「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

7月10日(月)ミストがつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休み。楽しく外遊びをした子供たちが校舎に入っていきました。玄関前の水道に校務員さんがミストを付けてくれました。
 気持ちよさそうです。体が少し冷やされますね。
 さすがに昼休みは気温が38度、WBGT(暑さ指数)も厳重警戒を示したので外遊びは中止しました。

7月10日(月)2年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。2年生が着衣泳をしていました。体育着を着て泳いでみます。泳ぎにくいことがよくわかりました。泳ぐと体力を使ってしまいます。もしもの時は、「浮いて待て!」です。ビート板を使って浮く練習をしていました。最後は、友達と協力して体育着を絞っていました。帰るころには乾くでしょうか。
 夏休みの計画を嬉しそうにしてくれます。とにかく、川や池には近づかないことです。海に行くときは、大人の目が届く所までです。

7月10日(月)朝清掃!

画像1 画像1
 本日から学期末成績処理のため、火曜校時とし、下校時間を20分早めます。
8時15分から朝の会・健康観察。8時25分〜8時45分朝清掃です。(明日は保健委員会集会)朝の掃除も気持ちがいいものです。きれいになった教室で、45分から1時間目です。

7月10日(月) 熱中症に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から30度近い暑さです。額や首に汗をにじませながら、登校して来ました。つばのある帽子はもちろん、クールタオルを首に巻くなど、暑さ対策をしていました。今日は37度の猛暑日となる予報です。水分補給や室温を快適な温度に保つなど、熱中症対策に万全を期していきます。
 計画委員が赤いゼッケンをつけて朝のあいさつ運動をしています。気持ちのよいあいさつからいじめをなくそうという試みです。一人一人の力で笑顔いっぱいの京ケ島小にしていきましょう。

7月9日(日)スポーツフェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3世代で楽しむ姿が、大変ほほえましく感じました。地域のおばあちゃんに「うまくなったよ!」「すごい!すごい!」と褒められて、子供たちは嬉しそうでした。
 子供たちには参加賞もでました。 地域の絆が深まった一日でした。来年もたくさんの方の参加をお持ちしています。

7月9日(日)京ケ島地区スポーツフェスティバル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小の校庭で「第9回京ケ島地区スポーツフェスティバル」が開催されました。4年ぶりの開催となりました。幅広い年齢層の方が参加されていました。種目はグランドゴルフです。家族でチームを組んで楽しんでいました。「ナイス!」「すごい!」「おしい!」グランドゴルフは世代を越えてみんなで楽しめるスポーツですね。
 

7月7日(金)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカ「かっこう」の練習をしていました。先生が一人一人に個別指導をしていました。
 2組は算数の授業でした。「時こくと時間」の単元で、午前・午後を使った時刻の表し方を学習していました。
 3組は音楽の授業でした。「ドレミであそぼう」で自分でつくった旋律を発表し合っていました。小さな作曲家です。

7月7日(金)4年生プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は、4年生が水泳学習でした。少し雲がかかって来たので安心しました。(暑すぎてプールに入れないこともあります)
 流れるプールに大はしゃぎ。もぐったり泳いだり。休憩の後は、泳力別になって25mを何本も泳いでいました。
 

7月7日(金)プール日和 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もプール日和です。1・2時間目は3年生。この夏でずいぶん上達しています。全身運動の水泳は、体力つくり・健康づくりに最適です。この季節でしかできない水泳学習を頑張らせたいと思います。

7月7日(金)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は英語の授業でした。自分の「夢の時間表」を発表していました。
 「1英語・2算数・3体育・4体育・5社会 ぼくはサッカー選手になりたい。体育と英語を一生懸命勉強したい。憧れの人物は、○○選手です」というように発表していました。
 聴いている友達からも、ナイス!クール!わぉ!など言ってくれるので、発表者も安心して、張り切って発表していました。

7月7日 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七夕です。朝からギラギラ太陽で、猛暑日を予感させます。連日の暑さで、草花がぐったりしています。3年生のホウセンカなどは、茎が倒れてしまっています。たっぷり水を与えるとシャキッともとに戻ります。
 子供たちは朝から水くれで大忙し。週の終わり金曜日。暑さに負けずに頑張ります。

7月6日(木)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。5年生は4クラスに分かれて算数の授業でした。「合同な三角形のかき方」の学習です。合同な三角形をかくにはどうしたらよいか、考えていました。

健大幼稚園からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も健大幼稚園からひまわりの苗をいただきました。京ケ島小に来年入学する園児2人と園長先生が「わたしたちが大切に育てたひまわりです。受け取ってください」と持ってきてくれました。プランターに植え替え、きれいは花が咲くよう毎日お世話しますよ。

7月6日(木)6年生土器づくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目から3時間目を使って、6年生は土器づくりに挑戦していました。講師の先生から縄文土器の特徴や作り方を教えてもらいました。
 講師の先生の話の中に、「縄文時代はなぜ約1万年間も時代が続いたのか。それは大きな争いがなかったということ。美しい土器づくりを通して平和をつくり上げていたのではないか」が印象的でした。子供たちも縄文人になって心穏やかに、そして「全集中」で粘土をこねていました。

7月6日(木)6年生土器づくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。おおよその形ができてきたら、模様つけです。縄や糸、貝殻などで模様をつけたり、細い棒で絵を描いたりしていました。粘土が乾かないように、ぬれタオルで湿らせながらの作業は大変でしたが、意欲的に取り組んでいました。こんなに「全集中」している6年生は初めてです。「無心」になることって大切ですね。乾燥させて、窯に入れて焼きます。どんな出来上がりになるのでしょうか。楽しみですね。

7月6日(木)読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本の世界に入り込んでいる子供たちです。

7月6日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月、第1週木曜日は読み聞かせがあります。教養委員の役員さんやボランティアさんが1年生から3年生までの絵本の読み聞かせをしてくれます。今日の日のために季節や学年を考えて絵本を選び、読む練習をしてきていただき、感謝申し上げます。
子供たちは、とても楽しみにしています。
 役員さんからは、6年生まで読み聞かせができるようボランティアを募って、来年度は6年生まで読み聞かせに入れるようにしたいとの申し出がありました。
 どのクラスも笑いや笑顔があふれていました。

7月5日(水)5年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今にも雨が降りそうな天気。5年生、今日の最後の授業は着衣泳の学習です。
服を着ていてもラッコのように上手に浮く練習をしました。最後は、みんなでドミノに挑戦していました。

7月5日(水)3年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。3年生は、2つのコースに分かれて学習をしていました。顔を水につけることが苦手なチームは小プールで、まずは水に親しみ、顔をつけて浮くこと練習していました。大プールでは、けのびやバタ足の練習を繰り返し行っていました。3年生は低学年の時にコロナ禍で十分にプール学習ができなかったので、基本をしっかり教えてもらっていました。身体がしっかり伸びて、浮く姿勢がとてもきれいになっていました。上達しています。頑張れ3年生!

7月5日(水)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は砂場で楽しく活動していました。図工「すなやつちとなかよし」の学習でした。たくさんの砂場で遊ぶ道具をもたせていただき、ありがとうございました。
グループの友達とコミュニケーションをとりながら大作を作っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ