「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月25日(月)低学年も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。低学年が本番さながら小物(キラキラとぼうし)を身に着け表現の練習をしていました。クラスごとに色が分けられとてもかわいらしいです。「新時代」を楽しく踊ります。お楽しみに!

9月25日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「京ケ島小ZOO」アニマルについての学習です。14種類の動物の言い方を覚えます。今日は、鳴き声や動きで動物をあてるゲームをしていました。ビンゴゲームやジェスチャー・鳴き声クイズの活動を楽しんでいました。14種類の動物の言い方はばっちりのようです。

9月25日(月)秋の風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、今日は半そででは肌寒いほどでした。さわやかな秋の風にコスモスがゆれていました。今日は、気持ちよく運動会の練習ができます。
 いよいよ今週木曜日が運動会となりました。週後半にかけて蒸し暑さが戻ってくるとか・・・
 体調管理を万全にして本番を迎えてほしいと思います。

6年生ソーラン乞うご期待!2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年はクラスごとに大漁旗を作りました。 全力で頑張ります!

6年生のソーランを乞うご期待! 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 法被に思いを込めた漢字一文字。応援よろしくお願いします。

9月22日(金)高学年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。校庭では5・6年生が遊競技「京ケ島タイフーン」の初めての練習を行っていました。3人組で1本の棒を持ってコーンを回ります。1回試しでやった後、3人組をどのように配置したらよいか相談タイムを設けていました。

9月22日(金)中学年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。今日も涼しい中の練習で、気持ちよく活動していました。ダンスを通した後、徒競走を通していました。本気は本番に残しておきます。みんなが1位を狙っています。

9月22日(金)お疲れ様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週は運動会があります。今週後半は涼しい日になりましたが、来週はまた暑くなるようです。今週の疲れを土日にしっかりとって、本番に備えてほしいと思います。

9月21日(木)陸上放課後練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日より高崎市陸上記録会に向けた練習が始まりました。昨日は、5年生が50mのタイムをとりました。今日は6年生でした。たくさんの参加希望者がいたため、2日間に分けて記録をとりました。真剣勝負!これをもとにリレーの選手を決めます。明日からは、各種目に別れての練習が始まります。5・6年生が様々なところで活躍をみせています。たのもしいです。

9月21日(木)運動会打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目。5・6年生は運動会の係別打合せがありました。それぞれの担当の場所に行き、当日の役割の確認や練習をしていました。校庭では、決勝審判の担当が、着順札を渡す練習やゴールテープを離す練習をしていました。
 用具係は、各種目に必要な道具の設置場所を確認していました。体育館では、応援団と実行委員が、開会式・閉会式の練習をしていました。みんな張り切っていました。
 5・6年生が運動会の成功を握っています。いい運動会にしましょう!

9月21日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は図工の「ハッピー小物入れ(空き容器を利用して)」の鑑賞会をしていました。タブレットと使って友達に感想を送ります。「7人の人から感想もらったよ」「まだ2人だけ・・・」「ぼくが送るよ」「クラス全員に送ろう!」頑張って作った自分の作品を友達に褒めてもらうと、とてもうれしい気持ちです。

9月21日(木)高学年表現練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。校庭での練習2回目。昨日よりさらに良くなっています。今日は最後の各クラスでの決めのポーズを考えていました。お子さんにどのあたりにいるのか聞いてみてください。

9月21日(木)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、2年生の児童が「今日の授業で一番楽しみなのは、図工!」と話していたので行ってみました。「光のプレゼント」の制作で、段ボールカッターを使って厚紙をくりぬき、そこに色セロファンをつけて光を入れます。さかな、うさぎ、かめ、バス、リボン・・・テーマは様々です。段ボールカッターの使い方にもだんだんと慣れてきました。

9月21日(木)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の国語の授業。「おもしろいものみつけたよ」の単元で、書くことの学習です。
校庭で見つけてきたおもしろいものを友達にどのように伝えるか、タブレットで付箋を使って色や大きさ、手ざわりなどを文に表していました。

9月21日(木)5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習真っ只中ですが、11月の連合音楽祭に向けた練習も着々と進んでいます。5年生は「シーラカンスをとりにいこう」の練習に入っていました。国語の大造じいさんの朗読の時のように、気持ちを表現するためにどのような歌い方がいいかをタブレットに送られた歌詞に記入していました。

9月21日(木)中学年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。中学年が表現、遊競技の練習をしていました。「でかパン競争」はコミュニケーションを取りながら、二人の息を合わせることが大切です。楽しいのが一番!

9月21日(木)低学年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空で大変過ごしやすいです。安心して校庭での活動をさせられます。
1時間目。低学年が校庭で運動会練習をしていました。ダンス、遊競技の玉入れをしていました。年は1つしか違いませんが、2年生がお兄さんお姉さんに成長したなと、ほほえましく見ていました。

9月21日(木)週の後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日から始まった今週。疲れが蓄積されたまま週の後半になりました。昨日に続き涼しい朝を迎えました。
「おはようございまーす!」朝から自分でエンジンをかけ、一日のスタートを気持ちよく迎えられる子が増えてきました。疲れのせいか、無言の子もいます・・・・
運動会まであと1週間。運動会の練習を通して努力すること、粘り強く取り組むこと、全力で頑張ること、力を合わせることなど、学ばせたいと考えます。
 1時間目は、きらきらを持った低学年のダンスに癒されました。

9月20日(水)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は算数でした。「10より大きいかず」の学習です。ブロックを使って足し算、引き算に取り組んでいました。
 2組は国語でした。「けんかした山」のお日様のセリフに注目して、どのようの気持ちで読んだらいいか考えていました・
 3組は算数でした。「10より大きなかず」の学習で、カレンダーを使って数の学習をしていました。

9月20日(水)高学年運動会練習「ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。初めて校庭で「ソーラン」の練習です。フォーメーションがかっこいい!
小学校最後の運動会に向けてどのような気持ちで取り組むのか。6年生は昨年と違った思いでソーランを踊っているのだと感じました。
 本番が楽しみです! 期待してください!!
 
 練習の後は、校庭の石拾いをしてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ