「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月11日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3組は算数の授業でした。「どちらがおおい」の単元の学習で、水のかさについて比べていました。様々な容器に入ったジュースを比べるにはどうしたらよいか。
タブレットのロイロノートを使って、自分の意見を書き込んで先生に送っていました。
さて、みんなの予想は当たったかな?

10月11日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は体育館で「とびばこあそび」の単元に取り組んでいました。跳び箱を跳ぶには、腕でからだを支えることが重要になります。くまになったりうさぎになったり、
カエルになったりしながら、楽しくからだづくりをしていまいました。けがのないように、安全や能力に配慮しながら取り組んで行きたいと思います。

10月11日(火)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は国語の授業でした。「くらしと絵文字」の単元の学習です。「くらしと絵文字」の要点を読み、絵文字は暮らしを便利で楽しくするだけでなく、人々が互いに分かり合い、つながりを深め合うのにも役に立つことを読み取っていました。外国の人やおさない子にも伝わる絵文字の素晴らしさに感心していました。
 2組は算数の「大きい数のかけ算」のテストに取り組んでいました。時間いっぱい見直しをしていました。目標の点数がとれるといいですね。

10月11日(火)秋晴れの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休は家族でゆっくり過ごせたでしょうか。
今年は、9月10月と三連休が続きました。三連休明けの子供たちは、ちょっと心が重そうです。楽しい時間を過ごした反動でしょうか。
こんな時こそ「おはようございます!」と元気に明るい声であいさつをしてみると、エンジンがかかります。自分にエンジンをかけるのは、自分自身ですからね。
 校庭の木々もだんだん色づいてきました。校長室前のテーブルには、季節の花やハロウィンの飾りが目を楽しませてくれます。

10月7日(金)3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。イングリッシュルームでは、3年1組がコミュニケーション活動をしていました。友達に好きな果物やスポーツを聞いていました。
「Do you like〜?」「Yes,I do.」「No,I don't.」
「What fruit do you like?」「I like〜.」
 
 生き生きとした表情で取り組んでいました。

10月7日(金)1年生鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。鍵盤ハーモニカの講習会がありました。講師の先生が、楽しくわかりやすく鍵盤ハーモニカを上手に吹けるコツを教えてくれました。
 また、講師の先生がピアニカで様々な曲を吹いてくれ、鍵盤ハーモニカの魅力を感じることができました。
 講師の先生が言うには、鍵盤ハーモニカは大人になっても楽しめる楽器で、最近では高齢者への講習も増えているとか。息を使うことは健康にもいいんだそうです。
 大事に使ってほしいと思います。

10月7日(金)学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本年度第3回学校運営協議会を開催しました。今年度、前半の教育活動について説明をしたり、保護者・児童学校評価の結果から委員の方から貴重なご意見をいただいたりしました。今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。
 今回はおいしい給食も食べていただきました。
「限られた予算のなかで、栄養やカロリーを考えた給食を毎日提供するご苦労に感謝します。」「給食のメニューの会話を夕食時にしています。家でも作ってと言われますが・・・」「家庭では栄養面より手軽さが重視されているのではないかと思うと、学校給食はありがたい。」との感想をいただきました。

10月7日(金)初冬の寒さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「秋をすっとばして冬ですか?」子供たちが、フリースなどのあたたかそうな上着を着て登校して来ました。今週一週間、頑張りました。
 昨日よりも寒い一日となりました。体調管理に配慮して過ごさせたいと思います。

10月6日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。2組は図工でした。読書感想画に取り組んでいました。絵をみると「銀河鉄道の夜」がテーマのようです。汽車を描いている子や夜空に輝く星を描いているのでわかりました。スパッタリングやにじみなどの技法を取り入れて制作していました。完成が楽しみです。

10月6日(木)キラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、「算数のたし算かな、引き算かな」の文章問題に取り組んでいました。
 問題文をよく読んで、何を求めるのか考えて式をたてていました。3年生が課題とするところを放課後学習会では補ってもらっています。
 時間いっぱい集中して頑張っています。

10月6日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせの日でした。1年生から3年生は、とても楽しみにしています。今日は、どんな本かな? 読んだことのある本でも、読んでもらうと感じ方が違うんですね。
ボランティアさんも絵本選びに苦労なさっているのではないでしょうか。いつもありがとうございます。

10月6日(木)マーチングフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市マーチングフェスティバルが16日に開催されます。京ケ島小学校もパレードに参加します。それに向けた練習が始まりました。校庭で歩きながら演奏するのは今日が初めて。
朝活動の時間を使って練習しました。あと1週間ですが、秋空に響き渡る音を出せるように頑張ってほしいと思います。
 

5年生 榛名林間学校6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14:20.退校式。中村所長さんから、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
これからの紅葉で美しい榛名もいいですね。私たちの身近にこんなに豊かな自然があることに気付きました。「家族で来たいな。家族にもこの自然を味わってほしいな」と言っていました。
 豊かな自然の中で、子供たちの表情も和やかでした。今日の出来事をたくさん聞いてあげてください。保護者の皆様には、準備等でお世話になりありがとうございました。

5年生 榛名林間学校5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13;00.榛名湖荘で、オリジナルスプーン作りです。榛名のサクラやカエデの枝をスプーンの柄に使って作ります。
 まずは、枝選びから始めました。榛名湖荘の先生方から指導を受け、全員がすてきなスプーンを完成させました。

5年生 榛名林間学校4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の時間が終わり、後半の散策へ出発しようとしたとき、雨が・・・。合羽を着て出発です。幸い通り雨だったようで、あまりぬれず、合羽は防寒着として役に立ちました。
 榛名湖ぐるっと1周。榛名湖荘に到着しました。たくさんの秋のおみやげを持って帰りました。

5年生 榛名林間学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビジターセンター付近でお弁当タイムです。林間学校で用意していただいた「唐揚げおにぎり弁当」をほおばっていました。おいしい空気と雄大な榛名富士を見ながら、そして友達と一緒に食べるお弁当は格別です。あっという間にぺろりと平らげました。

5年生 榛名林間学校2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名に到着すると、あまりの気温の違いに「寒い!」と子どもたち。長袖やジャンパーをリックから出して着ていました。
 入校式が終わり、いよいよ湖畔の散策に出発。釣りをしている人やカッター漕ぎをしている中学生に「こんにちはー!」「釣れてますか?」など声をかけながら楽しく散策していました。
 また、どんぐりやくりを拾いながら秋の山歩きを楽しみました。

5年榛名林間学校1(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時5分 出発式です。
みんなで楽しい思い出をつくって来ましょう!
榛名の大自然を満喫して来ましょう!
 9時45分。くねくねカーブの山道でバスに酔うこともなく、榛名湖荘に到着。入港式はありました。中村所長さんのお話をききました。人の話をしっかり聞くことも今日の目標の一つです。学校の外に出たときに、本当の力が試されます。よく出来ました!

10月5日(水)いってきます!

画像1 画像1
今日は、5年生が榛名林間学校に行って来ます。7時40分ごろから、5年生が登校して来ました。わくわくが止まらない様子。楽しい思い出をつくって来ます。

10月4日(火)6年生ソーランのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。法被を着た6年生が校庭に出てきました。ソーランのまとめテストです。表現「ソーラン」をどれだけ高められたか。ニシン漁の厳しさや大漁のよろこび、力強さを体で表現してきました。体育学習交流会の時に最高の演技をしたので、今日はモチベーションを上げるのが大変だったと思いますが、仲間たちが見守る中、魂を込めてこれ以上ない演技ができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書