「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月10日(水)体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生から6年生が、体力テストのソフトボール投げにチャレンジしていました。ボール投げに関しては、日頃の遊びが関連しボール遊びをしている子は、遠くまで飛ばせます。先生方からコツを教えてもらって練習してから記録をとっていました。

5月10日(水)1年生 あさがおのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、種まき日和(少々暑いですが)です。1年生は3クラスとも生活科の「あさがおをそだてよう」で種まきをしました。プランターに土を入れ、小さな穴を5つあけ、そこに小さなあさがおの種を大切に一粒ずつ入れていました。ペットボトルのジョウロでたっぷり水をあげて今日の作業は終わりました。
 「私、ピンクがいいな」「ぼくは、水色!」何色が咲くか楽しみに、明日から水やりを忘れずにお願いします。

5月10日(水)1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工は、「ちょきちょきかざり」の題材で、はさみの使い方を学習します。
今日は、はさみの使い方基本編で、線の通り(直線や曲線)を切る練習をしていました。
三角形に折りたたんだ折り紙に好きな模様を描いて、はさみで切りとり開いてみます。「こんな模様ができたよ」とてもうれしそうです。「紙が厚くて切れない・・・」とつぶやいた子に「はさみの奥を使うといいんだよ」と隣の子が教えていました。

5月10日(水)3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は算数の授業でした。「わりざん」の単元に入ります。「12枚のクッキーを仲よく分けるには?」「仲よくってどんなこと?」 「みんな同じ数ってことかな」
わりざんの学習の導入です。タブレットを使って、3つのさらにおはじきを動かしながら1人何個になるか調べていました。作業を透して、わり算の意味を理解していきます。
 ご家庭でもかけ算九九の復習をしておいてほしいと思います。
 1組は、図書室で読書の時間でした。静かな環境で本の世界に浸っていました。新型コロナが5類に移行したことで、グループ4人掛け、休み時間も2つの学年が使用できるようになりました。

5月10日(水)今日から教育相談です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もキャベツ畑には3年生の姿が。キャベツは、穴だらけです。3年生は理科や総合の学習で「昆虫」をテーマにしています。昆虫から多くのことを学んでほしいと思います。
 校長室に行くと、きれいなバラが花瓶に活けられていました。バラの花が見ごろを迎えています。先生方がお家の庭で咲いた花を持ってきてくれ、楽しませてくれます。ありがたいです。校舎内にも踊り場などに飾ってくれました。
 今日から教育相談が始まります。5時間で下校となりますので、放課後の過ごし方をご家庭で相談しておいてください。

5月10日(水)さわやかな朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校の様子をみると、ほとんどの児童が帽子を被ってきています。1年生は黄色い帽子、それ以上の学年も熱中症対策や安全のために被っています。
 今日も日中は夏日になるとの予報です。休み時間は水分補給とともに帽子を被って外遊びをさせたいと思います。
 いつもご近所に「おはよう!」の声が響きわたるほど、元気な声であいさつができる男子を紹介します。
 3年生は昨日、理科の学習でホウセンカのたねを蒔いたので、登校すると水くれをしていました。忘れずに世話をしましょうね。

5月9日(火)4年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、理科「動物のからだのつくりと運動」の単元の学習をしていました。
からだのいろいろな部分のつくりと動き方は、どうなっているかを調べていました。腰をまげたり伸ばしたりして確認していました。

5月9日(火)2年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は道徳の授業をしていました。「ひかり小学校のじまんはね」の読み物資料を使って学校のいいところをさがしたり、自分たちにできることを考えたりしていました。
 子供たちから、京小は勉強を頑張る、給食がおいしい、校庭で元気に遊ぶ、いじめゼロ、あいさつができる、などたくさん上がっていたので大変嬉しく感じました。
 2組は音楽でした。音楽専科の先生と「かくれんぼ」の歌い方の工夫について考えていました。「もういいかい」「まぁだだよ」「もういいかい」「もういいよ」タブレットを有効活用して全員参加の授業をしています。

5月9日(火)1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語では、小さな「っ」について学習していました。手拍子で「ねっこ」「しっぽ」「こっぷ」など小さな「っ」を意識して発音していました。

5月9日(火)林間学校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の榛名林間学校まであと1週間をきりました。今年はやっと宿泊ができるようになり、キャンプファイヤーや昼食づくり(今年は五平もちを各自で作ります)など、今までできなかった活動ができます。
 昼休みには5年生のレク係が、キャンプファイヤーの時にするレクリエーションの練習をしていました。「遠き山に火は落ちて」「燃えろよ燃えろ」の歌を聞くのも久しぶりです。
 気持ちは段々に盛り上がってきました。

5月9日(火)委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は委員会紹介でした。
京小には9つの委員会があります。放送・図書・栽培・環境美化・体育・保健・生活安全・給食・計画です。それぞれの活層の内容や委員長の紹介が学校だよりでお伝えします。
 計画委員委員長が、京ケ島小一人一人がよりよい学校にしていこうと心掛けることが大切であると言った言葉が心に残りました。子供たちが自分たちの学校をよくしてうこうと、気づき考え行動していく力が発揮できるよう支援していきます。
 20分休み、3年生の花壇の手入れを手伝う1年生の姿がありました。立派ですね。

5月9日(火)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな緑がきらめく朝です。「連休も楽しかったけど、やっぱり学校は友達がいるから楽しい!」と言っている子がいました。大変うれしく思いました。
 登校後の様子です。園芸委員会がプランターや花壇の花に水をあげていました。3年生は、キャベツ畑で青虫の世話をしていました。キャベツをもりもり食べて大きくなっていました。「これはアゲハの幼虫です」と飼育ケースを見せてくれました。蝶になる日が楽しみですね。大切に世話をしてほしいと思います。

5月8日(月)雨の連休明け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日間の連休を家族でゆっくり過ごした子供たちが元気に学校に登校して来ました。校庭は大きな水たまりが複数できています。
久しぶりに遠出をしたご家庭も多かったのではないでしょうか。
 出かけず家でゆっくり家族で過ごすことでも、子供たちの心の安定につながります。
風が緑の緑の香りを運び、目に映るみずみずしい若葉に心洗われる5月。過ごしやすい時候は短く、暑さを感じる日もあるかもしれません。子供たちの健康管理に注意をはらい、健康で安全な学校生活を送れるようにしたいと思います。
 朝学習では、漢字練習をしたりや子供新聞を読んだりしていました。学校モードに徐々に切り替えていきましょう。

5月2日(火)5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。音楽室からは「ビリーブ」が聞こえてきました。2部合唱に取り組んで行くそうです。5年生は秋に連合音楽祭があるので、それに向けた準備は始まっているようです。美しいハーモニーをつくる楽しさを味わってほしいと思います。
 そして「こいのぼり」(いらかの波と雲の波・・・の方です)の歌詞から情景を思い浮かべていました。ぜひ連休中にこいのぼりがすいすい泳いでいるのを見たら、この歌を歌ってみてくださいね。

5月2日(火)1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1年生の教室から元気一杯の「京ケ島小校歌」が校長室まで聞こえてきました。いいなぁ〜と感激して見に行きました。♪小鳥のように生き生きと 元気な 元気な小学生♪ 3クラスとも音楽でした。1年生もすっかり小学校生活になれたようです。
 今月の歌「はじめの一歩」を歌ったり、「さんぽ」を手拍子をつけて歌ったり、本当に楽しそうです。
 「ひらいた ひらいた」をみんなで歌いながら踊っていました。

5月2日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2・3組は国語の授業でした。2組は「ことばあつめ」をしていました。教科書のイラストを見て知っている言葉を伝え合っていました。
 3組は、ひらがなの「を」の練習をしていました。なかなか整った字が書けずに何度もやり直しをしていました。難しいひらがなですね。その後、「ことばあつめ」をしていました。きんちゃく袋、黒板、教科書、机・・・・教室の中のものの名前をたくさん集めることができました。
 それらをひらがなで書けるように学習していきます。

5月2日(火)1年生授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は校庭で体育の授業でした。さわやかな風が吹く中、短距離走に取り組んでいました。腕の振り方やスタートの姿勢などを教えてもらいました。短い距離ですが一生懸命に走っていました。

5月2日(火)計画委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の合言葉「新緑の5月 さわやかなあいさつ 進んで行動! そしてスマイル!!」を発表しました。4月は、子供たちの新学年に向けた意欲がいたるところで見られるました。「心が変われば、行動が変わる」という言葉を実感しました。その続きがあります。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人生が変わる。と。習慣になるまで続けることが大切になってきます。
 今日発表した計画委員です。よりよい京ケ島小をつくっていくために、計画委員会ではさまざまな活動を計画しています。
 

5月2日(火)5月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝行事は、放送による朝礼でした。今日の朝礼では、「あいさつと笑顔」についてお話をしました。あいさつと笑顔の花咲く京ケ島小にしたいということ、そして5月は進んで学習や当番活動、委員会活動に取り組もうというお話をしました。
 どのクラスも姿勢よく、耳だけでなく頭や心を使ってしっかり聞いて反応していました。
 朝礼の後は、計画委員会が以下のような5月の目標を発表しました。
 生活目標は「基本的なことをしっかり行う」です。元気なあいさつをする、廊下を走らず右側通行、人の話をしっかり聞くなどです。上級生は下級生のお手本になれるよう1年生は上級生たちを見習って頑張っていきましょう!
 学習目標は、自分のために自主勉強をしたり分からないところは先生に積極的に聞きましょう。
 5月はこれからのために土台をしっかりつくっていきましょう。

5月1日(月)委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会では、荒れた花壇を整備し、コスモスの種をまいていました。秋になりコスモスでいっぱいになる花壇が楽しみです。4年生国語の「ひとつの花」の学習に合わせてさくといいな。
 計画委員会では、明日の朝礼で発表する5月の生活目標について話し合っていました。
5月は土台づくりだから・・・基本的なことを守りたいね、と話していまいした。リーダーとしてどしどし活動してください。
 5月の合言葉の「進んで行動」を委員会活動で発揮してほしいです。高学年の力でよりよい京ケ島小、誇れる京ケ島小にしてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31