「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

7月5日(水)6年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを前に、着衣泳の学習を行っています。水の事故から命を守るた目の学習です。
さすが6年生は、着衣泳を経験しているので大変上手に浮かべます。ラッコのように仰向けで浮き、ペットボトルや上着に空気を入れて助けを待ちます。
 子供たちは、服を着たまま泳ぐことの困難さを十分味わっていました。
 

よい歯のポスター・標語コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よい歯のポスター・標語コンクールの応募ありがとうございました。
入賞者のポスターが保健室前に掲示されています。
「白い歯で ごはんとよろこび かみしめる」
 人生100年、死ぬまで自分の歯で食べ物をおいしく食べていたいですね。それには今がとても大事です。正しい歯ブラシの習慣を付けてほしいと思います。

7月5日(水)スイカの赤ちゃん⁉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気は下り坂です。梅雨らしいどんよりとした天気です。しかし気温は高いので、プールには入れるでしょう。
 朝来ると、まずは観察から始まります。今日は2年生がスイカの小さな実を見つけ大発見をしたような喜びようです。
 1年生に手を引かれていくと、真っ白なあさがおの花が咲いていました。さまざまな色のあさがおがきれいに咲いています。どの色も美しいです。「家のあさがおはピンクだったよ」と教えてくれました。

7月4日(火)やったね!プール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き今日も真夏日です。3・4時間目は1年生のプールです。水質検査をするために学校薬剤師さんといっしょにプールへ。
 楽しそうな1年生の様子に薬剤師さんもうれしそうでした。「未来ある子供たちからたくさんの元気をもらいました」と言って、お帰りになりました。
 今日は、プールの底にある宝物をもぐって拾うゲームをしていました。水に顔をつけたりもぐったりすることができるようになってきました。
 夏を楽しんでほしいと思います。

7月4日(火)5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。環境調査に入った音楽室では、5年2組が「ラ・バンバ」の合奏をしていました。パートの音の重なりを工夫してグループ発表をしていました。「もっとやりたい!」「最後にみんなでやりましょう!」子供たちのリクエストで、最後は全員で。
リズムに乗って、ラ・バンバ!

7月4日(火)環境調査・プール水質調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の高橋先生が教室の環境調査とプールの水質検査のために来校してくれました。教室の二酸化炭素濃度や換気の状態、カーテンや換気扇の状態などを調べてくれました。どの教室も異常なしとのことです。エアコンを入れていますが、感染症対策のため対角線2か所以上窓をあけておく(20cm)ことを守っています。
 プールの水質も問題ないとのことでした。これからも教室の環境やプールの水質管理を徹底していきたいと思います。

7月4日(火)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩の突風や雷雨は怖いぐらいでした。しかし、1年生のアサガオの鉢は飛ばされずきれいな花を今日も咲かせていました。(校舎も被害はありませんでした)
 計画委員は、挨拶の花を咲かせいじめゼロの京ケ島小にしたいとの思いから、校門で挨拶運動を自主的に行っていました。ありがとう! 
 

7月4日(火)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事では、なかよしスローガンの発表とあわせて朝礼を行いました。
各クラスの代表が、クラスで話し合ったスローガンや目指すクラス像を発表しました。大変いい発表で、感心しました。全校児童から大きなあたたかい拍手が起こりました。
 どのクラスのスローガンも素晴らしいですが、これが飾りになってはいけません。ころれからは実行あるのみです。スローガン通りのいいクラスにしてほしいと思います。
 校長講話では、谷川俊太郎の「ともだち」をもとに友達って・・・を子供たちと一緒に考えました。
 学校は、だれもが、みんな、気持ちよく生活できる場所でなくてはならないと考えます。子供たちには、ひとりひとりが大切であり、京ケ島小学校を良い学校にしていくのはあなたであるといくことを伝えました。子供たちの笑顔輝く学校をつくるために、これからも学校・家庭・地域と力を合わせていきたいと思います。

7月3日(月)京ケ島環境デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小学校では、環境活動のひとつとして、リサイクル活動を行っています。今日は、環境美化委員会によるペットボトルキャップの回収を行いました。たくさんのペットボトルキャップが入った袋を持って登校して来ました。『捨てればごみ、生かせば資源』です。ご協力ありがとうございました。

7月1日(土)合唱部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日TBSこども音楽コンクール地区大会の一次審査の結果が届き出場が決定しました。8月7日(月)にベイシアホールの舞台に立つことができます。8月10日のNHK全国学校音楽コンクールとあわせ、2つの大会に向けて頑張ります!

6月30日(金)1年生授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目。3組は砂場で図工の「すなやつちとなかよし」造形遊びの学習です。お家からもってきた砂遊びの道具を使って、友達と会話しながら楽しく活動していました。思い思いの遊びから次第に友達と協力して大きなものを作っていくようになりました。「ここは大きな山にしよう」「川をつくってつなげよう!」「穴をほってトンネルにしていい?」「ここはアイス屋さんね」
 みんな心を開放し、時間を忘れて心から楽しんでいました。砂遊びがもたらす効果を実感しました。

6月30日(金)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組は図工「おってたてたら」の制作をしていました。画用紙を折って、立てて、動物や家、街などをつくっていました。仕上がると、タブレットを使って作品を撮影しました。一番見せたいところを選んで撮っていました。

6月30日(金)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は算数の授業でした。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元のまとめをしていました。10までの数を使って、答えが3になる引き算の式を考えていました。ノートを上手に使えるようになり、びっくりしました。1年生の成長は目を見張るものがあります。
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ