「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月5日(月)5年生はじめてのソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から始まった家庭科。裁縫道具を買ってもらい、「はじめてソーイング」の学習です。道具の使い方の次は、いよいよなみ縫いです。玉結びをしてなみなみなみ・・・と針を進めます。最後の玉止めに苦労していました。今はタブレットで教科書のQRコードから動画が見られるので、繰り返し確認ができます。いい時代です。
 金曜日の5・6時間目には親子行事でいっしょにソーイングを楽しみます。「およげ! おさかな君」を作るそうです。よろしくお願いします。

6月5日(月)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1年生は「みんなにはなそう『せんせい、あのね』」の作文の授業をしていました。ひらがなを覚えたての1年生。「せんせい、あのね。きのう、こうえんであそびました。」「せんせい、あのね。きのうおかあさんとべいしあにいきました。」お話は上手にできますが、それを文に表すことは初めてです。1文ですが、一生懸命書いていました。「校長先生、これは「お」「を」?」「「き」はどう書くんだっけ?」先生にアドバイスをもらったり友達に相談したりしながら取り組んでいました。

6月5日(月)週の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関東地方の梅雨入りは、平年が6月7日頃だそうです。そろそろ梅雨となりそうですが・・・
 今日は、昼休みには30度を超え、帽子を被って外で遊ぶように保健の先生から放送がありました。暑くなりますが、水分補給をしっかりさせて、健康で楽しい一日にしたいと思います。
 子どもたちが育てている植物もぐんぐん成長しています。夏の花苗が届きました。鮮やかな色で花壇がにぎやかになります。

6月3日(土)合唱部の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は台風2号の影響を受けた地域も多くあったようです。昨日は職員とボランティアによるプール清掃を予定していたので、2時30分一斉下校でした。プール清掃は、雨の予報でしたので、前日の放課後に済ませました。雨足が激しくなってきたので一斉下校できよかったと思いました。
 合唱部は夏のコンクールに向けて頑張っています。あと2ケ月!一日も無駄にはできないと張り切って練習に臨んでいました。
 今日は主に自由曲に取り組んでいました。3つのパートに分かれて音取りをしていました。だんだんと形になってきました。♪ 君のそばにはずっと僕がいる〜 ♪

6月2日(金)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。1組は社会の学習で、大きな高崎の地図を広げていました。3年生になって、新しく社会科と理科が始まりました。新しい教科にわくわくです。このわくわくが続くように支援していきたいと思います。
 地図の中から京ケ島小を見つけ位置を確認。その他にも知っている場所に赤鉛筆で印をつけていました。

6月2日(金)3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時。2組は図工の授業でした。「色、かたち、いいかんじ」の単元の学習で、水彩絵の具でいろいろな線や形を画用紙に塗っていき、自分だけのいい感じを見つけていました。自由に表現する時間。楽しそうです。
 仕上がると、タブレットで写真をとって、作品カードに題名や工夫したところなどを入力していました。

6月1日(金)クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラーガードクラブでは、講師の先生をお招きして基本からしっかり教えていただきました。
 パソコンクラブでは、タブレットを使って、オリジナルカレンダーを作成していました。
その隣の教室では、3年生が放課後学習会「キラりん学習会」が行われていました。どちらの教室も集中して話し声がひとつも聞かれませんでした。

6月1日(金)クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時。4年生から6年生はクラブ活動の時間でした。今回2回目です。前回組織作りをしたので、6年生のクラブ長を中心に活動が進められていました。児童主体のクラブ活動です。

6月2日(金)雨の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の朝を迎えました。運動靴で登校してきた子供たちは、靴下までびしょ濡れの状態でした。濡れた靴下で上靴を履く子、裸足になって上靴を履く子など、それぞれが対応策を考えていました。
 これからも雨の中の登校が何度かあると思います。予備の靴下を用意し、濡れてしまったときに履き替えるのもよいかと思います。また、図書の本が濡れてしまわぬように図書バックをビニール袋で包んでくれたご家庭がありました。ご配慮、本当にありがとうございます。
 健康的に気持ちよく学校生活が送れる方法を、ぜひご家庭でも相談して頂きたいと思います。

6月1日(木)1年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目。1年生の体力テストには、6年2組がサポートに入りました。反復横跳びを一緒に練習してもらいました。最後は、6年生から激励のことば、1年生からは感謝のことばがありました。小さな1年生の手をとることで、自分たちの成長に気付き、6年生としての自覚が高まればうれしいです。

6月1日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から3年生は読み聞かせでした。読み聞かせボランティアさんや教養委員の役員さんが絵本や紙芝居をもって各教室に行ってくれました。ボランティアさんの中には80代の方もいらっしゃいます。子どもたちは、月に1回の読み聞かせを楽しみにしています。どのクラスも豊かな時間が流れていました。

6月1日(木)いよいよ6月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月となりました。早いもので、1学期も半分が過ぎたことになります。学校生活を見直し、問題点や課題があれば解決できるよう取り組む必要があると思います。各学級で、ぜひ、振り返りの場や話合いの場を設定してほしいと思います。
 今日はよく晴れた爽やかな朝となりました。しかし台風2号の影響で天気は午後から崩れてくるようです。沖縄や九州地方に被害が出ないことを祈ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書