「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

贄田さん ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の西門で、毎朝、子供たちに元気なあいさつを届けてくれた贄田さん。この度、引退することになりました。10年以上、校門にたって子供たちを温かく見守っていただき、ありがとうございました。計画委員が花と感謝状を届けました。

5月19日(日)京ケ島地区芸能祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナのため、5年ぶりの開催になりました。朝からたくさんの地域の方々が京ケ島長寿センターに集まってきました。
 本校の合唱部に出演依頼があり、喜んで参加させていただきました。
 京ケ島小合唱部の活躍は、地域の方も知っています。しかし、地域にお披露目することができなかったので、今回の出演は大変いい機会でした。2曲だけですが、美しい歌声と元気を届けられました。

5月17日(金)スポーツテストを一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のスポーツテスト「反復横跳び」「シャトルラン」を5年生がお手伝いをしました。応援しながら数を数えてあげていました。5年生が高学年の自覚をもって取り組んでいました。りりしく感じました。

5月17日(金)週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間が終わりました。
 さわやかな風を感じながらの登校でした。土日もいい天気になりそうです。
 朝、登校すると1年生は朝顔、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカの水やりから始まります。「芽がでたよ!」うれしそうに報告に来てくれました。

5月15日(水)やるベンチャーの中学生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やるベンチャーの中学生4人が、昨日より職場体験学習にきています。明日までの3日間です。池の清掃や学習のお手伝いを行っています。休み時間は一緒に遊んでくれました。

5月15日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ちょきちょきかざり」の様子です。鋏の使い方を学習しています。折り紙を折って、鋏でちょきちょきと形をきりとり、折り紙を開いてみると素敵な模様が現れます。
 「わぁ きれい!」「みて、ダイヤモンドがいっぱいだよ」言葉の表現もすてきです。

5月14日(火)3年生地域学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の「京ケ島探検隊」の最後は、利根川の河原に降りて、お気に入りの石を見つけました。学校に持ち帰り、図工の時間にペイントします。形や色を見て、1つに決めていました。
 帰り道は、さわやかな風が麦畑を駆け抜け、「まるで金色の海だね。金の波だ!」と詩人のような表現にうなってしまいました。
 京ケ島地区には、たくさんの歴史と文化が詰まっています。これから総合の時間で詳しく調べてくださいね。

5月14日(火)3年生地域探検 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笠松を見た後は、徳蔵寺へ。そして、サイクリングロードを通って緑地公園に行きました。サイクリングや散歩をしている地域の方に、しっかりあいさつができました。礼儀正しいって大切なことです。
 緑地公園では、芝生の上を転がったり、鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり、楽しく過ごしました。まさに薫風の候、いい天気でよかったです。

5月14日(火)3年生地域探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合学習は「京ケ島探検隊」です。京小カルタをもとに地域巡りをしました。サイクリングロード・緑地公園・公田の渡し・萩原遺跡・徳蔵寺・八幡宮・笠松の7か所をめぐりました。
 八幡宮では、子供たちの神様に祈る姿がなんともほほえましかったです。何をお祈りしたのでしょうか。
 笠松は450年以上も前、お殿様からいただいた松を大切に育ててきたそうです。大きな大きな松の根っこの大きさに驚いていました。

5月14日(火)前期委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の児童集会は、委員会の委員長による委員会紹介でした。
計画・生活安全・給食・体育・保健・園芸・放送・環境美化・図書の9つの委員会があります。学校生活を気持ちよく過ごすために、どの委員会のメンバーも責任をもって活動してくれることを望みます。
 発表する態度も聞く態度も大変立派でした。創立151年目の今年度、みんなの力でさらによい学校にしていきましょう。

5月13日(月)委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会では、おすすめの本をもって当番表の写真を撮っていました。放送委員会では、今までの反省を生かし次に生かすためにどうしたらよいか話し合っていました。
 計画委員会では、今後の児童会活動(仲良し集会・JRC入会式)の担当を決めていました。
 どの委員会もよりよい学校生活のために「気づき・考え・行動する」を合言葉に頑張っていました。

5月13日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。5・6年生は委員会活動でした。4月からの活動の反省を行っていました給食委員会は、ワゴンプールの清掃を行っていました。保健委員会は、流しの清掃を行っていました。栽培委員会は、さつまいもの畑の掘り起こしをする予定でしたが、雨のため花壇のプレートの作成をしていました。

5月13日(月)雨の月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み明けの雨が続いています。一日中雨模様です。子供たちの色とりどりの傘が、アジサイの花のように見えてきました。
 今日は、休み時間は教室でゆっくり過ごしてくださいね。
 今日の給食は、京小メニューです。1年生は初めて食べますね。楽しみにしてください。

5月9日(木)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。3組は算数の授業でした。「変わり方を調べよう(比例)」の単元の学習でした。
 2組は社会の授業でした。「国土の地形の特色」の単元で、日本の山地や山脈について調べていました。
 1組は英語の授業でした。1月から12月の月の言い方を練習していました。カードを使って隣の友達と神経衰弱をして覚えていました。
 5・6年生では、体育・英語・音楽・理科・社会・図工などで、教科担任制を実施しています。
 

5月9日(木) 民生委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方まで音を立てて降っていた雨が、登校時間には止みました。しかし、とても肌寒い朝です。民生委員さんによる朝のあいさつ運動3日目です。週も終わりに近づき、挨拶の声も大きくなってきました。6年生が、1年生の手を引いて登校している姿や1年生の歩調に合わせて後ろを振り返りながらゆっくり登校している様子に、民生委員の方が感心していました。明日であいさつ運動が最終日です。民生委員さんたちに、みんなの元気を届けましょう!

5月8日(水)英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、1から20の数字の学習をしていました。3年生は、ジェスチャーで今日の気分を英語で伝え合っていました 。"How are you? " "I'm happy. "

5月8日(水)ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストの種目であるソフトボール投げ。今日は、校庭にラインが引かれ2年生や6年生が計測していました。「昨年より9m伸びました」と言っていました。人との比較ではなく、昨年の自分の記録が伸びたことに自信を持ちましょう。大きな拍手です。
 昨年の3年生は、ルネサスや太陽誘電の女子ソフトボール選手にボール投げのコツを教えてもらったので、今年の記録が楽しみですね。

5月8日(水)民生委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、元気なあいさつが返ってこないので、心配しましたが、今日は元気なあいさつと笑顔が戻ってきました。
 今日から教育相談が始まります。ご心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。 3年生は登校すると、ホウセンカの水くれやキャベツ畑で青虫探しをしています。

5月7日(火)たんぽぽ魂

画像1 画像1
 今日は、お昼の放送で、「たんぽぽ魂」のお話をしました。
 たんぽぽは、踏みにじられても 食いちぎられても かえってぐんぐん根を大地におろしてゆきます。その根強さ、そして つねに 太陽に向かってさく その明るさ、私はそれを「たんぽぽ魂」と呼ぶことにしました。
 4月から新しい学年、あたらしいクラス、新しい先生や友達と、新しい目標に向かって頑張ってきた皆さん。これからも 頑張る皆さんにエールを送ります。たんぽぽのようにしっかり根を張り 明るく元気に太陽に向かって生きていってね。
 つらいときは思い出してほしい 「たんぽぽ魂」

5月7日(火)リレー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。5年生が体育でリレーの学習に取り組んでいました。回数を重ねるごとにバトンパスがうまくなってきました。流れるようなバトンパスを目指し、練習に励んでいました。前時のうまくいかなかったところを修正し、本時はレベルアップしていました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31