「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月31日(火)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。3組ではハロウィンパーティーを行っていました。教室も折り紙で作ったカボチャやお化けが飾られていました。理科の「空気でっぽう」の学習を利用して、チーム対抗射的大会で盛り上がっていました。お化けたちを空気でっぽうで倒してポイントをゲット!
勢いよく玉を飛ばすためには・・・・

10月31日(火)連合音楽祭の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事では、来週に本番を控える連合音楽祭の発表が行われました。8日音楽センターで行われ、5年生がステージに立ちます。
 全校児童や5年保護者が見守る中「すてきな友達」「シーラカンスをとりにいこう」の2曲を披露しました。心をひとつにしてつくるハーモニーに魅了されました。やる気に満ちた5年生ですから難しい曲にチャレンジしたそうです。当日もぜひ頑張ってほしいと思います。自分を信じて友達と信じて、思いを歌に乗せて思いっきりステージを楽しんできてほしいと思います。

5年生連合音楽祭に向けて

画像1 画像1
 5時間目。5年生が連合音楽祭の練習をしていました。いよいよ1週間後となりました。仕上がりは上々です。明日の朝は、音楽集会で全校児童と5年の保護者に向けて発表します。

10月30日(月)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。1組は国語「たのしかったことをかこう」の作文の書き方の学習でした。先週校外学習で行った伊香保グリーン牧場でのできごとを書いていました。
 2組は、国語の「だれがたべたのでしょう」の単元のテストでした。しっかり問題を読んで答えていました。
 3組は漢字の練習をしていました。「見」「白」「手」「文」の漢字を新しく覚えました。読み方も複数あるので難しくなってきましたね。頑張れ1年生。

10月30日(月)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は国語の授業でした。「ごんぎつね」の単元初日です。一通り音読をして、ごんの特徴を読み取り、どんなきつねかを考えていました。人によっていろいろなごんの特徴の見方があることに気づきました。

10月30日(月)10月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習、陸上記録会に向けた練習や大会、そして11月の連合音楽祭に向けた練習など、内容が詰まった10月が終わろうとしています。1日の寒暖差が大きく体調を崩しやすくなっています。また、全国的にインフルエンザが流行しています。手洗い・うがいの徹底を行い、健康な学校生活を送らせたいと思います。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

10月26日(木)1年生校外学習(伊香保グリーン牧場) 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん歩いてたくさん見学しておなかがペコペコです。いよいよ子どもたちが楽しみにしていた「お弁当」の時間です。「今日はハロウィンのお弁当だよ」「ぼくのお弁当、お肉がたくさん」「私のお弁当箱、2段なの」なと、大盛り上がりのお弁当タイムとなりました。「朝5時に起きて、つくってくれたよ」という子も!
 保護者の皆様、お弁当作り、大変ありがとうございました。

 帰りのバスでは「帰りたくないな・・・」とつぶやいている子が何人もいました。楽しい思い出がたくさんできましたね。おうちでも是非お話をきいてあげてください。


10月26日(木)1年生校外学習(伊香保グリーン牧場) 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スタンプラリーの後はシープドッグショーを見ました。シープドッグショーとは、放牧された羊たちを、牧羊犬が笛の指示で吠えたり威嚇したりしながら操るものです。
広い斜面を駆け回り、羊を追い込んでいく様子は迫力満点。
 牧羊犬の大活躍に子どもたちも(先生たちも)大喜びでした。

10月26日(木)1年生校外学習(伊香保グリーン牧場) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれてのスタンプラリーです。牧場内は広いですが、地図を見ながらグループで協力してコンプリートを目指します。スタンプを押す時もきちんと並んで、丁寧に押しています。いつもクラスで勉強していることを活かすことができる、身に付くというのは、こういうことですね。

10月26日(木)1年生校外学習(伊香保グリーン牧場) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧場内はかわいい動物がたくさんいました。ヒツジやヤギを近くで見たり、触ったりしながら「かわいいね」「毛がかたいね」など、賑やかに楽しみました。

10月26日(木)1年生校外学習(伊香保グリーン牧場) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校から40分バスに乗って、伊香保グリーン牧場に到着です。牧場内はハロウィン一色。可愛いディスプレイが1年生を出迎えてくれました。これからみんなで牧場内を一回りして、そのあとスタンプラリーです。

10月26日(木)1年生校外学習(伊香保グリーン牧場) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の校外学習は「伊香保グリーン牧場」です。朝から、笑顔いっぱいの1年生です。「伊香保グリーン牧場、初めて!楽しみ!!」という子もいました。どんな1日になるかな?思い切り楽しんで、素敵な1日にしましょうね。

10月26日(木)積み上げマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 日中は半そでがちょうどいい季節です。1年生が校外学習で留守なので、2・3年生だけの積み上げマラソンでした。5年生の声援を受け、気持ちよく走っていました。見学者も少なく素晴らしいと思います。ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。先生方も安全確認をしながら一緒に体力づくりです。

10月26日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
 1時間目。1組は国語の授業でした。「へんとつくり」の単元で、木へんや力のつく漢字を集めていました。タブレットのシンキングツールを使ってゲーム感覚で楽しく漢字学習が進められていました。

10月26日(木)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。4年生は算数の授業でした。下の教科書「けいさんのきまり」の単元に入りました。+−×÷の混ざった式では、どのように計算するのか考えていました。

10月26日(木)2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな秋空の下で、ブルーシートを敷いてサツマイモのつるから葉をとる作業をしている2年生。のどかな秋の風景です。11月は2年生の育てたサツマイモを給食で使ってもらいます。収穫目前の今日、つるとりをしました。つるは、クリスマスリースに使います。
 軍手をして、葉っぱを丁寧にとっていました。「長ーいよ」「べとべとするよ」「赤いいろだね」とても楽しそうです。

10月26日(木)1年生グリーン牧場へ

画像1 画像1
 晴天が続きます。今日は1年生が伊香保グリーン牧場へ出発しました。大自然や動物たちと触れ合うことを楽しみにしています。1年生の笑顔がはじけています。マナーや協力も学習してきます。

10月25日(水)オープンスクール3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の外国語活動では、ALTが仮装してハロウィンの雰囲気たっぷりで英語の授業をしていました。ハロウィンに関するものの英語の言い方を学習していました。
 1年生は繰り上がりのある足し算をしていました。さくらんぼ計算という方法で10をつくって計算していました。
 5年生は、はじめてのミシンを使ったエプロン製作を親子で行っていました。お母さんやお父さんの支援で、エプロンの両脇を縫うことができました。

10月25日(水)オープンスクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のオープンスクールでは、金管・カラーガードクラブによるマーチングの発表をしました。雨のため中止となったマーチングフェスティバルパレードですが、今日は、全校児童やたくさんの保護者の声援を受け、堂々と発表していました。「来年は金管クラブに入りたい」「カラーガードをやってみたい」と憧れを抱いていました。

10月25日(水)オープンスクール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は3時間目よりオープンスクールでした。久しぶりのオープンスクールに多くの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。
 体育館では、4年生が親子行事「だるまの絵付け」を行っていました。上豊岡の重田だるま店の4代目が講師として来校してくれました。だるまの歴史や絵付けのポイントを教えていただきました。
 設計図通りに絵付けができて満足そうです。お子さんと一緒に作業を楽しんでいただきありがとうございました。また、役員の皆様には企画から準備まで大変お世話になりました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書