「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月7日(火)6年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。6年生の学習参観でした。1組は総合「ふしぎ発見」、2組は学級活動「地震が起きたら」の学習でした。
 6年生もお母さんの姿を見ると手を振っていました。「来なくていいから」なんて言っていたかもしれませんが、来てもらえてうれしそうでした。

6月7日(火)3年生学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年生の学習参観では大変お世話になりました。感染防止対策にご理解とご協力をありがとうございました。時間制限や廊下での参観で、ご迷惑をおかけしました。
 子供たちは、お父さんやお母さんが見に来てくれたことを大変喜んでいました。
 3年生は、万引き防止教室の様子を見ていただきました。お家でも話題にしていただければ幸いです。
 

6月7日(火)2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組はミニトマトの間引きをしていました。元気のいい苗を3本だけ残し、後は引き抜いて紙コップに入れ家に持って帰ります。ぜひ、お家でも育ててみてください。

6月7日(火)梅雨入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関東地方が梅雨入りしました。じめじめむしむしする日が続きますが、気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいかを子供たちと一緒に考えていきたいと思います。
 本日6月の朝礼をしました。1学期の折り返しである今、生活や個人目標を振り返り、課題があったら改善していこうというお話と、言葉のもつ力についてお話をしました。 友達に対しても自分に対しても優しい言葉、前向きな言葉、幸せな言葉を掛けて、笑顔いっぱいの学校にしていこう、と話しました。
 計画委員会からも、6月の生活目標について発表がありました。「雨の日の過ごし方をクラスで話し合おう」「学習に自信がもてるようにがんばろう。」です。
 充実した6月になるようにみんなで、頑張っていきましょう!

6月6日(月)委員会活動

画像1 画像1
 6時間目は、5・6年生の委員会活動の時間でした。
責任をもって自分の委員会の仕事に取り組んでいました。誰かのために一生懸命仕事をすることは、実は自分のためになっています。京ケ島小学校は、すてきな5・6年生に支えられています。

6月6日(月)1年生かわいいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。音楽の時間の1年生。リズムに乗って体を動かし、全身で楽しいを表現していました。全力で取り組む1年生、なんてかわいいんでしょう。

6月6日(月)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。5年生の教室があまりに静かなので、いないのかなとのぞいたら、落ち着いた雰囲気の中、習字をしていました。「成長」という文字に取り組んでいました。「成」のはらいやはね。「長」の横棒の長さ、間隔、バランス。二文字のバランス。簡単そうで難しい。1枚目より2枚目・・・と注意するポイントをクリアすると「合格!」がもらえます。みんな一画一画丁寧に取り組んでいました。

6月6日(月)銭天堂オープン! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小銭天堂の駄菓子をいくつか紹介します。
 さらに増えていくようです。企画した図書委員もとても楽しそうです。

6月6日(月)銭天堂オープン! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みは、4年生が図書室を利用できます。いつもよりたくさんの4年生が図書バックをかかえて図書室へやってきました。スタンプを押してもらっています。図書室に来るとスタンプが1つ押されます。スタンプカードいっぱいになると・・・・プレゼントがまっているようです。今日の図書当番の6年生が、満足そうないい表情をしていました。銭天堂がますます繁盛しますように。
 図書委員さん、よしくお願いします。

6月6日(月)銭天堂オープン! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」は NHK Eテレでも放映されるほど、子供たちに大人気な児童小説です。
 図書室にたくさんの児童が来てくれるように、図書委員が図書室を銭天堂に変身させました! 図書室に入るとそこはもう銭天堂。店主の紅子が出て来そうです。
 小説に出てくる駄菓子が、リアルに再現されています。

6月6日(月) 6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。体育館では6年生が租税教室を行っていました。
税務署の方がお見えになって、私たちの暮らしと税についてわかりやすくお話してくれました。社会科でも、どのようなものに税金がかかり、その税金はくらしにどのように使われているのか学習しました。
 10億円と同じ重さを持たせてもらい、その重さにびっくり! 
税金について、もっと知りたくなってきたようです。

6月6日(月)本降りの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、かなり濡れて登校して来ました。肌寒く長袖が必要な気温です。
代えの靴下を持ってきた子は、玄関で履き替えていました。
 運動靴できた子の中には、学校に来るまでに運動靴の中がびしょびしょになり、「もうどうでもいいや!」と水たまりの中をバシャバシャ入っていました。
 

6月3日(金)元気な赤ちゃんを!

画像1 画像1
 来週から根本先生が産休に入ります。かわりに内田先生が2年3組の担任となります。お昼の放送でお二人にあいさつをしていただきました。根本先生からは「自分の命、家族の命、友達の命を大切に。」というお話がありました。

6月3日(金)プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雷雨が去った後、職員とPTA役員でプール清掃を行いました。
6月14日から子供たちが楽しみにしている水泳学習が始まります。感染症や熱中症、そして何より水の事故が起こらぬよう、万全を期して行なってまいります。
 お手伝いボランティアに手をあげていただいた保護者の皆様、雷雨のためお手伝いは中止させていただきました。またの機会にぜひお願いしたします。

6月3日(金) 悪天候及び熱中症に注意して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雹や大雨・雷の悪天候、各ご家庭では被害はなかったでしょうか。登校してきた子供たちは口々に昨日の驚きを話してくれました。自分たちのアサガオやミニトマトは無事を確かめると、安心した様子でした。
 前橋気象台の情報によりますと、3日(本日)の昼前から夜にかけて、突風や強い雨、落雷等の気象情報が出ております。今日は、職員・保護者ボランティアによるプール清掃が予定されているため、児童は5時間で14:30下校です。
 急な悪天候等で学校待機となる場合は、メール配信でお知らせします。
よろしくお願いします。
 また、熱中症の予防に子供たち自身にも進んで取り組んでもらおうと、WBGT(暑さ指数)をわかりやすく見える化しました。校庭に掲示すると、しっかり確認して外遊びをしていました。

6月2日(木)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。1組は英語の授業でした。「How many」のレッスンです。1から30の数や順番の言い方を学んでいました。イラストを見ながら、イアン先生の「How many 〜?」の質問を聞き取り答えていました。

6月2日(木)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。算数の授業でした。大きな数の筆算の単元です。今日は、4桁の足し算・引き算の筆算に取り組んでいました。
 何回も繰り下がりがでてきましたが、「引けないからとなりからかりてきて・・・」と丁寧に順序よく筆算をしていました。大きな数になっても変わらずに筆算できることを学びました。0から9までのカードを使って、筆算の問題を作って自分で解くという課題に意欲的に取り組んでいました。

6月2日(木)1年生音読

画像1 画像1
  1年2組の前を通ると、「校長先生、お客様になってもらいませんか?」と担任の先生。「もちろんです!」
 すると、子供たちが「けむりのきしゃ」を音読してくれました。とても上手な音読で、おじいさんと流れ星の気持ちや情景が伝わってきました。観客は、私一人という贅沢な時間を過ごしました。

6月2日(木) 読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から3年生の各教室に、教養委員の役員さんや読み聞かせボランティアの方が来て、絵本の読み聞かせをしてくれました。
 昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、できなかった読み聞かせですが、今年は感染状況をみながら行うことにしました。月に1回、第一木曜日に行う予定です。
 1年生の教室の様子です。物語の世界に入り込んでいます。

6月2日(木)3年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の読み聞かせの様子です。学年が上がっても、読み聞かせは大好きです。たった15分間ですが、子供たちが豊かな表情を見せます。心が動いていることがわかります。
本日は、ありがとうございました。7月の読み聞かせを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書