「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月1日(木)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科は「電磁石」の学習です。電磁石の性質や電磁石を強くする方法を実験を通して明らかにしています。コイルを自分で巻いて作るのに苦労していました。
 今日は1組が、電磁石を強くするにはどうしたらよいだろうか、というめあてで実験をしていました。電流の強さを変える実験です。電流の大きさのみ変えて、コイルの巻き数やコイル全体の長さは変えません。比較実験をするときは、条件制御が必要なことも5年になって学習しました。くっついたクリップの数で強さを見ていました。
電磁石にごっそりクリップがつくと「わー!」歓声があがっていました。予想通りの結果がでたようです。他に電磁石を強くする方法はないでしょうか?

2月1日(木)1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいい1年生にメロメロです。5時間目はどのクラスも音楽でした。「おちゃらか ほい!」や「はる・なつ・あき・ふゆ」の歌を振付をしながら楽しく歌っていました。お家でもぜひ披露してみてください。

2月1日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。図書室では1組が静かに読書をしていました。さまざまなジャンルの本を読んで知識を増やしたり心を耕したりしてほしいです。
 2組は、体育館で長縄練習とポートボールをしていました。長縄は目標に到達できたでしょうか。明日のスポーツフェスティバルでは、息を合わせて心を合わせて、いい緊張感で臨んでほしいと思います。

2月1日(木)6年生卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組は音楽の授業でした。卒業式で歌う曲の練習をパートごとにしていました。「卒業まで32日」のカウントダウンカレンダー。あと何回練習できるでしょうか。あと何回・・・残り少なくなってきている小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
本番をイメージして本気で練習を積み重ねてほしいと思います。

2月1日(火)4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工は「ギコギコトントン 〜ひみつのすみか〜」がテーマです。のこぎりや金づちを使って、木工作をします。必要な材料を自分で用意してきました。ツリーハウスのようなすみか、アスレチックができそうなすみか、どんぐりなどの木のみをつかった森のすみかなど、思い思いの作品に仕上げていました。
仕上がった児童は、タブレットの動画アプリで、作品とその解説やストーリーを撮影していました。

2月1日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝読書では、1年生から3年生は、読書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。朝早くからお越しいただいた80代の読書ボランティアさんもいます。子供たちの喜ぶ姿がうれしくて続けているそうです。
 本の世界に入っている子供たちです。

2月1日(木)2月のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月がスタートします。2月の言うのに、雨上がりのしっとりと空気が春を感じさせます。
 今年度もあと2か月。残りの登校日は6年生は34日、1年から5年は36日です。
一日一日を大切に、そして感謝して過ごしていけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ