。今日は卒業生も応援に来てくれました。

5月23日(月)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。4年生は算数の授業でした。わり算の筆算の学習です。今日は、76枚の折り紙を3人で分けると、何枚ずつ分けられかという問題です。「えっ? 分けられないよ。」図を使ったり習った筆算を使ったりしながら、あまりのあるときのわり算の筆算について学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書