「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月13日(水)栄養士による食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食中は。栄養士が各教室をめぐって食べっぷりを見たり、話しをしたりしています。今日は6年生の教室で、夏バテ解消に良い食材についてお話がありました。暑い日が続き、疲れがたまっているこの時期に、大変有効な話でした。また、ジュースにはたくさんの砂糖が(1日にの摂取量の2倍)入っていることもわかりました。
 5・6年生は、大変よく食べます。1・2年生にお休みが多くでたので、焼きそばや黒パンは5・6年生のもとへ。

9月13日(水)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。3組は道徳の時間でした。「ぼくのおしごと」という読み物資料を使って、働くことの良さを知り、進んでみんなのために働こうとする気持ちを育むことをねらいとしています。
 「主人公はどんなことを思いながら、お風呂掃除を続けたのかな? 」主人公のに自分を重ねて考えていました。
 子供たちは家庭や学校の生活を送る中で、人の役に立つ喜びを感じたり、仕事のコツをつかんで自分の成長を感じたりした経験があります。その気持ちを主人公に重ね、「自分も教室をきれいにしてみんなに喜んでもらえるよう頑張る」「給食のくばりをじょうずにやってみたい」など、これから何を頑張っていきたいかノートに書くことができました。
 お子さんがおうちのお仕事を頑張っていたら、たくさんほめてあげてください。

9月13日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1・2組は図工の授業でした。「ごちそうパーティーをはじめよう」のテーマで粘土とおうちから持ってきた紙皿や紙コップなどを使って、ごちそうを作っていました。
寿司、パンケーキ、ハンバーグ、フライドポテト、ケーキ・・・・パーティーにふさわしいおいしい料理をよく知っています。
 仕上がった後は、作品をタブレットを使って写真撮影。作品が残ります。みんな上手にできて大満足の様子です。

9月13日(水)団長・副団長です

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の競技に全力で取り組み、全力で応援し、150周年にふさわしい思い出に残る運動会にしましょう!
 頑張ります! よろしく!!

9月13日(水)運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。短時間で運動会全体練習を行いました。計画委員から今年度運動会のスローガンの発表がありました。
「『ギアマックス 優勝目指して 走りぬけ』です。ギアとは、歯車のことです。一人でもかけてしまったら動きません。団の仲間全員が、全力で頑張ることで、最大級に動く歯車をイメージしてください。
 仲間を信じて、一人一人が優勝に無j買って運動会を走りぬけてほしいという意味からこのスローガンになりました。
 みなさん、全力で頑張りましょう!」
 次に、各団の団長・副団長から決意表明がありました。大きな声で熱い思いを伝えることができました。

9月13日(水)いい加減 涼しくなって!

画像1 画像1
画像2 画像2
 週の真ん中、水曜日です。額に汗をかいて登校してきました。連日の厳しい残暑、もういい加減涼しくなってほしいと叫びたい気分ですね。朝晩は涼しくなってきましたが、日中はWBGTとにらめっこの日々です。「今日頑張れば、3連休がみえてくるよ」と励ました朝です。

9月12日(火)校長室表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みには、卓球やライオンズクラブのヘアドネーションプロジェクトに参加した感謝状を表彰しました。「ヘアドネーション」とは、小児がんとたたかう子供たちに自分の髪の毛を届ける活動です。興味のある方は、調べてみてください。
 表彰が終わり各教室をまわると、運動会のダンスを踊っている2・3年生がいました。2年生は「新時代」3年生は「アイドル」です。大好きな曲に乗せて、気持ちも上がっています。

9月12日(火)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「大きな数のかけ算」の単元の学習です。いよいよかけ算の筆算に入りました。今日は繰り上がりがある筆算のかけ算です。繰り上がりの数字を忘れずに、でも、やり方は繰り上がりなしの時と同じだということに気づきました。
 「は・か・せ」(はやく・かくじつに・せいかくに)という言葉を算数ではよく使います。まずは、丁寧に正確に答えをだすことを心がけましょう。

9月12日(火)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算の学習が始まってから着々とレベルアップしています。3桁÷2桁の問題に突入しました。商を予測するのが難しくなってきました。「まだ、入ってるか・・・」多すぎるあまりを見て、やり直して商を1つ大きくしていました。何度も直しながら、あきらめずに取り組む4年生です。

9月12日(火)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は国語の授業でした。「この間に何があった?」の単元の学習をしていました。連続した3枚の写真の真ん中が「?」になっています。3枚目の結果を見て、何が起こったか想像してお話をつくる学習をしていました。

9月12日(火)朝の健康観察のお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週に入って、発熱や体調不良で欠席する子、早退する子が大変増えています。市内でも学級閉鎖の報告が急に増加しています。インフルエンザと新型コロナの両方が増加しているようです。朝の検温や健康観察を十分に行い登校させるようにしてください。発熱や風邪症状等がある場合は、受診をお願いします。
 いつでもどんなときでも、元気いっぱい笑顔いっぱいで挨拶をしてくれます。こちらが元気をもらっています。学年があがっても続けてほしいと思います。
 2年生が「ふうせんかずら」の種をとっていました。学校のグリーンカーテンからも種を自由にとっていいことになっています。来年、ご家庭でもグリーンカーテンにしてみてください。

9月11日(月)3年生徒競走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。雲がでてきて少し風も吹き始じめ、暑さ指数も下がってきたので、3年生は校庭で徒競走の練習をしていました。今年から直線ではありません。コーナーをいかにうまく走れるか。自分のコースを走ってみました。何レース目の何コースか、おうちの人に教えてあげてくださいね。本番まで3週間あります。体力をつけておきましょう。

9月11日(月)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。1組は図工「ハッピー小物入れ」の制作をしていました。4色の粘土を混ぜ合わせ、ほしい色を作っていました。家からもってきたビーズや貝殻を使っている子もいました。思いの詰まった設計図を見ながら、黙々と制作していました。楽しい時間です。

9月11日(月)6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組は英語の時間でした。夏休みの思い出を伝えることがめあてです。過去形の学習です。went(行った) saw(見た) eat(食べた)などの動詞を使って「夏休みに海に行った」「カニを見た」「とても小さかった」
「高崎祭りに行った」「花火を見た」「とてもきれいだった」というように会話をしていました。

9月11日(月)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動「アニマル」の様子です。京ヶ島ZOOに好きな動物を貼りました。”I like 〇〇.”と上手に友達に紹介できました。

9月11日(月)ようこそ! 群大生!

画像1 画像1
 今日から5日間、群馬大学1年生が実習を行います。授業の参観や先生方の裏の仕事を体験します。この頃「ブラック」と呼ばれる教職ですが、大変魅力ある仕事であることを感じてもらう良い機会です。積極的に子供たちとかかわってほしいと思います。先生のたまごの群大生の皆さん!短い期間ですが頑張ってくださいね!
児童の皆さんも、いっぱい遊んでもらってください。

9月11日(月)今週も頑張ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風13号の影響で、千葉や茨城に大きな被害がでました。今後さらに、異常気象による自然災害に注意が必要です。
 土日に休養できたでしょうか。暑さが続くせいでしょうか、疲れが取れない様子の子も多い気がします。本日は発熱や体調不良でお休みする子が多かったので心配しています。
 今週も暑さは続きます。ご家庭で睡眠をしっかりとり体調を整えて登校できるよう、ご支援よろしくお願いします。

9月8日(金)お疲れ様!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートして1週間がたちました。学校のリズムは取り戻したようですが、運動会の練習も始まり暑さもあり、子供たちは相当疲れがたまっています。土日はゆっくり体を休めてほしいと思います。また、来週は暑さが続きます。休養と栄養をとって、月曜日から元気に過ごせるようお願いします。
 台風の大きな影響もなくほっとしています。ご協力ありがとうございました。

9月8日(金)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。6年生では法被の文字入れと完成した人は読書感想画の下絵に取り組んでいました。6年生は漢字一文字と絵も入れていました。保護者の皆様には、踊りだけでなく法被のデザインも楽しんでほしいと思います。6年生はクラスで大量旗も作成しています。

9月8日(金)1年生鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1年生は体育館で鍵盤ハーモニカの講習会を行っていました。講師の先生が、鍵盤ハーモニカの魅力をたっぷり教えてくれました。すてきな演奏もしてくれました。鍵盤ハーモニカってすごい楽器ですね。大人になっても楽しめることがわかりました。ずっと大切に使ってほしいと思います。
 いい音が出る方法を教えてくれました。教室で行う音楽の授業が楽しみになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ