「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月5日(木)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組の国語の授業を先生方が参観しました。今年度は、タブレットを有効に活用した国語の授業を研究しています。子供たちが国語の授業を楽しく主体的に取り組み、力がつく授業を研修しています。3組では、「新聞をつくろう」の単元で、新聞の記事にはどんなことを書いたらよいのだろうかをめあてに活動していました。地域の人に京ヶ島小学校の魅力を伝える新聞の内容を決めていました。タブレットで考えを共有したり、グループの意見をまとめたりしていました。京ケ島小の魅力がたくさん出されてとても幸せな気持ちになりました。特に給食が多く、続いて先生や授業、あいさつ、なかよしなどがでました。
 子供たちは、相手の知りたいことをどのように伝えればいいか一生懸命考えていました。

10月5日(木)秋の空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕の気温はぐんと低くなりました。また、湿度も下がりカラッとしています。喉をいためている子がいます。昨日は肌寒かったのに、今日は日中は28度と高くなりました。体調管理を十分に行ってほしいと思います。上着で調節をしてほしいと思います。
 校務員さんお手製のハロウィンの飾りがとてもかわいらしいです。廊下を通る子供たちの目を楽しませてくれます。

10月3日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼は、初めに計画委員から10月の生活目標の発表がありました。次に校長から150周年記念式典を11月にひかえ、京小150年の歴史を写真を使ってお話しました。明治・大正・昭和・平成・令和と5つの時代を通じて9431人の卒業生をだしている京小です。校舎や運動会の歴史を通して、その時代を懸命に生きてきた地域の卒業生からいただいた思い出話を紹介しました。「まずしい時代、子供ながらに一生懸命生きていた」と、今80代の先輩が教えてくれました。
 教育実習生も卒業生です。140周年記念式典・京小カルタづくりを高学年で経験しています。子供たちも10年後はどうなっているでしょうか。今と10年後は続いていると伝えました。10年後、50年後の京小の子供たちに誇れるように一生懸命に生きていこうと話しました。

10月4日(水)4年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13:00、富岡製糸場に到着しました。事前学習をばっちりしていったので、ガイドさんの説明がとてもよく理解できていました。ガイドさんも「あまりにみんなが礼儀正しく一生懸命だから、たくさん教えたくなります」とおっしゃっていました。
 今回の見学のめあてを意識できました。昨日の朝礼で、京ケ島小学校の150年の歴史をたどったので、明治5年の富岡製糸場の歴史やその当時の建物が今だに残っていることに感激していました。
 「むかしを語る 多胡の古碑」「日本で最初の富岡製糸」をたどることができました。
 春の校外学習の時と比べ、成長を感じました。大変立派な見学態度で感心しました。行く先々で、褒められました。
 保護者の皆様、お弁当の準備等、大変お世話になりました。お子さんに、今日分かったことなど聞いてみてください。

10月4日(水)4年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉井中央公園に移動して、お昼ごはんです。ありがたいことに雨に降られずに、芝生の上でおうちの人の手作り弁当を食べることができました。今回初めて行く中央公園ですが、広々として遊具もあるきれいな公園です。
 食べ終わった人から遊具で遊びました。遊び足りない様子でしたが、12:30には、バスで富岡製糸場に向けて出発しました。

10月4日(水)4年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラネタリウムで宇宙旅行をした後は、次の目的地、多胡碑へ。高崎市の宝が、世界の宝となった上野三碑。その一つ、多胡碑について先日の新聞に、傘(上の部分)が前後ろ反対だったことがわかったとありました。
 1300年前の人が石に彫った文字が、ほぼそのまま残っているのは世界でも珍しいです。子供たちもガラスに顔をくっつけて、見学していました。1300年前って、人々の暮らしはどんなようすだったのでしょうか。興味がわきますね。時間の関係で資料館には入れなかったので、家族でまた是非行ってみてください。

10月4日(水)4年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時15分。4年生の校外学習出発式が体育館で行われました。昨晩から雨が降り続いていましたが、朝は小降りになりました。
 代表が「春に続き、2回目の校外学習です。1回目の反省を生かして、しっかり見学をしてきましょう」としっかりと挨拶をしていました。
 「礼儀正しく、感謝の気持ちをもって見学しよう」をめあてに出発しました。
 
 まず初めに、プラネタリウムです。理科の授業で学んだ「月・太陽・星」について復習をしました。講師の先生の質問に大変よく答えられ、講師の先生が「しっかり学習してあるね」と感心していました。

10月2日(月)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。砂場では、1組が「流れる水のはたらき」の実験をしていました。大きな砂山をつくり、頂上から川に見立てた溝にじょうろで水を流します。砂の様子(削れたり運ばれたりたまったりした様子)を観察していました。集中豪雨での被害が毎年でています。流れる水の働きを知ることで、災害を防ぐ工夫を考えていきます。

10月2日(月)折り返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな風が吹いています。登校する子供たちの服装も長袖の上着を着ている子がみられました。やっと過ごしやすい秋の季節になりました。
 運動会の疲れや土日のお出かけの疲れなのか、少し元気がない子供たちです。「今日は豚キムチ丼、楽しみ!」と言っている子がいました。月曜日の給食は大事です。「よし!」という気合が入るようです。
 やっと咲いた学校の彼岸花です。
京ケ島小学校の卒業生2名が、今日から教育実習に入りました。充実した実習、絶対教師になるぞという思いが強くなる実習となることを祈ります。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書