「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月30日(金)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の委員会の時間に、第1回学校保健委員会が開催されました。学校医の大山先生、薬剤師の高橋先生、PTA保健体育委員会の役員の皆さんに出席していただきました。
学校保健委員会は子供たちが生涯を通して、自ら健康で安全な生活を送ることができる「生きる力」を身に着けさせることを目的としています。
 今日は、姿勢について考えていきます。日頃、子供たちの姿勢の悪さが気になっていたので、大変よいテーマであると思いました。
 保健委員会の5・6年生が、今日わかったことを7月11日の児童集会で発表することになっています。全校児童が、ピンと背筋が伸ばしていたら素敵です。それこそ「キラりん」です。

6月30日(金)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。2組は図工の授業でした。スポンジランプの制作をしていました。今日は、完成させることが目標でした。仕上がった人からLEDランプをもらい、セットして光の加減を調節していました。
 1組は社会の授業で、貴族のくらし藤原氏の繁栄について学習していました。意欲的な取り組みに成長を感じました。

6月30日(金)6月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で6月が終わります。祝日がなく、22日と一番授業日数が多い月でした。日々の学習や学校行事に全力で打ち込みよく頑張りました。
いよいよ7月。7月は授業日数が13日しかありません。まとめと復習の3週間、夏休みまでまっしぐらで頑張らせたいと思います。
 1時間目。2年2組は、算数の授業でした。「水のかさのたんい」の単元の学習で、かさの計算をしていました。1L+1L3dLの足し算を考えていました。長さの計算と同じように同じ単位ごとに計算することが分かりました。
 1組と3組は、国語の「かんじのまとめ」テストをしていました。1学期のまとめに入りました。

6月29日(木)クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科クラブでは、手縫いの作品を作っていました。何ができるのかな?
 金管クラブは、マーチングフェスティバルに向けて「エル・ロボ」を合わせていました。
 図工クラブでは、拾って来た石を使ってペーパーウエイトづくりをしていました。素敵な作品に仕上がりました。

6月29日(木)クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は4年から6年は楽しいクラブ活動の時間でした。体育館や校庭で活動するクラブは熱中症に気を付けながら取り組んでいました。
 カラーガードは講師の先生が指導に来てくれました。科学クラブではスーパーボールを作っていました。

6月29日(木)キラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から6年生はクラブ活動です。その中、3年生「キラりん学習会」が行われていました。エアコンのきいた涼しい教室で、もくもくと算数の学習に取り組んでいました。ボランティアさんが来場にいてくれるので安心です。早くできると宿題にも取り掛かれます。
充実の45分間でした。

6月29日(木) 1年生プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールから歓声が聞こえてきます。1年生がはじける笑顔でプール学習をしていました。
着がえも早くなってきました。水泳学習の流れが分かってきたからだと思います。
最後に流れるプールで、おおはしゃぎでした。

6月29日(木) 夏だ!プールだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夕方の激しい雷雨が、真夏の太陽を運んできました。今朝は朝から太陽ギラギラ、最高のプール日和になりました。1年生のアサガオも次々に花を咲かせています。ピンク、紫、青、薄紫・・・2つの色が楽しめる鉢もありました。一生懸命お世話をしたかいがありますね。いよいよ明日で、6月が終わります。

6月27日(火)放課後水泳特練スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の水泳特別練習が今日から始まりました。40名近い児童が参加しています。市の水泳大会に標準記録を突破して出場することが目標ですが、泳力を付けることが一番のねらいです。「校長先生!7時間目ってあるの?」下校する2年生が不思議そうにプールを見ていました。放課後の短い時間ですが、集中して取り組んでほしいと思います。
市の大会は7月27日(木)です。

6月27日(火)1年水泳講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。1年生が水泳講習会でした。大きなプールで移動。1年生は緊張していましたが、足が着く場所だったので安心したようです。しかし、はじめての大きいプールです。先生の話をよく聞いて取り組んでいました。顔洗い、ぶくぶく、顔つけと段々と水に慣れていきました。少しでも水に体が浮けるよう、お家でもお風呂でぶくぶく練習をしてみてください。

6月27日(火)水泳講習会4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナガイスイミングの指導者を招いて、今日と明日に水泳講習会を行います。
2時間目。まずは4年生。いい姿勢で浮くことから始めました。コロナ禍で低学年の時に水泳学習があまりできなかった4年生です。泳力に差があります。基本からしっかり教えてもらいました。

6月27日(火)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事には、4年ぶりに全校児童が体育館に集まって音楽集会が行われました。校歌と6月の歌「エーデルワイス」を歌いました。体育館いっぱいに響く子供たちの歌声に心が震えました。やっと、やっと本来の学校にもどったと感じました。
 ほとんどの児童は、初めて経験する音楽集会です。歌声が響き合う楽しさ、嬉しさを感じられたと思います。
 最後はみんなでエーデルワイスを英語で歌いました。「サウンド・オブ・ミュージック」を思い出しながら一緒に歌っていました。

6月26日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1年3組は外国語活動の時間でした。「フルーツ」の単元の学習です。12種類の果物の言い方を覚えました。(りんご・いちご・バナナ・パイナップル・キュウイ・すいか・レモン・桃・ぶどう・なし・オレンジ・さくらんぼ)ミッシングゲームや友達とのコミュニケーションゲームを通して、果物の言い方を覚えました。

6月26日(月)航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も降らず、照り過ぎず、時折さわやかな風が吹く中、今日は150周年記念事業の一つ、航空写真を撮影しました。
 みんなてきぱきと自分のクラスの場所に移動することができました。「祝 150周年」「キラりん」を人文字にしました。出来上がりがとても楽しみです。ドローンが空高く昇って行くのを「すごーい!」児童が歓声をあげていました。 
 集合写真もバッチリ撮れました!

6月24日(土)合唱部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ピアノ伴奏の鵜飼先生が来てくれ、全体練習を中心に行いました。音楽室で細かい部分の練習を行い、後半は体育館で練習しました。8月のコンクールに向けて心をひとつに頑張っています。♪ひたひた ちかづく・・・ひたひた♪ ひたひたってどんなふう?動作化することを通して、どのように歌うといいか考えていました。

6月23日(金)6年生プールだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から日が差してきて気温が上がる、5・6時間目のプールは入れるようになりました。大喜びの6年生。このプールで泳ぐのも今年で終わり。この時間を大切に過ごしてほしいと思います。
 ウォーミングアップは追いかけっこ?です。捕まらない(タッチされない)ように懸命に泳いでいました。

6月23日(金) 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数は引き算に入りました。ブロックを使って引き算の意味を理解していました。また、式に表すこともできるよになりました。

6月23日(金)学校運営協議会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の給食の美味しさや工夫に驚いていました。午後の熟議の様子です。学習支援ボランティアについて、課題、子どもたちに付けたい力等、時間を忘れて協議しました。貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

6月23日(金)学校運営協議会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会が行われました。4時間目の授業を参観しました。すべての学年を駆け足で見て回りました。午後の熟議では、授業の様子を中心に話し合いがもたれました。

6月23日(金)3年生ソフトバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、1・2時間目に水泳学習の予定でしたが、気温・水温が足らずに入ることができませんでした。そこで、体育館でネット型運動をしていました。集合や準備体操、ルール説明など、できぱき動くことができ感心しました。成長したな・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書