「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月15日(木)お疲れ気味?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さが続いた今週。しかも、毎日のように体育学習交流会の練習があり、ちょっとお疲れ気味のようです。今日は、涼しく体にはやさしい日でした。(久々のWBGTが「安全」)
睡眠と食事が大事になります。早寝・早起き・朝ごはんを再度見直してみてほしいと思います。
 朝の時間に、3年生の教室では、プロジェクターを使って絵本の読み聞かせをしていました。朝のゆったりとした時間が必要なのかもしれません。

9月14日(水)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は英語の時間でした。「夏休みの思い出をポスターにしよう」をめあてに授業を進めていました。〜が楽しかった。〜へ行った。〜を食べた。〜を見た。などの過去形を使って、夏休みの思い出を発表します。
 臼田先生やALTのイアン先生の夏休みの思い出を聞いて、自分は何について伝えようか考えていました。ALTの先生に英語での表現の仕方を質問していました。
 また、家で予習をして、伝えたいことをメモしてきた子もいました。

9月14日(水)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組は国語の授業でした。「ぼくの世界、君の世界」の単元です。哲学的な説明文です。「感覚の違い」や「感じ方の違い」、「自分の一人の世界」について考えたことがある児童は少ないと思います。初めて経験する筆者の哲学的な考え、意見に対して賛成したり、反論したり、考え込んだりして、自分の考えを明確にしながら読み進めていきます。
 この単元では、教育センターに研修に行っている森村先生が研究のため授業をしています。森村先生は、この学年を以前担任しているので、成長した6年生に感動していました。

9月14日(水)各団の団長・副団長です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自己紹介では、大きな声で意気込みを語っていました。「競技も応援も全力で!」 「心を一つに!」「最後まであきらめない!」「優勝を勝ち取ろう!」
さてさて、勝利の女神はどの団に微笑むでしょうか。
勝ち負けだけでなく、悔いのない思い出にのこる交流会であることを願います。

9月14日(水)全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。体育学習交流会に向けて、全体練習が校庭で行われました。体育行事で校庭に全校が集まるのは、久々のことです。(コロナ禍のため、ここ2年はできませんでした)
 校庭いっぱいに並んだ子供たちを見て、少しずつコロナ前の生活に戻っていることを嬉しく思いました。ただ、密にならないようすると、どうしても校庭が狭くブロックでの開催となってしまいます。保護者の観覧スペースが限られています。1家庭2名までの人数制限にご協力ください。
 熱中症予防のため、団ごとの並ぶ位置確認と各団の団長・副団長の自己紹介をして短時間で終了しました。
 マイクも使わずに大きな声で意気込みを語った団長。副団長に大きな拍手が起こりました。下学年に憧れられる高学年でいてほしいと思います。

9月14日(水)厳しい残暑が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕はだいぶ過ごしやすくなりましたが、日中は30度を超える日が続いています。熱中症対策を最優先にして、体育学習交流会の練習に臨ませたいと思います。
 秋の虫の声が聞こえてきます。5年生の国語で鳴く虫という詩があります。「草かげの鳴く虫たちの宝石工場・・・虫たちきっと一心になってそれぞれ違った色の宝石を磨いているのだろう・・・・」
 京ケ島小の児童も、それぞれの個性を磨き実り多き秋になるよう支援していきます。

9月13日(火)図書室も体育学習会バージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休み、図書室へ行ってみると2年生が本を借りに来ていました。
図書室は、今、体育に関連したコーナーが設けられています。スポーツ選手や勝負ごはん、スポーツに関連した小説などが並んでいます。体を動かすことが楽しくなったらいいな、もっと早く走れるようになりたい・・・自分にあった本を見付けてほしいと思います。
図書委員の人が、本の紹介カードを書きました。

9月12日(火)陸上記録会放課後練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年ぶりの高崎市陸上記録会に向けた放課後練習会が始まりました。5・6年生の希望者ですが、90名近く希望しました。今日から練習がスタートしました。まずは、直線80m走(本校は校庭が狭く直線で100mが残念ながらとれません)のタイムをとることから。
闘志をむき出しにして走ってました。練習回数は12回ほどですが、目標をもって取り組んでほしいと思います。

9月13日(火)1年生給食準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育学習交流会の練習もありお腹がぺこぺこです。「1年1組です。ワゴンをとりに来ました。」「給食ありがとうございました。」しっかり感謝の気持ちを伝えられました。
教室では、給食当番が盛り付け、順番にとりに来ていました。それ以外の子は、静かに待っていました。給食の準備が上手になりました。、

9月13日(火)体育学習交流会 スローガン決定!

画像1 画像1
 体育学習交流会のスローガンが決定しました!
お昼の時間に計画委員の児童が放送で発表しました。
「体育学習交流会のスローガンが決まったので発表します。6年2組の 『あきらめない 気持ちをつなげ 心のバトン』です。そして、全校の皆さん、クラスでのスローガン作成のご協力ありがとうございました。体育学習交流会では、一致団結して盛り上げいきましょう。」

9月13日(火)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「10倍した数、10で割った数を考えよう」をめあてに、一生懸命取り組んでいました。10倍することは、位が一つ上がること、10で割ることは、位が一つ下がることということに気がつきました。3年生にもなると、自分なりのノートまとめができるので、感心しました。

9月13日(火)1年生体育学習交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見ている人を感動させよう!という大きなめあてをもって取り組んでいます。最後までダンスの振りを覚えたようです。手の振り方、伸ばし方などどのようにするとかっこいいか工夫していました。とにかく子供たちが気持ちよく、楽しくダンスできることが一番大切です。
 校庭で徒競走の練習をしていた2年生が、玄関に貼ってある「ありがとうの木」のメッセージが書いてある葉っぱを眺めていました。葉っぱが増えました。

9月13日(火)地域の子供を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は関越のインターチェンジ付近の登校指導に行って来ました。車の量とスピードに恐怖を感じました。
 どの場所でも言えることですが、通勤時間と重なる登校時は、車から子供たちの命を守るために大人の力が必要となります。保護者の皆様、交通指導員の皆様、本当にありがとうございます。
 危険箇所にあがっていた育英高校サッカーグラウンド前の通学路に、「通学路」と道路に書いてもらいました。

9月12日(月)京ケ島地区防災講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、京ケ島公民館にて、日本防災士会より講師を招いて「京ケ島地区防災講座」が3年ぶりに開催されました。区長さん、民生委員さんなどが参加し、避難所に指定されている本校からも校長・教頭が出席しました。自然災害はいつ起こるか分かりません。京ケ島地区はハザードマップからも川の氾濫による災害が想定されます。「自分たちの地域は自分たちで守る」「防災の意識が高い京ケ島地域を目指して」意見交換をしたり、身近なもので作る避難グッツを紹介してもらいました。
 段ボールのベットやパーテーション、バケツで作った簡易トイレ、新聞紙で作るスリッパ、ごみ袋で作るエプロンなど、工夫次第で代用品が作れることに感心しました。
 一人一人が防災の意識を高めていくことが大切であることを実感しました。
いざと言う時の学校の役割も重要であることを再認識しました。「備えあれば憂いなし!」です。

9月12日(月)4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組が音楽室で打楽器の演奏をしていました。3つの打楽器(ギロ・マラカス・クラベス)それぞれのリズムを習得し、「いろんな木の実」の曲に合わせて演奏していました。音楽にのってマラカスを鳴らす様子が、とても楽しそう。

9月12日(月)2年生ダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時。体育館では2年生が、ダンスの練習をしていました。ポケットモンスターの主題歌に合わせて、ぴょんぴょん跳ねたり、ステップを踏んだり楽しそうです。とにかく楽しく体を動かして心を解放できればいいと思っています。タブレットで土日もお家で練習したとか。ご協力ありがとうございました。本番に期待していてください。

9月12日(月)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は国語の授業でした。「けんかした山」の単元に入りました。今日は、「お日さまやお月さま、山の気持ちを考えて読もう」をめあてに、みんなで音読をしていました。みんなとても上手なので担任が褒めると「家で3回読んだよ」「お母さんに聞いてもらった」とうれしそうでした。
「このセリフは、どんな気持ちで言ったのかな?」「怒っている!」「けんかをやめさせたいってきもち」としっかり気持ちを読み取っていました。

9月12日(月)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は、雨のせいで2学期に繰り越した図工「砂場で遊ぼう」の活動をしていました。友達とコミュニケーションをとりながら、アイデアを出し合いながら、楽しく活動していました。

9月12日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は外国語活動でした。ALTのマラキ先生・イアン先生が楽しく動物の言い方を教えてくれました。
 12種類の動物の言い方をゲームを通して覚えました。1年生は、先生の言う英語の発音をそっくりまねる力があります。とてもきれいな発音で動物を言うことができます。
 カルタでは、負けて悔しがる姿もありましたが、イアン先生が「勝ち負けではないよ。今日のめあては、英語で動物をききとることができたかどうかだよ。」と伝えていました。

9月12日(月)秋を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 十五夜の10日、天候に恵まれ、美しい満月の「中秋の名月」を見ることができました。
朝は、すっかり秋の気配です。日差しや空の高さが変化してきました。日が暮れるのも早くなってきました。
 さて、土日は、ゆっくり心や体を休めることができたでしょうか。元気に月曜日を迎えることができました。
 今日は、元島名方面に登校指導に行ってみました。交通指導員の方が、「子供たちがあいさつを返してくれずに、さみしい」と話してくれました。ボランティアで地域の子供たちの安全を守ってくれています。朝早くから交通指導に出ている保護者の方、交通指導員の方にしっかりあいさつができるよう、ご家庭でもお話しください。手
 夏に通学路の点検でお願いしていた危険箇所に鉄のポールが立ちました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書