「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1年生「あきのおもちゃをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、拾って来た木の実を使っておもちゃ作りをしています。たくさんのどんぐりや松ぼっくりを見せながら「群馬の森へ行ってきたんだよ」と教えてくれました。
保護者の皆様には、必要な材料を一緒にそろえていただき、ありがとうございました。
教室の壁には、アサガオのツルで作ったクリスマスリースが飾ってありました。とてもよくできて、まるで雑貨屋さんで売っているもののようです。
ご協力に感謝申し上げます。
 

11月22日(火)3年2組交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 信号や踏切、信号のない交差点での注意を守って、繰り返しコースを走って練習しました。
 最後には、内輪差の実験を見せてもらいました。交差点で左に曲がるバスの後輪でペットボトルがつぶれる様子に「キャー」と悲鳴が上がっていました。自転車に乗っていたらひとたまりもありません。左に曲がる車がいたら、下がって『待つ!』を絶対守ってください。
 最後に所長さんから、交通事故に絶対合わないこと。自分のいのちを大切にして夢をかなえてください」とお話がありました。
 いのちを守るポイントをしっかり守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

11月22日(火)3年2組 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、和田橋交通公園で交通安全教室が行われました。今日の交通安全教室もあたたかく天気に恵まれました。
「自分のいのちを守る」大事な学習ということで、子供たちは真剣に話を聞いていました。
自転車に乗るときのいのちを守るポイント1
 ヘルメットを正しく着用する。(指一本のみのゆとり)
自転車に乗るときのいのちを守るポイント2
 止まったら右足を上げて待つ。(右に倒れて車にひかれなように左足地面、右足ペダル)
自転車に乗るときのいのちを守るポイント3
 スタートするときは「右・左・右・うしろ」の安全確認
 
 今日の実践を通してしっかり身に付いたと思います。今後乗るときは絶対忘れてはいけません。

オリジナルキャラクター「キラりん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに募集した、150周年記念オリジナルキャラクター「キラりん」が、掲示されました。たくさんの応募があったので、低・中・高学年に分けて掲示します。今、低学年の部「キラりん」です。すてきな作品ばかりです。

11月21日(月)6年生高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目には、6年生の高齢者疑似体験が行われました。講師は車いす体験でもお世話になった高崎医療福祉カレッジの先生方です。11月の人権月間の取り組みです。
 体に重りをつけ、ひじやひざにサポーターを巻き、ゴーグルとヘッドホンをつけ、高齢者の疑似体験を行いました。「体が思うように動かせない」「重い!」「見えずらい」「何ですか?聞こえませんが」など感想を呟いていました。おじいちゃん、おばあちゃんがどのようなことに困っているか、感じ取ることができました。
 また、手袋をして折り紙を折ってみました。思うように動かないことがわかりました。
自分と違う人を理解することが大事です。みんなが幸せに生きるために、私たちにできることはたくさんありそうです。

11月21日(月)3年1組 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分。3年1組の児童は、ヘルメットを持って、バスに乗り込みました。今日は、交通安全教室(自転車の安全な乗り方教室)です。片岡の交通公園に行って来ました。
 群馬県は、中高生の自転車による事故が全国ワースト1だそうです。今日は「自分の命を守る大事な勉強」です。3年生のうちにしっかり自転車の乗り方、交通ルールを学ぶことは、自転車による事故の減少につながります。
 全員がヘルメット持参したため、保護者の皆さんの意識の高さがうかがえます。ありがとうございます。自転車に乗るときはヘルメットを被ることを必ず守ってほしいと思います。
 明日は、2組が交通安全教室です。

11月21日(月)雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝方まで降っていた雨ですが、子供たちが登校する時間には止み、かすかに日もでてきました。お昼頃には太陽が顔をだすことでしょう。
 先週の金曜日は、大地震による引き渡し訓練のご協力、ありがとうございました。このところ日本各地で地震が頻繁に起こっています。「備えあれば憂いなし」ということわざもあります。ご家庭でも、いざと言う時の話し合いをしておくといいと思います。

11月18日(金)2年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は道徳の時間でした。「森のともだち」という読み物教材を使って、友達と仲よく助け合っていこうとする態度を養うことをねらいとしています。
 自分勝手で乱暴者のきつねが狼に襲われ、森の動物たちがきつねを助けるかどうか話し合う場面で、子供たちはは、「森の仲間だから助ける」「でも意地悪だから助けたくない」森の動物になった気持ちで話し合っていました。
 役割演技では、担任が「いじわるばかりしているから、助けなくてもいいのでは」と揺さぶりをかけると、「そうじゃない」と多くの子が助けるという意見を主張していました。
 物語の結末は、動物たちが力を合わせてきつねを助けます。うさぎはけがまでして狼と闘います。それを見たきつねは大泣きします。さて、どんな気持ちだったのか。
 子供たちの気持ちはどんどんあたたまってきました。
 

1年生国語「はたらくじどう車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語は「はやらくじどう車」の学習です。説明文で、ショベルカーやポンプ車などのはたらく車がどのようなやくわりを持ち、そのためどのようなつくりなのかを読み取っていました。
 最後は、自分の好きなはたらく車を教科書と同じように「やくわり」と「つくり」がわかるように説明文を書きます。

11月は人権月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お知らせしている通り、11月は京ケ島小「人権月間」です。校門には、高崎市のいじめ防止「私に聞かせて 心に隠す きみの声」の旗がはためいています。
 各教室では、1学期に掲げた各クラスのなかよしスローガンを振り返り、今のクラスの状態はどうか、残りの4ケ月をどのように過ごしていくことが大事かを道徳や学活の時間を使って取り組んでいます。4年生の道徳では、友情を深めるにはどうしたらいいかを読み物教材「ぼくらだってオーケストラ」を使って対話活動を行っていました。

11月17日(木)6年生高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は修学旅行の疲れも見せず、次の日も元気に登校して来ました。5・6時間目は、それぞれ体育館で体育の授業がありました。今、学んでいるのが高跳びです。
 レベルごとに6グループに分かれ、意欲的に取り組んでいました。助走・踏みきり・空中動作・着地のポイントを意識しながら自己記録更新を目標に頑張っていました。

11月18日(金)4年生点字体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の人権月間では、点字体験を行っています。国語の教科書でも扱っていますが、本日は、点訳奉仕会のボランティアの方々が各教室で、点字の読み方、打ち方を教えてくれました。静かな教室にプチッ プチッと紙に点筆で穴をあける音が響きます。
あいうえお・・・一覧表を見ながら打っていきました。
 目の不自由な方とも手紙の交換ができますね。

11月18日(金)本日 引き渡し訓練

画像1 画像1
 一週間が終わろうとしています。寒い朝ですが、元気に登校して来ました。今日は「緊急時引き渡し・引き取り」訓練が行われます。15:05〜15:30の保護者引き取りとなっています。災害はいつ起こるかわかりません。大地震に備えての訓練です。ご協力よろしくお願いします。

11月16日修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールの大仏です。15:00.どの班も決められた時間までに戻って来ました。無事にゴールして、先生方もほっとしていました。
いい顔で「ハイポーズ!」クラス写真をとりました。穏やかな秋晴れが一日中続き、天気に恵まれたいい修学旅行となりました。
 18時30分。学校到着です。解散式では、代表の児童が「今日の絆を大切に卒業までの日々を大切に過ごしていきましょう」と発表していました。
 保護者の皆様には、「楽しんでおいで」と送り出して頂き、お迎えまでしていただきありがとうございました。6年生の成長を日々感じていたところですが、修学旅行での行動は大変しっかりしていました。自慢の子供たちです。

11月16日 修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小町通でお買い物です。家族のために、自分のために鎌倉でしか買えないものを上手に買っていました。
江ノ電に乗って長谷寺へ。長谷寺では司令4 かわいい良縁地蔵を3体(3か所)見つけて写真をとることです。あったかな?

11月16日(水)修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美味しい顔をご覧ください。「足らないから、ここで甘いものも頼んでいいですか?」という子もいました。

11月16日(水)修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は、峰本で天重とお蕎麦とサラダのセットをいただきました。
「うまっ!」残さずぺろりと食べました。朝が早かったので、お腹が空いていましたから。

11月17日(水)修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時。建長寺に到着です。ここから高徳院に向けて班別行動です。
「いってきまーす!」
 「鎌倉殿の13人」では、次回は実朝が公暁に・・・の場面です。歴史で学習した鶴岡八幡宮でパチリ。

11月16日(水)修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 。だんだん明るくなってきました。朝日が昇って来ました。
6時45分。出発式です。充実した一日になりますように・・・
バスの中では、クイズ大会をしながら楽しく過ごしました。子供たちは、タブレットをだして撮影していました。


11月15日(火)表彰朝礼3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市・県の陸上記録会の表彰やユネスコ児童画展入賞、理科研究発表会の表彰です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書