「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月4日(水)4年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13:00、富岡製糸場に到着しました。事前学習をばっちりしていったので、ガイドさんの説明がとてもよく理解できていました。ガイドさんも「あまりにみんなが礼儀正しく一生懸命だから、たくさん教えたくなります」とおっしゃっていました。
 今回の見学のめあてを意識できました。昨日の朝礼で、京ケ島小学校の150年の歴史をたどったので、明治5年の富岡製糸場の歴史やその当時の建物が今だに残っていることに感激していました。
 「むかしを語る 多胡の古碑」「日本で最初の富岡製糸」をたどることができました。
 春の校外学習の時と比べ、成長を感じました。大変立派な見学態度で感心しました。行く先々で、褒められました。
 保護者の皆様、お弁当の準備等、大変お世話になりました。お子さんに、今日分かったことなど聞いてみてください。

10月4日(水)4年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉井中央公園に移動して、お昼ごはんです。ありがたいことに雨に降られずに、芝生の上でおうちの人の手作り弁当を食べることができました。今回初めて行く中央公園ですが、広々として遊具もあるきれいな公園です。
 食べ終わった人から遊具で遊びました。遊び足りない様子でしたが、12:30には、バスで富岡製糸場に向けて出発しました。

10月4日(水)4年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラネタリウムで宇宙旅行をした後は、次の目的地、多胡碑へ。高崎市の宝が、世界の宝となった上野三碑。その一つ、多胡碑について先日の新聞に、傘(上の部分)が前後ろ反対だったことがわかったとありました。
 1300年前の人が石に彫った文字が、ほぼそのまま残っているのは世界でも珍しいです。子供たちもガラスに顔をくっつけて、見学していました。1300年前って、人々の暮らしはどんなようすだったのでしょうか。興味がわきますね。時間の関係で資料館には入れなかったので、家族でまた是非行ってみてください。

10月4日(水)4年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時15分。4年生の校外学習出発式が体育館で行われました。昨晩から雨が降り続いていましたが、朝は小降りになりました。
 代表が「春に続き、2回目の校外学習です。1回目の反省を生かして、しっかり見学をしてきましょう」としっかりと挨拶をしていました。
 「礼儀正しく、感謝の気持ちをもって見学しよう」をめあてに出発しました。
 
 まず初めに、プラネタリウムです。理科の授業で学んだ「月・太陽・星」について復習をしました。講師の先生の質問に大変よく答えられ、講師の先生が「しっかり学習してあるね」と感心していました。

10月2日(月)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。砂場では、1組が「流れる水のはたらき」の実験をしていました。大きな砂山をつくり、頂上から川に見立てた溝にじょうろで水を流します。砂の様子(削れたり運ばれたりたまったりした様子)を観察していました。集中豪雨での被害が毎年でています。流れる水の働きを知ることで、災害を防ぐ工夫を考えていきます。

10月2日(月)折り返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな風が吹いています。登校する子供たちの服装も長袖の上着を着ている子がみられました。やっと過ごしやすい秋の季節になりました。
 運動会の疲れや土日のお出かけの疲れなのか、少し元気がない子供たちです。「今日は豚キムチ丼、楽しみ!」と言っている子がいました。月曜日の給食は大事です。「よし!」という気合が入るようです。
 やっと咲いた学校の彼岸花です。
京ケ島小学校の卒業生2名が、今日から教育実習に入りました。充実した実習、絶対教師になるぞという思いが強くなる実習となることを祈ります。


9月29日(金)放課後陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わると、高学年は、次の陸上記録会に気持ちが切り替わりました。
希望する種目の場所に行って練習していました。体育館では高跳び、校庭では幅跳び、短距離・長距離・ハードル・ソフトボール投げをしていました。児童玄関には、参加者のランドセルが並んでいました。50人以上参加しているようです。
 京ケ島小学校の代表選手を目指している子もいれば、自分の体力づくりのために参加している子もいます。それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。

9月29日(金)今日は十五夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から気温が上がっています。9月が終わるというのに・・・昨日の運動会の疲れも見せずに元気に登校してきました。曼殊沙華をプレゼントしてくれました。通学路のあぜ道に咲いていたとか。「毒があるんだよ」よく知っていますね。でも、秋を感じさせる素敵な花です。
 今日は十五夜です。天気がいいのできっと満月がきれいに見える夜になります。

9月28日(木)運動会閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12時。閉会式。予報通りに猛暑日手前32度近く上がってきました。熱中症が心配されましたが、無事に終了しました。
 秋空に笑顔輝く運動会になりました。
 優勝は赤城団  準優勝は榛名団 敢闘賞は妙義団でした。1・2・3位と順位はつきましたが、どの団も正々堂々と競い合うことができました。
 4・5年生からは、早くも「団長になりたいな」という候補者が出ているようです。きっと6年生の姿を見てあこがれたのだと思います。
 6年生の皆さんは、小学校生活最後の運動会は思い出に残るものになりましたか?
 
 運動会に向けて培った力をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様、お暑い中をありがとうございました!
 今日は子供たちの頑張りをうんとほめてあげてください。

9月28日(木)高学年ブロック4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の締めくくりは、団対抗選抜リレーです。各団から勝ち抜き選ばれた選手たちが入場してきました。抜いたり抜かれたり、最後まで勝負がわかりません。力強い走りを低学年・中学年も見守っていました。

9月28日(木)運動会高学年ブロック3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見ている人に感想を与えたソーランの後は、遊競技「京ケ島タイフーン」です。
 棒を3人で持って、台風の目になってコーンを回ります。5年生も6年生も妙義団が1位でした。ここ数年、優勝できていない妙義団です。今年こそは・・・と頑張っていました。

9月28日(木)運動会高学年ブロック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走に続いて表現「京小ソーラン150」です。夏休みにはタブレットに送られた動画を見て個人練習、9月からは暑い体育館で「腰が高い!」「力強く!」と喝を入れられ、どんどん良くなっていきました。一番時間をかけた種目です。一生の思い出になるでしょう。
最後のポーズの後は、大きな拍手がおこりました。

9月28日(木)運動会高学年ブロック1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時。いよいよ高学年ブロックの競技です。暑い中、低学年・中学年の競技のお手伝いをして、自分たちの番です。まずは徒競走。「京ケ島小創立150周年記念徒競走」と題して、記憶に残るレースをしてくれました。

9月28日(木)運動会低学年ブロック3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は表現「ひらけ みんなの新時代」でアドの「新時代」の曲に乗せてかっこいいダンスを披露してくれました。難しい振付や隊形移動にも挑戦しました。見ている人を笑顔にしてくれました。

9月28日(木)運動会低学年ブロック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の次は、遊競技「お宝、ゲットだぜ!」玉入れです。
 今年度、京ケ島地区体育振興会より購入していただいた新品の玉入れセットです。
 1・2年生が力を合わせて高いかごをねらって、お宝の玉を上手に入れました。
 赤城と妙義が接戦でした。

9月28日(木)運動会低学年ブロック1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10:00。低学年の徒競走がはじまりました。40mの直線を一生懸命走る姿はかわいらしいです。2年生は去年よりひとまわり大きく成長した姿を見てもらうことができました。6年生の応援団が大きな声で応援してくれました。

9月28日(木)運動会中学年ブロック4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は団対抗選抜リレーです。各団の代表、男女4人ずつ計8人が力を合わせてバトンをつなぎました。休み時間を使ってパトンパスの練習を頑張ってきました。ひときわ大きな声援が送られました。榛名が1着!

9月28日(木)運動会中学年ブロック3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現「なんてったってアイドル」 キョンキョンの「なんてったってアイドル」の曲に合わせて入場です。男の子は蝶ネクタイ、女の子や頭にリボンで登場。観客席からは「かわいーい!」の歓声が。
 yoasobiの「アイドル」の曲にのって、ノリノリキレキレのダンスを披露。アイドルになりきって踊りました。

9月28日(木)運動会「中学年ブロック」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の次は遊競技です。「安心してください、はいてますよ 2023」デカパン競争です。大きなパンツに2人が入って、走ります。コーンを回ったり跳び箱を飛び越えたりして次のペアにバトンタッチします。子どもたちの笑顔がはじめていました。今日は全力で楽しむことも目当ての一つです。

9月28日(木)運動会「中学年ブロック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時50分。中学年ブロックの競技がスタートしました。はじめは80m徒競走です。3年生ははじめてカーブを走ります。上手にコーナーを曲がれるように練習してきました。ゴールするまであきらめない!全力で走る3・4年生に大きな声援が送られていました。
 5年生が、ゴールテープや着順、用具だしなどの係をしてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ