「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月30日(月)クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のクラブも残すところあと1回(ラストは2月27日)です。今日は3年生が2回目のクラブ見学をしました。
室内球技クラブでは、バスケットの試合を見て、「すごい!」「じょうず!」「ナイスシュート!」と拍手を送っていました。 
 パソコンクラブでは、手作りゲームをやらせてもらって大喜びしていました。こんなゲームが作れるんですね。私もびっくりしました。
 3年生は、帰りながら入りたいクラブの話で盛り上がっていました。

1月30日(月)5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育は、ベースボール型ゲームを行っています。ボールを打つ攻撃と隊形をとった守備に分かれて簡易化された野球をしています。みんなが楽しめるようにルールを工夫したり、仲間で教え合ったり励まし合ったり協力して、ベースボール型ゲームの楽しさを味わわせたいと考えます。
 校長室まで歓声が聞こえてきました。

1月30日(月)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 面積の学習が終わり(テストの出来はどうだったでしょうか)今日から「小数のかけ算とわり算」の単元に入りました。4つのコースに分かれて進めます。今日は、0.3Lのジュースが6本、合わせて何L?の問題から入りました。子供たちは、0.3×6という式をすぐにたてることができました。さて、小数のかけ算は初めてです。小数×整数の計算を既習事項から考えていました。言葉や図(イラスト)で自分の考えをノートに書いていました。「0.3は0.1が3つ分として考える」「10倍してから計算して、答えを10でわる」・・・様々な考え方がでてきました。

1月30日(月)2年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は国語の授業でした。「かさこじぞう」の学習で、音読発表会に向けて準備をしていました。場面を決めたり、役割分担や伝え方を考えたりしていました。「おじいさんの声うまいから、○○くんがいいよ」「『じょいやさ じょいやさ』ここは、みんなでいっしょに言った方がいいよ」聞き手に情景が伝わるように音読練習してほしいと思います。発表会には招待してくださいね。

1月30日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は生活科の授業でした。「大きくなったじぶんをふりかえろう」の単元の学習です。自分自身の成長に関心をもち、これまでの生活を振り返ることを通して、自分が大きくなったこと、できるようになったことや役割が増えたことなどが分かり、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活することができるようにすることをねらいとしています。
 幼いころの写真を用意して頂いたり、インタビューに答えて頂いたりしてありがとうございます。子供たちは、たくさんの人から愛されて育ったことを知ることで心のエネルギーが高まります。自分を大切にする気持ちが深くなります。
 この活動を大切にしていきたいと考えています。ご協力よろしくお願いします。

1月30日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は国語の授業でした。「かさこじぞう」の音読発表会を行っていました。ぜひ聞きに来てくださいと子供たちから招待されました。きっと、いっぱい練習をしたのでしょう。
 発表の仕方、聞き方など先生と確認した後、5分間の練習タイム。
いよいよ1班から発表です。人物や場面の様子が聞いている人に伝わるように音読することがめあてです。緊張した様子でしたが、練習の成果をだそうと頑張っていました。
 一緒に声をそろえて音読したり、動作をいれたり、役になり切って声を変えたり、どの班も大変工夫して聞き手を楽しませてくれました。とっても上手でしたよ!

1月30日(月)まだまだ寒さは続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も氷点下の寒さです。子供たちの体調に配慮し、健康な学校生活を送れるよう万全を尽くしていきたいと思います。ご家庭での検温、健康観察を引き続きよろしくお願いします。
 児童会では、3学期「ありがとうの木」の活動をスタートさせました。1年の感謝の気持ちを葉っぱに書いて伝えています。心があたたまります。
 

1月27日(金)寒さに負けず、元気よく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の体育では、長縄や短縄の練習に励んでいました。短縄では、縄跳びカードを使って新しい技や級にチャレンジしたり、「パプリカ」の曲にのって縄跳びをしたり(リズム縄跳び)して、楽しそうに活動していました。子供は寒さ知らずです。寒さを吹き飛ばすように元気に体を動かしていました。

1月27日(金)1月最後の週末

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、1月最後の週末となりました。来週からは、2月に入ります。
最強寒波の影響で、凍える日が続きますが、子供たちは元気に1週間を過ごすことができました。池には、厚い氷が張っていました。
 3学期も残りあと2ケ月となりました。希望の春が迎えられるよう、一日一日が楽しく充実した学校生活となるよう指導に万全を尽くします。保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康観察と体調管理につきましてよろしくお願いいたします。

1月25日(水)3年生書写

画像1 画像1
 3年生から始まった習字の学習ですが、書き初め大会を経験してから一段と上手になりました。廊下の新聞紙の上に並んだできたての作品「光」を見て、感心しました。教室には墨のいい香りが広がっていました。

書き初め優秀作品の展示について

画像1 画像1
 3学期に入ってすぐに、3年生以上の学年では、校内書き初め大会を行いました。各学年では、書き初め展に出品する優秀作品を選びました。その作品が、今、児童玄関前の廊下に展示されています。
 廊下を通る多くの子供たちが、足を止めて優秀作品を鑑賞しています。
冬休み中も一生懸命練習に励んだその成果が、優秀作品の中には表れています。入賞した学年代表のみんさん、本当におめでとうございます。表彰については後日行う予定です。

1月25日(水)寒さに負けず長縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みは4年生から6年生が長縄練習です。5年1組がやる気スイッチが入っていました。
 寒い中ですが、子供たちは偉いです! クラス全員が外に出て長縄に協力して取り組む姿に感心します。

1月25日(水)1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。1年2組は、図工の時間で「ぐにゃぐにゃたこづくり」早く気持ちよくたこを飛ばしたいですね。好きな絵をマーカーで描いていました。
 1年3組は、国語の授業でした。「学校のことをつたえあおう」の単元で、学校のどこを紹介するか、分担を決めていました。インタビューする内容をグループで考えていました。

1月25日(水)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は道徳の授業でした。「ゆきひょうのライナー」という読み物教材を使って「生命の尊さ」について考えていました。ゆきひょうの子ども、ライナは初めて探検に出かけて・・・川で泳ぐ魚、その魚を食べるサギ、子ウサギを食べようと狙っているキツネに出会います。 ライナはキツネに「やめて」と言ってしまい、ウサギは逃げてしまいました。「えものをとらなければ、こっちが命をなくしてしまうんだよ!」とキツネ。さて、ライナは悩みます。子供たちも悩みます。命は大切なことは道徳の授業でなくても子供たちは分かっています。漠然と分かっていることですが、なぜ大切なのか、命とは何なんだろうか、と考えるのが道徳の時間です。

 みみずくのおじいさんが「むだな命はなに1つない。食べられた命は、あなたの命のもとになる。だから、なくなた命のぶんも一生懸命生きること」と言います。
 
 命について語り合った子供たちは、この言葉をしっかり受け止めていました。

1月25日(水)2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の外国語活動は、「動物とその様子」を学ぶレッスンです。今日がその1時間目。動物の言い方を繰り返し発音し、グループでカルタとりをしていました。

1月25日(水)6年生中学へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。6年生は算数の授業でした。6年生で学ぶ算数の内容は全て終わりました。これから卒業までの2ケ月は、復習に取り組みます。3年生からの学習内容に取り組み、理解できているか確認しながら進めていました。
 4つのコースに分かれて真剣に取り組んでいました。中学に向けてしっかり力を付けて卒業できるように支援していきます。決めた時間にコツコツ学習(家庭学習)に取り組めるようになると、さらに中学で学ぶことが楽しくなると思います。

1月25日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は算数の授業でした。「おおきなかず」の単元の学習で、2桁+1桁や2桁−1桁の計算の仕方について学習しました。
 今日の授業では、2桁の数から1桁の数を足したり、引いたりする計算について、サクランボ計算の仕方で答えを求めていました。「25は20と5。25+3は、20+5+3=20+8=28」「28は20と8。28−3は、20+8−3=20+5=25」のように、これまでの学習を生かして考えることができていました。
 既習事項を生かすことは、今後の算数の学習においてもとても重要なことです。子供たち一人一人がしっかりと理解できるように、支援に努めたいと思います。

1月25日(水)冬を楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間、1年1組がタブレットをもって池やプールに集まっていました。昨晩からの冷え込みで、小プールや池の水が凍っていました。池は2〜3センチの厚さの氷が張っていました。「すごい!」「スケートできるね」など歓声があがっていました。

1月25日(水)氷点下の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最強寒波は、日本各地で被害をもたらしています。昨晩は強い風の音でなかなか眠れませんでした。子供たちの登校時間に風がおさまるように祈っていました。
 風は頬を刺すように冷たいですが、路面が凍結して危ないところはなかったようです。
交通指導員さんたちが、心配して子供たちと一緒に学校に来てくださいました。あたたかい地域に支えられ、感謝の気持ちでいっぱいです。
 「おはようございます!」子供たちの元気な声に元気をもらいました。
 

1月24日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2組の教室をのぞくと何か一生懸命カードに書いていました。国語の「みぶりでつたえる」の単元のまとめで、自分だけのみぶりカルタをつくる活動をしていました。腕をクロスして「やっちゃダメだよ!」、腕を口に当てて「咳エチケット。口をおさえてね」、上半身をだらんと折り曲げ「もう疲れたよ。休みたい」・・・1年生の豊かな感性に驚きました。全員が仕上がったらまた見に行きたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書