「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月17日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は社会の授業でした。「高崎市のようす」の学習が進んでいます。高崎市の学校区について調べていました。高崎地域・榛名地域・新町地域・箕郷地域・倉渕地域・群馬地域の6つに分かれていること、58校の小学校があることを白地図で確認しました。京ケ島小学校は見つかったかな?

5月17日(火)2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のまいたミニトマトの種が芽を出し始めました。小さな芽をかわいがるように水をあげていました。
 今日は、さつまいもの苗を植える作業をしました。根っこがない苗を二人で1つ大切に植えました。秋の収穫が楽しみです。えんどうまめやオクラの種もまきました。どんな葉っぱか、どんな花か、成長をしっかり観察して欲しいと思います。

5月17日(火)6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組が校庭でリレーのバトン練習をしていました。タイミングよくスタートする(スタート位置の印をつける)、うしろを振り返らない、「ハイ!」の合図で手を方の高さに手をあげるの3つのポイントを意識しながら繰り返し練習をしていました。
 最後は、実際にリレーをしていました。練習したように上手くいかなかったところは、次の時間の課題にしました。

5月17日(火)芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校した後、1年生はアサガオのお世話をしていました。「校長先生!アサガオの芽がでました!」「僕も!」どのプランターにもかわいらしい双葉がでていました。うれしそうに水をあげていました。

5月17日(火)今日も曇り空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 傘の必要はなさそうですが、今日も曇り空です。今日も民生員さんがあたたかく校門で子供たちを迎えてくれました。「子供たちから元気をもらえます。」「班長さんが、1年生の歩調に合わせてゆっくり歩いているのがほほえましいです。」とおっしゃっていました。
 毎朝、子供たちは、多くの方々に見守られて安全に登校できています。感謝申し上げます。「地域の子供は地域で守る」そんな伝統が引き継がれているのを感じます。

5月16日(月)マイナップザック完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、生活を豊かにするための布を用いた制作を行ないます。ミシンを使ってナップサックを作っていました。5年生ではエプロン製作で平面のものをつくりましたが、6年生では立体の袋物を製作します。子供たちは、5月25日の遠足でナップサックを使用できるようにと、計画をたてて頑張ってきました。来週にせまった遠足ですから、今週には仕上げないといけません。真剣に取り組んでいました。仕上がった子もだいぶ出てきました。
ひもを通して完成!うれしそうな、ほっとしたような表情が印象的です。

5月16日(月)2年生「ありとすみれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2年3組は国語の授業でした。「ありとすみれ」の説明文の単元に入りました。すみれの花には、仲間を増やす工夫がいっぱいあることに気付きました。種の飛ばし方やありに運んでもらう方法など様々な工夫をしています。今日は、はじめて読んで驚いたことやはじめて知ったこと、感想などをノートに書いて、グループで発表し合っていました。気付いたことをたくさんノートに書くことができていました。

5月16日(月)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は算数の授業でした。「10までのかず」の学習です。今日は8がいくつといくつにわけられるか考えていました。ブロックを使って正確に数えて答えをだしていました。ご家庭でも生活の様々な場面で、数に親しむ声掛けをしていただければ幸いです。

5月16日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2組は国語の授業でした。「くまさんとありさんのごあいさつ」の音読をグループで行っていました。くまさん役、アリさん役、ナレーター役に分かれて練習していました。もっとこうしたほうがいいんじゃない? もう一度練習しようなど、相談しながら練習を行っていました。お家でも音読の練習をしているので、どの役になても大変上手でした。

5月16日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は外国語活動でした。「色と数字を英語でいってみよう!」が今日の目標です。15色の言い方や10までの数の言い方を2人のALTいっしょに楽しく学習していました。色の言い方をよく知っているのでびっくりしました。みんな外国語活動の時間を楽しみにしています。

5月16日(月)民生委員さん「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、肌寒く、登校時間には細かい雨が降って来ました。気温の寒暖差が激しく、体調を崩さないように気を付けてほしいと思います。
 さて、今週は、民生児童委員さんがあいさつ運動を行ってくださいます。これは、民生児童委員さんたちが子供たちの健全育成に向け、爽やかなあいさつ・気持ちのよい地域交流の基盤づくりとして毎年実践してくださっているものです。あいさつの花を学校・地域に咲かせて行きたいと思います。子供たちが気持ちよいあいさつの習慣が付けられるように、ご家庭でもあいさつを大切にした生活をお願いします。

5月13日(金)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4年生は算数の授業で「グラフや表を使って調べよう」の単元のまとめをしていました。来週早々テストだそうです。
 どのクラスも、たしかめのプリントやタブレットに送られてきた活用問題を解いていました。

5月13日(金)学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学校探検をしていました。お兄さんお姉さんの教室の前も通りました。静かに並んで歩いているので感心しました。

5月13日(金)2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数は、引き算の筆算の学習です。一の位から引き算していきます。もし、引けなかったら・・・どうしたらいいかな? 繰り下がりがでてきます。ブロックをつかったり、1年生で学んださくらんぼ計算にして考えたりしていました。きめ細かく指導を行いながら、繰り返し問題に取り組ませ、力が定着するよう指導していきたいと思います。

5月13日(金)登校の見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の京小メールを受けて、保護者・地域の皆さまにはいつも以上に登校時の安全の見守りをありがとうございました。警察の捜査の結果、刃物ではなく折りたたみ傘を持った男性ということが判明し、不審者ではなかったという連絡が入りました。ご心配をおかけしました。
 広い京ケ島小校区をたくさんの方々が温かく見守っている地域であることがよくわかります。子供たちが安心して育つことができる地域です。これからもよろしくお願いします。

5月12日(木)歯科検診

画像1 画像1
 本日、4年生から6年生の歯科検診を行いました。手入れが行き届いている子が多いとお褒めの言葉をいただきました。これからも、食後はしっかり歯磨きをしてください。生きている間は、自分の歯で美味しく食べ物を食べたいですね。それには、今が大切ですね。
治療が必要な場合は、早めに受診してください。

5月12日(木)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3年生は算数の授業でした。「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」の単元に入りました。あたらしい計算「わりざん」の学習です。かけ算九九はまだ上手に言えない人は、復習しておいてほしいと思います。
 きょうは、クッキーをなかよく同じ数に分ける方法を考えていました。12個のクッキー(おはじき)を3つのお皿に一つずつ入れて同じ数ずつ分けていました。割り算の意味を活動を通して捉えていました。

5月12日(木)4年生図工鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は図工の「元気のおまもり」の鑑賞会をしていました。心が沈んだ時、見ていると元気がでる置物(飾り)を粘土で制作しました。白い粘土に絵の具で色をつけ、色の粘土を作って制作したそうです。かわいいものを見ると元気がでますね。大好きなものが側にあると、心が安らぎますね。そういうものそれぞれ作っていました。細部にもこだわった作品、アートな作品、おもわず笑みがこぼれハッピーになる作品ばかりでした。

5月12日(木)6年生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動の時間、1年生のタブレットの初期設定に6年生がお手伝いに来てくれました。タブレットの電源の入れ方に始まり、アカウントや指紋認証の設定を6年生が一緒にやってくれました。この作業をすれば、自分のタブレットとして活用できるようになります。
1年生一人一人に6年生がつき、やさしく教えていました。6年生がとっても頼もしたくましく見えました。6年生、ありがとう!

5月12日(木)安全に登校しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班長さんを先頭に、一列に並んでふざける子もなく、しっかり歩いて登校していました。すてきなあいさつをしてくれる子が増えてきました。「明るい声で、いつも、先に、続ける」を進んで行っている「キラ凛さん」を見習って、あいさつの輪が広がるといいと思います。
 学校に着くと、1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカ、種まきをしたプランターに水やりをしていました。芽がでるのが楽しみです。成長を観察してさまざまな発見をしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書