「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月31日(水)明日から2月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前は、春を感じさせる花でいっぱいです。校務員さんが、2月の壁飾りを作ってくれました。
 校庭では、一生懸命走って凧をあげるかわいい1年生の姿が。強すぎる風は、糸が絡まり合って大変でしたが、、、今日は頑張って走ります! 

1月31日(水)1年生みかん狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小の花壇でたわわに実ったみかん。毎年恒例、1年生のみかん狩りです。きれいなオレンジ色をしています。今年の味はどうでしょうか。年によっては「すっぱい!」ときがありますが、今年は暖かい日が多かったため、豊作で甘みもあるようです。
 一人1つみかんを狩ったら、クラス写真をとりました。味わって食べてください。

1月31日(水)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数は「小数のかけ算」の学習です。今日は、整数×小数のかけ算の失算の仕方を考えていました。既習事項を使って小数を整数として考えるといいことに気付きました。
 もう小数があっても大丈夫!自信をもって練習問題に取り組んでいました。

1月31日(水)1月最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月があっという間に過ぎていきました。日中はあたたかな日が続いています。休み時間は、元気に校庭でクラス長縄をしたり、ドッチボールをしたり、鬼ごっこをしたり、短縄をしたり。思い思いに過ごしています。
 3年生が、二重跳びを披露してくれました。

1月30日(火)3年生総合の発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「京ケ島小探検隊」として地域巡りをしたことをもとに、大利根緑地・西島交番・サイクリングロード・かさまつ・京目ばやし・将軍塚古墳・高崎インターなど、地域の施設や寺社、遺跡などについて「京小かるた」やインタビュー、ネット等で調べ、模造紙にわかりやすくまとめました。友達と対話して協力する力もつきました。

1月30日(火)3年生総合の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合の時間に地域について調べてきました。今日は2年生を招いて成果発表会をしました。2年生は、来年から始まる総合の時間について知ることができました。探究的な学びの楽しさを3年生から感じ取ってもらえたと思います。
 3年生も張り切って発表していました。模造紙に上手にまとめることができました。大きな声で堂々と発表する姿に成長を感じました。

1月30日(火)学校給食週間 給食クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が全国学校給食週間の最後です。今日は北海道の郷土料理「さけのちゃんちゃんじる」でした。給食委員のクイズも、今日が最後です。給食は1色で650キロカロリーの栄養がとれるように、青山栄養士さんが献立を考えて、給食技士さんたちが毎日おいしく調理してくれています。残さず食べ、元気に過ごしてください。

1月30日(火)1年生長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、長縄を頑張っています。3分間で100回を超えたクラスもあるとか。みんなで楽しく跳ぶことが一番です。力を合わせて楽しく記録に挑みましょう。

1月29日(月)5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳では、読み物教材「バトンをつなげ」をつかって、6年生からどのような伝統を受け継ぐか、また、自分たちはこれから最高学年に向けてどのような努力が必要か話し合っていました。まずは、感謝の気持ちを6年生を送る会で示したいという意見がでました。

1月29日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ファミリー」の学習も大詰めです。次回は家族になって自己紹介の発表が予定されています。
1 私は(お父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃん、お兄さん、弟、お姉さん、妹、赤ちゃん)です。 
2 私の名前は○○です。 
3 私は〇〇が好きです。(今まで学習した動物・スポーツ・フルーツの中で) 
4 Nice to meet you.

 グループに分かれて役割を決め、4つのフレーズの練習をしていました。大好きな英語、大好きなマラキ(ALT)

1月29日(月)書き初め大会 代表作品

画像1 画像1
 児童玄関に、書き初め大会の学校代表の作品が掲示されています。お越しの際はぜひご覧ください。

1月26日(金)給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は長崎の郷土料理「ながさきちゃんぽん」です。全国学校給食週間は、旅行にいっている気分です。さて、今日の給食クイズは何かな?

1月26日(金)霜柱だよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月も来週で終わります。今週は、冷たい風が吹きつける寒い日が続きました。
 1年生に「校長先生!霜柱だよ!」「来て!」と呼ばれ、チューリップのプランターへ。そっと霜柱を手にのせていました。今朝は冷え込み、池にも氷がはっていました。冬を楽しむ心を1年生から教わりました。

1月26日(金)5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、「情報産業とわたしたちのくらし」の単元で番組作りをしています。伝えたい内容を話し合い、タブレットをもったカメラマン、「3,2,1,Q 」のディレクター、アナウンサーや役者など役割を決め、いざ撮影。
 動画編集もおてのもの。タブレットを使いこなして授業で活用しています。

1月25日(木)クラブ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科クラブでは、今まで製作したマスコットを展示していました。かわいい作品が勢ぞろいしました。科学クラブでは、バスバブを重曹とクエン酸と着色料でつくっていました。
「作れるの?」興味心身の3年生です。

1月25日(木)クラブ見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、3年生のクラブ見学が行われました。カラーガード、金管クラブ、科学クラブ、家庭科クラブでした。
 金管クラブやカラーガードクラブは、この日のために昼休みに練習を重ねてきました。その発表の場でもありました。

1月25日(木)給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の郷土料理は東京「深川めし」でした。今日の給食委員のクイズを紹介します。
1、深川めしは、なんの炊き込みご飯でしょう・・・あさり 
2、深川めしはいつの時代に生まれたでしょうか・・・江戸時代 
3、時間のかかる献立は次のうちどれでしょう からあげ・ヨーグルトポンチ・京小ポテト・・・京小ポテト 
4、京小は、何人で給食を作っているか・・・5人 
 
 みんな大好き「京小ポテト」は時間と手間のかかる献立なんですね。また、約490人分の給食をたった5人で作っているなんて、大変ですね。いつもおいしい給食をありがとうございます。

1月25日(木)風と友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。生活科「冬をたのしもう」で1年生は北風を受けて紙コップで作ったかざぐるまを作って回していました。先日は作った凧をあげて楽しんでいましたが、風が強すぎて友達の凧と絡まってしまいました。今日も強風です。風車がよく回っていました。
 そんな北風の中、2年1組は長縄とびをしていました。みんなで励まし合って時間内にたくさん飛べるようになりました。クラス目標に向けて頑張れ!

1月24日(水)給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日は「学校給食記念日」です。そして1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」とされています。この週間中は、群馬県をはじめとする日本各地の「郷土料理」を取り入れます。
 今日は、群馬県のおっきりこみでした。5・6年の給食委員がおっきりこみにかんするクイズを出してくれました。食べならばクイズに答えていました。
 明日は、東京「ふかがわめし」です。クイズも楽しみです!!

1月24日(水)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は算数の授業でした。「4けたの数」のたしかめをしていました。金曜日には単元テストが予定されています。今日は、数直線の数字を入れる練習問題をしていました。友達と答え合わせをしたり、わからないところを聞き合ったりしていました。
 2組は、体育館で跳び箱の学習をしていました。さすが2年生、開脚とびがきれいに跳べます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ

治癒証明書