「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月15日(木)放課後学習会「キラりん学習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のキラりん学習会は、時計の問題でした。一生懸命プリントに取り組む姿に感心します。手をあげるとすぐにボランティアさんが横に来て、教えてくれたり丸をつけたりしてくれます。今日のプリントが終わると、宿題に取りかかっていました。充実した45分間を過ごしていました。中学生もボランティアさんとお手伝い。
 3年生のみなさん、今からでも放課後学習会に参加できます。担任の先生に連絡してください。

6月15日(木)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は算数の授業でした。「暗算」の単元の学習でした。「44+29」「52−38」を暗算で解くために、「分ける」「ぴったりの数字にして」など、暗算の方法を考えていました。やるベンチャーの中学生がミニ先生としてお手伝いに入ってくれました。

6月15日(木)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は社会科の学習でした。「工場の仕事」の単元の学習で、ガトーハラダについて学習計画をたてていました。まずは、興味のあることや調べたいことを挙げていました。一番多かったのは、ラスクができるまでの流れでした。他には、ハラダの名前の由来やラスクの種類、工場の数や場所、働く人数や仕事内容など挙がっていました。予想をしてから、タブレットで調べ始めました。誰もが知っているハラダのラスクの秘密に迫ります。

6月15日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は理科の授業でした。「電流のはたらき」の単元の学習でした。電池(直列・並列)と豆電球と検流計のつなぎ方を復習していました。
 2組は音楽の授業に行っていて教室は空っぽ。次に3組へ行って来ました。3組は道徳の授業でした。「わたしの見つけた小さな幸せ」の読み物教材をもとに、自分にとっての小さな幸せについて考えました。病気をきっかけに「小さな幸せ」に気付くことができるようになった「わたし」。健康であることの喜びや幸せを感じ取り、生命を大切にしようとする心情を育てていました。丸3年の新型コロナ感染症予防の生活で、私たちは当たり前と思っていたことが、実は当たり前ではないことに気付かされました。「わたし」の気持ちを自分事として捉えられたようです。子供たちは道徳の時間に考えたことをノートいっぱいに記入していました。

6月15日(木)着替えの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4校時。1年生は初めての小学校のプールにわくわくしていましたが・・・
水温が上がらず、入れなくなってしまいました。しかし、着替えの練習やバディーの組み方を体育館で練習しました。一人で上手に着替えることができたかな?
 水着等の準備、大変お世話になりました。
 来週はきっと入れるでしょう。お風呂で顔を水につけて「ぶくぶく(息を吐く)」練習をしてみてください。

6月15日(木)やっと遊べる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨や大きな水たまりのため、一日中校庭で遊ぶことができませんでした。
今日は、梅雨空ですが雨が降らなかったので、20分休みも昼休みも校庭はたくさんの子どもたちでにぎわっていました。やるベンチャーの中学生も今日が最後なので、一緒にドッチボールをしてくれました。音楽が鳴ると、汗を拭きながら教室に入っていきました。

6月14日(水)6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。体育館では講師の先生をお迎えして、租税教室が行われました。私たちはどのようなところで税金を払い、その税金がどのように使われていあるのか、クイズや映像を交えてわかりやすく教えてくれました。
国が税金を大切に使っているかどうか、政治にも興味をもってもらいたいと思います。どんなことを学んだか、聞いてみてください。

6月14日(水)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。5年生は算数の授業でした。4つのコースに分かれ「小数のわり算」に取り組んでいました。
 「1.2mで240円の赤いリボン、0.8mで240円の青いリボン、それぞれ1mの値段は?」1より小さい数で割ると、商は割られる数より大きくなるということについて調べていました。
 5年生の学習への意欲は素晴らしいものがあります。

6月14日(水)大類中やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の火曜日から3日間、中学生が3名来ています。6年生と5年生の教室に入って、学習の手伝いや校内整美を行ってくれています。きっと教育関係に興味があって小学校の仕事を選んだんだと思います。3日間ですが、小学校の生活を違った視点で見て、何か感じて帰ってほしいと思います。

6月14日(水)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は生活科でした。これから行う町たんけんの計画を話し合っていました。
2組は外国語活動でした。色と形のレッスンです。今日は形(丸、四角、星、三角、ハート、長方形、ひし形)の言い方を日本語の言い方と比べながら発音することがめあてです。ゲームをしながら形の言い方を覚えていました。お家の人に教えてあげてください。
 1組は国語の授業でした。「うれしくなる言葉」の単元の学習です。だれに、どんな時、どんな言葉を掛けられたとき、どう感じたか。作文メモを見ながら発表していました。「友達にドッチボールの時、「ナイス!」と言われて嬉しかったです。ずっとドッチボールをしていたくなりました。」ちょうど今、なかよし月間です。クラスでもふわふわ言葉ちくちく言葉について考えたり、いじめ防止スローガンを考えたりしているところです。
言葉の力で、笑顔いっぱいになれることを実感してほしいと思います。

6月14日(水)1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は算数の授業でした。「あわせていくつ ふえるといくつ」の単元のまとめです。計算カードを使って、2分間で何枚の問題が解けるか繰り返し練習していました。「指を使ってもいいですよ」と先生。しかし繰り返しやっていくうちに、指を使わなくても答えがでるようになってきました。お家の人と一緒に練習するといいと思います。計算カードの後は、文章だいのプリントを解いていました。文をしっかり読んで、式と答えを出していました。2ケ月で、できるよういなったことがいっぱいです。頑張ってるね!1年生。

6月14日(水)梅雨空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じめじめムシムシの梅雨の朝です。「おはようございます!」「今日、プールに入れますか?」子供たちは、水泳の授業を楽しみにしています。まだ、プールに入った学年はありません。「気温が上がれば入れると思うよ」「太陽!がんばれ!」と祈る姿がかわいいです。そんな陰で、入れなくてほっとしている子もいます。水泳は全身運動なので体づくりには最適なスポーツです。少ない水泳授業ですが、安全で楽しい時間にしたいと思います。また、目標をもたせて取り組ませたいと思います。
 5時間目、令和5年度初めの水泳授業は、5年生でした! 待ちに待ったプール。とても気持ちよさそうでした。

6月13日(火)4年生社会科見学 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、クラス写真を撮りました。命の水のありがたさを感じた時間でした。若田浄水場の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

6月13日(火)4年生社会科見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の見学地は若田浄水場です。八幡霊園から歩いていきました。ここではおいしい水が私たちの家に届くまでのしくみについて学びました。若田浄水場は土地の高低さを利用した「かんそくろ過」のしくみでまろやかな水をつくっています。

6月13日(火)お弁当!うれしいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡霊園の広場でお弁当を広げました。「給食もおいしいけど、お弁当は特別なんだよね」子供たちは、この時間を一番楽しみにしているようです。朝早くから、お弁当作りありがとうございました。
 食べ終わると食休みもせずに走り回っていました。楽しいひと時です。

6月13日(火) 4年生社会科見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、質問コーナーでした。たくさんの手があがり、「いい質問ですね」と言いたいような質問が次々とだされました。大変、意欲的でした。
 高浜クリーンセンターの方にお礼をして、バスで八幡霊園へ。広場でお昼を食べます。

6月13日(火)4年生社会科見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 驚きの連続。私たちのごみを処理してくれる方々の苦労を感じることができました。ごみを1kg処理するのに15円必要です。このお金は税金が使われています。ごみが少なくなれば、税金は道路や学校をなおすほうに回せるのです。

6月13日(火)4年生社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高浜クリーンセンターの施設見学です。「3R について」話を聞くコーナーでは、空きびん、空き缶、ペットボトル、紙類などを再利用するために大切なことを教えてもらいました。「分ければしげん まぜればごみ」ということが分かりました。アルミ缶は原料から作るよりリサイクルすると97%の節約になると言っていました。
 施設の方の作業着はなんとペットボトルからできているそうです。丈夫だということです。以前、ガスボンベが燃えるゴミに混ざり、焼却炉で爆発が起こり1億円の修理費がかかったとか。修理費だけでなく、その間、私たちのごみは他の施設にお願いすることになりました。私たち一人一人がごみを正しく分別しなければならないことに気付きました。
 

6月13日(火)4年生社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習の一環で「高浜クリーンセンター」と「若田浄水場」へ見学に行って来ました。社会科の授業で教科書を使って私たちのくらし(ゴミ処理・水)について学習したり、エコムーブ号で環境の学習をしたりしてきました。「百聞は一見にしかず」実際に行って見て、疑問を解決したり、改めて発見をしたりして、学習を深めることができました。
 まず始めに高浜クリーンセンターへ。車窓から高浜のシンボル、赤白の煙突が見えてきました。その隣には、建設中の新しいクリーンセンターの大きな煙突が見えました。
 初めに、会議室で高浜クリーンセンターで行われているごみの処理についての動画を見ました。一生懸命メモを取る姿に感心しました。
 その後、2つ分かれて、施設見学をしました。

6月12日(月)1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、イラストを見て「4+3」の式になるお話をつくる活動に取り組んでいました。
 「いけにあひるが4わいます。あとから3わきました。あわせてなんわいますか?」
 「きいろいちょうが4ひきいます。むらさきのちょうが3びきいます。あわせてちょうはなんびきですか?」など、言うのは簡単そうですが、書くことに苦労していました。まだ、ひらがなを習ったばかりですものね。4+3の意味はしっかり理解していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書