「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

3月5日(火)卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6年生の卒業式練習が始まりました。6年間の集大成である卒業式です。「起立」「礼」「着席」の練習と証書のもらい方の練習から始めていました。返事や所作から意気込みを感じました。感動の卒業式をつくるのは、君たちです!

3月5日(火)今日は啓蟄(けいちつ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が啓蟄です。春の気配を感じて、虫に限らず様々な生き物が目覚める頃です。
さくらやチューリップも咲き始めます。寒い冬に蓄えたエネルギーを爆発させます。子どもたちにも、のこりの3週間をパワー全開で総まとめや総仕上げに取り組んでほしいと思います。このようなことを今日の朝礼で話しました。
 今日は、朝礼のほかに、保健委員会からも1年間のまとめの発表がありました。自分の健康に関心をもち、自ら進んで健康な体を作る力を身に付けてほしいと思います。

3月4日(月)新班長のもと登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に仮登校班編成を行い、今日から新班長のもと登校してきました。4・5年生が班長や副班長になり、緊張ぎみに下級生の様子を見ながら歩いていました。6年生はうしろから見守りながらついていました。
 4月からはピカピカの1年生が仲間入りです。よろしくたのみますよ。

3月1日(金)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組の教室では算数の「はこの形」の学習をしていました。箱を開いたときの面の並び方や辺について気付いたことを話し合っていました。箱の形を作るためには、同じ長さの辺をつなぐことや、向かい合う面ととなりにつないではいけないことに気付き、それをもとに自分の箱の面パーツをつないでいました。

3月1日(金) いよいよ3月!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方まで雨が降っていましたが、子供たちが登校する時間には雨が上がってきました。いよいよ今日から3月。一年のまとめと次の学年に向けた準備を本格的に進めていきます。
 朝行事では、仮登校班編成を行いました。次の班長・副班長に役割を引き継ぎます。来週からは、令和6年度の新しい班編成で登校します。6年生は、後ろから見守りながらの登校となります。6年生今まで大変ご苦労様でした。

2月28日(木)6年生を送る会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい会もあっという間に終わりを迎えました。どの学年も工夫をこらした出し物でした。みんな心を込めて全力で発表しました。体育館は、あたたかな空気に包まれていました。
 花のアーチをくぐって退場する6年生の表情は、寂しさと充実感と希望が入り混じった、ちょっと大人びた表情をしていました。

2月29日(木)ちいさなお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。健大幼稚園の年長さん約90名が、京ケ島小学校に見学に来ました。入学を控え、小学校に希望をもって入学準備をすすめてほしいというねらいです。
 小学校の1年生や5年生の授業風景や体育館・特別教室を見ていきました。5年生の教室では園児が入ってくると「かわいい!」と歓声があがりました。
広い校庭や校舎に驚いていました。園長先生や幼稚園の先生方は、卒園児が立派になっている姿を見てうれしくなったと言っていました。
 1年生は、いよいよ2年生、お兄さんお姉さんになるんだという気持ちが強くなりました。

2月29日(木)図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事では、5・6年生図書委員による絵本の読み聞かせがありました。自分の担当の学年にあった絵本を選び、一生懸命読む練習をしてきました。
 どのクラスでもしっかり聞く姿勢があたたかかったです。お兄さんお姉さん、友達が頑張って読んでいるので、応援する気持ちが表れています。
 図書委員のみなさん、いい時間をありがとう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ