「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

3月9日(木)花が咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭先生が「トゲピー」と名前をつけて大切に育てているクモノスバンダイソウの花が咲きました。鮮やかなピンクがかわいらしい。1日しか咲かないということです。うれしそうに見せてくれました。春ですね。植物を育てるのはとても楽しいうえに心が癒されます。植物から学ぶこともあります。一生懸命に花を咲かせている姿に元気をもらいます。
 また、保健室の南の棚では、クロマツの種が芽をだしました。かわいいらしいので思わずパチリ!
 6年女子が、おひな様をかわいがってくれていました。でもそろそろ片付けないと・・・

3月9日(木)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。4年生は算数の授業でした。「直方体と立方体」の単元の学習です。立方体、直方体の名前を覚えたり、直方体の直線や平面の平行や垂直の関係について学習したり、見取図、展開図の書き方を学んだりしました。
 今日は、立体図形における位置を決める要素に着目し、その位置を「青の風船は、横3m 縦2m 高さ5mの位置にある」のように、数を用いて表現する方法を考えていました。
 これが最後の単元です。明日は、確かめテストが予定されています。5年生に向けて、日々のコツコツ学習が大切になってきます。やればできる、できると楽しい・・・まずはやってみよう!です。よい習慣がつくと成績はぐんと伸びます。

3月9日(木)5年生理科「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時。理科室では5年1組が「ふりこのきまり」の実験を行っていました。
ガリレオ・ガリレイが見付けたふりこの等時性。教会の天井からつってあるランプが揺れているのを見て発見しました。さて、ふりこの一往復する時間は何に影響されるか?振り子の長さ?おもりの重さ?ふれはば?今日は、最後のふれはばについて実験を行ていました。
 5年生の理科では、調べたいもの以外の条件をそろえて実験することを学びました。今回もふれはばを20度・40度・60度と変えて、それ以外の条件をそろえ、正確に実験を行ていました。実験結果から考察し、振り子の法則について答えを導き出すことができました。

3月9日(木)元気に体育サッカーだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は1年2組がボールけりを行っていました。「がんばれ!」ずいぶん逞しくなりました。
 どの学年も外体育は「サッカー(ボールけり)」を行っています。今日は、外はぽかぽかを通り越して汗ばむ陽気です。子供たちは半袖になってボールを追いかけていました。
 

3月9日(木)新登校班で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日の20度越えの暖かさです。朝も寒さが和らぎ子供たちの服装も春めいてきました。
今日の登校班から新班長・副班長が役目を引き継ぎ、班の下級生を連れて登校して来ました。5年生が先頭になり、なんだか新鮮な気分になります。(今年度4・5年生が班長だった登校班は変わりませんが)
 下級生も6年生がいなくなることで、しっかりしなくてはという気持ちで歩いていました。4月からは、新しい1年生が入って登校です。
 1年生のチューリップも日に日に大きくなり、蕾が見え始めた子もいます。

3月8日(水)2年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで家族の役割分担をし、職業や好きな食べ物、好きなことを決め、ファミリー劇場の練習をしていました。お父さん、お母さん、お姉さん、弟、ペット・・・など、どんなストーリーになるのでしょうか。

3月8日(水)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年生は算数の授業でした。「棒グラフと表」の単元の学習です。
棒グラフにするといいところは何でしょう。データから棒グラフに表す方法を学習したり、棒グラフから読み取ったりしていました。人数が多い3年ですが、みんな真剣に主体的に取り組んでいました。4年生は目の前です。

3月8日(水)1年生紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工は紙版画です。自分の顔を版画にします。3組はすでに仕上がって教室の廊下に飾ってあります。自分の顔の特徴を捉えてとても上手に刷れました。
 1組は顔の土台に目や鼻、口、眉毛などのパーツを張り付けていました。

3月8日(水)仮登校班編成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝からよく晴れて、春らしい陽気の一日となりそうです。校庭の桜の蕾も、日に日に大きく生長していることがわかります。卒業式の頃には、桜の開花の便りが、あちらこちらから聞こえてくるかも知れません。
 春の陽気になって嬉し半面、花粉の飛散によるアレルギー症状で困っている子供たちが目立つようになりました。これからしばらくは、コロナと花粉とインフルエンザと3つの敵と闘わなくてなりません。体調管理と衛生管理を万全に、学年のまとめをしっかりと頑張りましょう!
 朝行事には、仮登校班編成会議が行われました。明日から新しい班長・副班長で登校します。6年生は見守り隊として後ろから付き添います。地区別で行われた会議では、6年生から危険箇所や留意点を引き継いでいました。

3月7日(火)ぽかぽか陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みは、20度越えの暖かさでした。校庭ではたくさんの子供たちが、上着を脱ぎ捨て汗をかきながら遊んでいました。春本番の暖かさに花壇の花たちもうれしそうです。
昨日は啓蟄(けいちつ)でした。虫たちも活発に動き始めます。「先生!かなへび捕まえた!」と校長室に見せに来ました。
 また、2年生が、二人でびゅんびゅんゴマを回して見せてくれました。「ビューン ビューン」いい音を鳴らして回っていました。二人の息が合っているからですね。

3月7日(火)6年生卒業練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。6年生が卒業式に向けた練習をしていました。美しい「起立・礼・着席」の動きの練習、返事の練習、入退場の動線確認を行っていました。卒業まで11日となった6年生。卒業式練習は最後の学習です。よいゴールはよいスタートです。気合を入れて練習して欲しいと思います。力の出し惜しみなんてしないで全力で!
 卒業式の主役はあなたたちです。

3月7日(火)班長さん、いつもありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班長さんを先頭に、どの班もしっかりと一列で歩いていました。班長さんが、しっかり班をまとめてくれているので、みんな安全に登校できています。
 もう少しで新しい一年生も入ってきます。明日は、登校班編成があります。多くの班で、班長の交代が行われることでしょう。班長のみなさん、後輩へのバトンタッチをしっかりとお願いします。6年生の班長・副班長は、ご苦労様でした。ありがとう。

3月7日(火)朝礼2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、6年生計画委員会からの下級生にメッセージを伝えました。
 1年生へ
 1年生は2年生になり、下級生ができます。今度は1年生が見本を見せる立場になります。頑張ってください。
 2年生へ
 2年生は4月から中学年になります。中学年になると、理科や社会といった新しい教科がでてきます。少したいへんになると思いますが、中学年の仲間入りをしたあかしです。頑張ってください。
 3年生へ
 3年生は4月からクラブ活動がはじまります。それぞれのクラブで4年生らしく元気に頑張ってください。
 4年生へ
 4年生は4月から高学年になります。5年生として6年生を支えて行けるように頑張ってください。
 5年生
 5年生は4月から6年生になり、学校のリーダーになります。全校の見本として学校の顔として常に正しく行動できるように頑張ってください。
 
 最後に計画委員が付けているピアサポートバッチについて説明がありました。
困ったことがあったらこのバッチをつけている計画委員に声を掛けてください。いじめをゼロにするために私たちは協力します。

3月7日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も残すところ、あと12日(6年生は11日)となりました。
今日は、今年度最後の朝礼でした。先日、空き地の陽だまりで見つけたタンポポ。最後の朝礼は「タンポポ魂」の話にしました。内容は本日配付の学校だよりをご覧ください。
 計画委員会からは、次のような目標が発表されました。
 学習面では、習ったことを復習し、次の学年に向けて準備をしましょう。
 生活面では、あいさつ、返事などを今まで以上に意識して行っていきましょう。

 

3月6日(月)最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6校時、最後の委員会がありました。どの委員会でも振り返りと反省、そして6年生に感謝の言葉で締めくくっていました。
 6年生がリーダーシップを発揮した委員会活動。きっと5年生が立派にこの伝統を引き継いでくれます。ご苦労様でした。ありがとう!
 

3月6日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外国語活動では、家族をテーマに言い方を練習してきました。発展として、「おおきなかぶ」の英語劇をします。グループで、役を決め、かぶのかわりの野菜や果物を決めました。今日は、セリフと動作を練習しました。発表会はぜひカメラをもって行きますね。
お家でも練習してみてください。

3月6日(月)三寒四温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の班長を先頭にして登校する日も少なくなってきました。
 日本では、冬から春にかけて「三寒四温」という言葉がよく使われます。「暖かくなったと思ったら、また急に寒くなって、そしてまた暖かくなる」今週は、20度越えの四月下旬の暖かさになるとの予報も目にしました。朝と日中との気温差があります。子供たちには、衣服の調節をこまめに行わせ、健康で快適な毎日を過ごさせたいと思います。有意義な年度末となるよう万全を尽くしたいと思います。
 来賓・職員玄関は、春の香りでいっぱいです。フリージアに沈丁花。植物たちが春の訪れを知らせてくれます。

3月4日(土)合唱部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月11日に行われた京小合唱部のコンサートから6年生は引退。今日の練習も6年生がいない練習です。ちょっと寂しい感じがしますが、5年生が中心となって合唱部を引っ張っていくぞという意気込みも感じました。18日に行う「合唱部の6年生を送る会」の歌の練習や企画を練っていました。
 楽しい思い出に残る会になるといいですね。

3月3日(金)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。3組では理科の授業をしていました。「生き物の1年を振り返って」の単元の学習で、先日写真に撮った桜の木の冬芽のようすを観察していました。春から1年を通して自分の木の様子を観察してきました。1人1台タブレットのお陰で1年の変化を写真におさめ比較することが容易にできるようになりました。
 4時間目。気温が上がったぽかぽか陽気の校庭から「パプリカ」の曲が流れていました。2組がリズム縄跳びのテストをしていました。さすが4年生になると、途中でつっかかることが少ないようです。暖かくなったので体を動かすのも楽しくなりました。

3月3日(金)5年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語は、得意なことや特徴を言えるようにすることが今日のめあてです。I can  〜. I can play〜.  の文型やcool great good pretty などの形容詞を学習していました。スポーツなどで有名な人物について紹介する英語を聞き取っていました。分かる単語をつなげて理解しようと意欲的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書