「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月12日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外国語活動のテーマは「スポーツ」です。9種類のスポーツの言い方を学び、コミュニケーションゲームをしました。”What sports do you like?" " I like ◯◯ .”
 ALTのマラキ先生の発音をよく聞いて、会話していました。

6月12日(月)「おーい!夏だぞ!」プール開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ待ちに待ったプール開きです。初めて全校で体育館に集まり集会をもつことができました。(4年ぶり)
 元気に「おはようございます!」のあいさつで始まりました。
 体育委員が中心となって、水泳の授業での気を付ける合言葉「ケーキはふじや」を説明してくれました。(ケ・・・健康、キ・・・危険なことは絶対しない、は・・・走らない、ふ・・・ふざけない、じ・・・準備体操をしっかりする、や・・・やすみをしっかりとる)
 体育委員長から「いよいよプールの授業が始まります。この授業は一歩間違えたら、大きな事故につながるので気をつけながら取り組んでください。 低学年の人は、今年で水になれて高学年になってから楽しく授業が受けられるようにしといてください。高学年の人は、去年できなかった技や長い距離を泳げるように練習してください。今年がぼくたち6年生にとって、小学校生活最後のプールになります。ぼくは、授業だけでなく、放課後の水泳練習に取り組み、高崎市の水泳大会に出場できるように頑張りたいと思います。決まりを守って、事故無くプール期間を終えられるようにしましょう。そして自分の体力を高められるように一生懸命水泳の授業を頑張ってください」とプール開き宣言がありました。
 児童は皆、姿勢よくしっかり話をきいていました。
保護者の皆様へ。水泳カードの代わりがリーバーですので、体温や参加を入力して送信してください。

修学旅行 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14時。全員がゴール高徳院に無事に到着しました。知らない土地をしかも土砂降りの雨の中を、力を合わせてゴールしました。ちょっとお疲れ気味ですが、みんないい顔をしてやってきました。記念撮影をして14:30バスに乗り込み帰路につきました。
 2日間で友達やクラスの絆が深まり、友達の意外な一面を見ることができたと思います。
頼りになる、やさしい、気配りしてくれる、リーダーシップがとれる、おもしろい・・・先生たちも学校では見られない子どもたちの様子に感心していました。今回、頑張れたことはのこり9か月の小学校生活で活かされることでしょう。
 17:50解散式。児童代表が立派に最後のあいさつでしめてくれました。そして、たくさんのお土産と土産話をもって家族のもとに。
 保護者の皆様には、ご支援ご協力、誠にありがとうございました。

修学旅行 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぞくぞくと長谷寺見晴台へやって来ました。長谷寺は、あじさいが見頃を迎えていました。「海だ!」海なし県に住む私たちでなくてもこの景色に感動です。

修学旅行 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道に迷ったり、調べたお店が本日貸し切りで入れなかったり、時間に遅れそうになったり、、、ハプニングはどの班にも多少はあったものの、元気に長谷寺見晴台にやってきました。第1号に到着した班です。ゴールまであと少し。

修学旅行 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴岡八幡宮、二の鳥居、小町通り入口、長谷寺見晴台がチェックポイント、ゴールは高徳院です。雨は10時30分頃にはあがりました。さすが鎌倉、こんな天気でも観光客でにぎわっていました。

修学旅行 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どしゃぶりの雨。長靴を用意してきた子、さすがです!合羽を着て建長寺から班別スタートです。「無事に大仏までたどりつけますように・・・」と祈りながら子どもたちを送り出しました。
辛い時こそ、力をあわせて乗り切るよ!この雨もいい思い出になるよう、行ってらっしょい!

修学旅行 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行2日目。6:30起床。みんな元気に朝食会場に来ました。
 「もう、今日帰るんですよね。さびしいな」「もっと泊まっていたいです」そんな声がき かれました。
  7:00朝食。朝食でも好きなものたくさん食べて、満足!満足! 朝カレーを食べて力を付けていました。
 8:30 雨の中、建長寺に向けてホテルを出発!
 
 

修学旅行 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18:30、バイキングディナータイム。お昼は節約したのでしょう。お腹はペコペコです。おいしそうな料理がたくさん並んでいました。どれもこれもたべたいけれど、、、、バイキングのマナーを学びながら美味しくいただきました。

修学旅行 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横須賀は軍港都市として栄えました。港には、イージス艦などの艦船が見られました。
 17:00、ホテルに到着後、入館式を行い児童代表があいさつをしました。高級ホテルでゆっくり初日の疲れをとることできます。外国人の方が多く宿泊していたので、日頃の英語の学習が生かされるといいですね。

修学旅行 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たっぷり遊んで大満足の子供たち。海の生き物たちに触れ合うことができました。
16:30、バスは横須賀メルキュールホテルに向かいました。

修学旅行 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乗り物やショーも楽しみました。 そんな前で、イルカショーで水しぶきがかかっても大丈夫!?

修学旅行 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八景島シーパラダイスでの楽しそうな子供たち。お釣りの出ない500円×5枚のクーポンを上手に使っていました。生きた算数の学習です。家族や自分のためにおみやげを買ってました。選ぶのも楽しい時間です。

修学旅行 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12:30、は八景島シーパラダイス到着。照り過ぎず、潮風が気持ちよく、丁度よい天気です。2500円のクーポンをもらい、いざ班別行動! 16:10まで自由行動です。この2500円クーポンの中で昼食も食べます。計画通りに「見て遊んで買って」ができますように。園内で会う子どもたちは笑顔がはじけていました。

修学旅行 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国会議事堂を後にして、バスは次の目的地、八景島シーパラダイスへ。高いビルが立ち並ぶ東京の景色に「やっぱ群馬がいい!」と言っていました。バスの中ではバスレクを楽しみました。バスガイドさんが、スカイツリー、東京タワー、レインボーブリッジ、京浜工業地帯、フジテレビ本社などが見えると説明してくれ、ちょっとした社会の学習ができました。

修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9:45、日本における政治の中心、国会議事堂に到着しました。参議院本会議場や天皇陛下が休まれる御休所、中央広場を見学しました。中央広場には議会政治の基礎を作るために力を尽くした板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像がありました。4つ目の台座には銅像はなく、「政治には完成はない」という意味があるそうです。これからは、政治についてのニュースにも興味をもってほしいと思います。赤いジュータンの敷かれた廊下、歴史を感じる天井や壁の飾り、ステンドグラス、そこら中に警備員が配置された重々しい空気に、子どもたちも緊張しながら見学していました。

修学旅行 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(木)6:30頃から、大きな荷物と家庭科で製作したナップザックを背負った6年生が登校して来ました。初めての宿泊を伴った校外学習に緊張も見られます。きっと保護者の皆様も不安を隠しながら、「楽しんで来てね!」と送り出してくれたのだと思います。
 6:55。出発式が始まりました。代表の児童の立派なあいさつに大きな拍手が起こりました。皆の思いを代弁してくれました。今まで準備してきたことを活かそうとする意気込みが感じられました。初日は大変良い天気となりました。明日の大雨の予報が信じられないほどです。
 お見送りに来てくれた保護者の皆さんや先生方に「行って来まーす!」と手をふりバスへ。

6月6日(火)児童会「なかよし集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の朝礼では「言葉の力」についてお話ししました。昨年度も6月のなかよし月間で伝えたことです。自分が嫌な言葉を出せば、相手も嫌な言葉で返してきます。反対に、自分が優しい言葉をかければ、相手も優しい言葉を返してくれます。自分の行った言葉や行いは、よいことも悪いことも回り回って自分に返ってくる、まるでブーメランのようです。
 よい言葉、前向きな言葉、ふわふわ言葉をたくさん使ってあたたかいクラスを作ってほしいと思います。
 その後、計画委員会が中心となって「なかよし集会」がありました。
 いじめ防止対策推進法の説明や「いじめをなくすために自分ができることを考えよう」と呼び掛けました。
 そして、いじめやトラブルの場面を想定して、問題提起していました。あなたならどうする??

6月6日(火)心からのあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「京ケ島にあいさつの花をさかせよう」をスローガンに日々のあいさつを大切にしている本校です。心からの明るくさわやかな挨拶が習慣になっている子が増える中、だんまりスルーの子も。教室に入るとき、友達に「おはよう!」と言えないのではないか、友達づくりはうまくいっているかなど心配しています。
 朝行事で児童会の「なかよし集会」があります。あいさつで笑顔いっぱいの京ケ島小にしていじめゼロを目指したいと言って「あいさつで笑顔いっぱいプロジェクト」を計画しているそうです。児童の主体的な活動に大変うれしく思います。
 
 今週の木曜日から6年生が修学旅行に出かけます。登校班では、6年の班長は木・金曜日はいませんので、副班長はよろしくお願いします。
 保護者の皆様、お声掛けやつきそいをよろしくお願いします。

6月5日(月)2年生国語クイズづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2年生は国語「生き物クイズをつくろう」の学習でした。好きな生き物を調べて、3択クイズや○×クイズを作ります。どのような問題にしようか一生懸命考えていました。タブレットを使って作っていました。みんなでクイズ大会ができますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ