「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

3月1日(金)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組の教室では算数の「はこの形」の学習をしていました。箱を開いたときの面の並び方や辺について気付いたことを話し合っていました。箱の形を作るためには、同じ長さの辺をつなぐことや、向かい合う面ととなりにつないではいけないことに気付き、それをもとに自分の箱の面パーツをつないでいました。

3月1日(金) いよいよ3月!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方まで雨が降っていましたが、子供たちが登校する時間には雨が上がってきました。いよいよ今日から3月。一年のまとめと次の学年に向けた準備を本格的に進めていきます。
 朝行事では、仮登校班編成を行いました。次の班長・副班長に役割を引き継ぎます。来週からは、令和6年度の新しい班編成で登校します。6年生は、後ろから見守りながらの登校となります。6年生今まで大変ご苦労様でした。

2月28日(木)6年生を送る会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい会もあっという間に終わりを迎えました。どの学年も工夫をこらした出し物でした。みんな心を込めて全力で発表しました。体育館は、あたたかな空気に包まれていました。
 花のアーチをくぐって退場する6年生の表情は、寂しさと充実感と希望が入り混じった、ちょっと大人びた表情をしていました。

2月29日(木)ちいさなお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。健大幼稚園の年長さん約90名が、京ケ島小学校に見学に来ました。入学を控え、小学校に希望をもって入学準備をすすめてほしいというねらいです。
 小学校の1年生や5年生の授業風景や体育館・特別教室を見ていきました。5年生の教室では園児が入ってくると「かわいい!」と歓声があがりました。
広い校庭や校舎に驚いていました。園長先生や幼稚園の先生方は、卒園児が立派になっている姿を見てうれしくなったと言っていました。
 1年生は、いよいよ2年生、お兄さんお姉さんになるんだという気持ちが強くなりました。

2月29日(木)図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事では、5・6年生図書委員による絵本の読み聞かせがありました。自分の担当の学年にあった絵本を選び、一生懸命読む練習をしてきました。
 どのクラスでもしっかり聞く姿勢があたたかかったです。お兄さんお姉さん、友達が頑張って読んでいるので、応援する気持ちが表れています。
 図書委員のみなさん、いい時間をありがとう!

2月28日(木)6年生を送る会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、1年〜5年生の心温まる出し物のお返しに6年生からのお礼のメッセージ。
6年間の思い出や下級生・先生方・両親への感謝の気持ちを伝えました。一人一人が大きな声で自信をもって伝えることができました。声をそろえるところも息がぴったりでした。6年生の成長ぶりに熱いものがこみ上げてきました。憧れの6年生。自慢の6年生です。
 6年生から5年生へ、リーダーのバトンが手渡されました。

2月28日(木)6年生を送る会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の出し物は、歌とダンス。蝶ネクタイを着けてディズニーの仲間たちになりきってジャンボリーミッキーを踊り、会場を沸かせました。あたたかい6年生を送る会になるよう、5年生は協力して準備してきました。春からの京ケ島小のことは、ぼくらに任せて!という気持ちが伝わってきました。

2月28日(水)6年生を送る会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の出し物です。手話をつけて「ビリーブ」を歌いました。カラフルな手袋が手話を際立たせます。赤白帽子の訳が、最後に分かりました。「礼」でお辞儀をするとハートの形が! 会場からわぁ〜という歓声が。

2月28日(水)6年生を送る会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の出し物は、Adoさんの「唱」にあわせたかっこいいダンスと歌です。
アップテンポの曲に合わせて、のりのり キレキレダンスを見せてくれました。
そして6年生に送る歌、♪君とでああた季節が〜 スピッツの「空をとべるはず」を肩を組んで歌ってくれました。

2月28日(水)6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の出し物は、「スパイファミリー」で、6年生のいいところをさがすというミッションをクリアしていきます。楽しい演出に、6年生もびっくり。黒のブレザーは、この役のためだったのですね。
 6年生はたくさんほめられて、ちょっと照れくさそうです。
 最後は、応援団が出てきて、6年生にエールを送りました。

2月28日(水)6年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の出しものです。キラキラ星の演奏とかわいい歌のプレゼント。
 6年生は、1年生の出し物を見て、自分の1年生だったころのことを懐かしく思い出しながら聞いていたことでしょう。

2月28日(水)6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時。体育館に全校児童が集まり「6年生を送る会」を開催しました。5年生が中心となって企画運営を行いました。
 コロナ禍では、オンラインで行っていました。今年は、全員が体育館に集まって行うことができ、大変心温まる会になりました。
 まず6年生入場の様子です。下級生のアーチをくぐり、堂々と入場してきました。

2月28日(水)チューリップにあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の今日、2年生は黒のジャケットを着てくる子がいました。きっと2年の出し物のための支度なのでしょう。
 1年生が、登校するとチューリップの様子を見に来ていました。芽が出て大きくなってきています。花壇のチューリップも芽がどんどん出てきました。
 3年生が、今日の送る会で披露する二重跳びの練習をしていました。気合が入っています。

2月27日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 学校外での活動の表彰をしました。珠算コンクール・スキー・空手の表彰をしました。
得意なこと、すきなことにとことん打ち込んでください。

2月27日(火)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の時間。「友達を紹介しよう」の単元の学習です。He/sheを使った会話の練習です。He is cool. He is singer. " She is smart. ・・・のように、第3者を紹介するの会話文を言ったり書いたりしました。

2月27日(火)北風に負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から冷たい北風が吹いていました。そんな中でも校庭体育「サッカー」に楽しそうに取り組んでいます。北風に負けるな!

2月26日(月)環境美化委員より

画像1 画像1
 みなさん、掃除はしっりできていますか。おしゃべりをせず無言で、みんなと協力して掃除をしましょう。そして、掃除が終わったら掃除道具をきちんと片付けましょう。3学期ものこすところあと20日です。一人一人がお世話になった教室に感謝の気持ちをもって掃除をしましょう。

2月27日(火)いよいよ6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、6年生を送る会です。どの学年も着々と準備を進めてきました。6年生に喜んでもらおうと頑張りました。6年生の皆さん、明日は楽しみにしていてくださいね。
 1年生もお兄さんお姉さんらしくなってきました。

2月26日(月)1年生従業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。1・2組は、算数の授業でした。「たしざん・ひきざん」の単元で、文章問題に取り組んでいました。「玉入れで赤組は13こ、白組は赤組より6つ少ないです。白組は何個入れたかな」「バス停に人が並んでいます。そらさんの前に4人、そらさんの後ろに3人、全員で何人?」など、図を使って式を考えていました。問題文を読み取る力、イメージする力が必要になってきます。頑張って立式していました。

2月26日(月)1年生従業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3組は外国語活動でした。「大きなかぶ」のレッスンです。国語の教科書でも「大きなかぶ」を勉強しました。くりかえしの場面が英語劇にもぴったりです。
 今日は、グループに分かれて役割を決めたり、かぶの代わりになるものを決めたりしました。さくらんぼやもも、にんじんやきゃべつなどが出てきました。役割もさる、へび、うさぎなど自分の好きなものを決めました。これからの外国語活動が楽しみになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ